プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

「音楽歳時記」第四回: 5月 ユーロビジョン・ソング・コンテストとFOCUS 文・深民淳

ちょうど1ヶ月前、前回の原稿を書いていた時はこぼれまくった仕事が大量発生し修羅場と化していたのですが、そこから30日経っても状況全く好転せず。先月の修羅場が終わったと思ったら、次の大山がすぐに続いており、もういい加減、限界にきております。

というわけで、ずっとMR.BIG関連のことをやっていたので、今年になって聴いたものの80%がMR.BIGだったこともあり、ちょっと空いた時間に聴くCDが妙に新鮮に感じたりします。この間、amazonのユーザー・レビューを読んでChicago、1stアルバムMOFI(Mobile Fidelity)盤を買いました。結構みんな褒めていましたが、僕の印象は微妙で、SACD/CDコンパチ仕様ですが、鳴り、音圧はワーナー・ミュージックのSACD盤のほうが良いよう、というのが最初の印象。しかも、コンプかなにか使ったのか、ベースとドラムの印象が既発盤とは印象が違い、全体に低音の重心がどっしりした印象を受けました。これだけだと、「また同じものに金使った」という話なのですが、先週の週末に、家で普段聴いている音量よりかなり大きめの音で再生してみたところ、小さめの音で聴くのとガラッと印象が変わり、管楽器も変にぎらつかず、リズム・セクションの重心もずっしりと重い、良い感じの再生を楽しめました。

もしかするとMOFIの特性かもと思い、家にあったMOFI盤、Bob Dylan、Little Feat、Santana等続けざまに聴いてみたところ、再生音量を上げると、雰囲気が変わる傾向はあるみたいですね。アンプの出力やリスニング・ルームの条件に左右されるでしょうが、うちの場合ヴォリュームが11時あたりから鳴りの印象が大きく変化しました。最近はiPhoneやMP3プレイヤーでの移動中の音楽鑑賞、PCでの再生など、無難な再生が主流ですが、それだと入手した音楽ソフトの特性が実は活かされていない場合も多々ある、ということは知っておいても良いかということで書かせてもらいました。

なかなか本題に行きませんが、韓国のBIG PINKというレーベルありますよね。カケレコさんでも新品セクションを見ると大量に取り扱っているレーベルで、「よくも、まぁ、これをCD化したなぁ…」と思うアイテムが目白押しのレーベルです。このBIG PINKからGay & Terry Woodsの『Renowned』(1976年)がいきなり出ました。普通、『Backwoods』(1975年)から出すのが筋かと思うのですが、過去CD化されたものはBBC音源やコンピだったことを考えると、権利関係のクリアーが本当に済んでいるのか?という懸念は残るものの、よくやった!と思います。2人ともSteeleye Spanのオリジナル・メンバーだったことは知られていますが、Woods Bandを経てデュオになってからの作品は、正規でCD化されたものが少なかったこと、オリジナルLPはどれもそれなりの値段がするなど、手を出しにくいアーティストでしたが、これを機会により多くの人々に聴いていただきたいものです。

鉄板の名盤は『Backwoods』であることは異存ありませんが、この『Renowned』も良質のフォーク・ロックが堪能できる良品で、英国トラッド系今ひとつ苦手、フォーク・ロック系はアメリカものが良い、という方にこそ是非お薦めしたい逸品です。特にGay Woodsの歌唱力、説得力は抜群で、声質が何となく近い、Linda Ronstadtのキャピトル時代あたりが好きな方にはアピールすると思います。BIG PINKが再発を継続してくれることを望みます。

さて、アイリッシュのデュオであるGay & Terry Woodsから強引に5月の行事にねじ曲げていきましょう。毎年5月にはヨーロッパのみならず世界的に見ても規模が大きくかつ長寿の音楽祭が開催されます。ユーロビジョン・ソング・コンテストです。欧州放送連合(EBU)主催で1956年から続くこの歴史ある音楽祭で最も多く優勝している国がアイルランドなのです。(完全なこじつけでござる)

おそらく、カケレコ・ユーザーの皆さんはABBAが世界的な成功を収めるきっかけとなった音楽祭という認識はお持ちだと思います。どちらかといえば、イベント名が示すとおり、楽曲コンテストと言うこともあり、バブルガム・ポップ等が多く、ロックからはちょっと遠い位置にあるイベントなので、ここではユーロビジョンは切り口として、70年代半ば辺りまでのイギリス以外のヨーロッパのロックやポップの日本における状況などについて書きますね。

ユーロビジョン・ソング・コンテストは主催が欧州放送連合ということもあり、TVの黎明期から続いてきた音楽祭だけあり、2015年の今年は第60回の記念大会となります。初期は3月に行われていましたが、その後4月にずれ。80年代の終わり以降はほぼ5月開催となっています。

審査のシステムは何度か変わっていますが、現在では1975年から始まった投票システムを元に何回かのマイナー・チェンジを経て現在に至っていると言うことです。ヨーロッパのTV局連合が主催と言うこともあって、結構緩いコンテストなのではと思っていましたが、実際は大会規定が結構複雑かつ厳格でした。複雑な規定のうちいくつかを紹介すると…。まず、厳格な各国の国内予選があります。曲もさることながら、コンテスト本番では生で歌うことが条件で、バックトラックのテープにコーラスをあらかじめ録音しておくことすら禁止されています。また、1曲の長さも3分以内が義務づけられています。1956年の第1回は規定がありませんでしたが、翌年の第2回から1970年まではソロ歌手に限るという規定があり、1963年に3人以内のコーラス・グループはOKとなり、1971年には6人以下のパフォーマーの参加が可となったそうです。また、1966年には参加国の公用語で歌うことが規定として加えられたが、1973年に撤廃されるも1977年に復活し、1999年に言語規定が全廃されるまで続いたとのこと。毎年の開催国は前年度のコンテストで優勝者を出した国が受け持つことになっているそうですが、予算が確保できず、開催予定国が開催権を放棄すると現在では自動的にイギリスのBBCが代理で開催することになっています。

これ以外にも様々な規定があり、結構複雑なのですが、言語規定の部分は結構重要で、ABBAが「Waterloo / 恋のウォータールー」で優勝したのが1974年のこと。この前年に公用語規定が解除されたため、スウェーデンのABBAが英語の曲を歌うことができたのですが、この規定が解除されていなければ、ABBAは英語で歌う「Waterloo」で参加することができなかったわけです。この年のユーロビジョンの優勝がきっかけで、「Waterloo」がイギリスでブレイクし、その勢いをもってアメリカ進出を果たし、70年代後半にスーパースターの座を手にするABBAにとっては、言語規定が一時的に撤廃されていた数年間が幸運をもたらしたと言っても良いでしょう。

ユーロビジョン優勝者でこの記事を読む方に関係していそうなアーティストしては、まず1964年に「NonHo L’eta / 夢見る想い」で優勝(ユーロビジョン出場前にサンレモ音楽祭でも優勝曲となっています)した、イタリアのGigliola Cinquetti(ジリオラ・チンクェッティ)が挙げられます。日本でもCM等でたびたび使われてきた「La Pioggia / 雨」を筆頭に「Napoli Fortuna Mia / ナポリは恋人」、「Dio, Come Ti Amo / 愛は限りなく」、「Rose Nel Buio / 薔薇のことづけ」、「Gila L’amore / 恋いよまわれ」等のヒットがあり、60年代から70年代にかけての日本におけるカンツォーネ・ブームにおいては間違いなくトップ・アーティストでした。「La Pioggia / 雨」以降挙げた曲にはすべて日本語ヴァージョンがあったことからもその人気が伺えると思います。1967年にはイギリスのSandie Showが全世界的なヒット曲となった「Puppet On A String / 恋のあやつり人形」で優勝しています。イギリス、エセックス出身でブリティッシュ・ビート好きには避けては通れない今なお高い評価を得ている女性シンガーですね。裸足で歌うスタイルが一世を風靡しました。1969年はユーロビジョンの長い歴史の中でも特筆に値する4組の優勝者を出した特殊な年でしたが、その4組の中に入っていたのがこれもイギリスのLulu。優勝曲は「Boom Bang-A-Bang / 恋のブンバガバン」。その後は先に述べた74年のABBA、76年のBrotherhood Of Man、81年のBucks Fizz(共にイギリス)などは名前くらいは聞いたことがあるのではないかと想います。

60年代から70年代前半までは、日本のヒット・チャートにもヨーロッパの非英語圏の国の曲がチャートインしていました。イタリアのサンレモ音楽祭やユーロビジョンもそれなりにニュースとして伝わってきていましたし、70年代に入ると東芝がTangerine Dream、Amon Duulのアルバムを発売したり、東宝レコードがMartin Circusを出したり、英米以外にも開かれた国だったわけですが、この時代を考えると僕はオランダ勢の活躍が印象に残っています。

「Venus / ビーナス」、「Never Marry A Railroad Man / 悲しき鉄道員」等でヒット・チャートの常連だったShocking Blue、「Season / シーズン」がヒットしたEarth & Fireなど記憶に残るバンドが多いですが、ここではFocusを挙げさせてもらいます。今なお活動を続けている長寿バンドですが、オランダのローカル・バンドだったFocusがワールドワイドへと打って出るきっかけを作ったのがMike Vernonだったことは以外と知られていません。1971年の2ndアルバム『Moving Waves』は当時、イギリスではMike VernonのBlue Horizonレーベルから発売されています。

Fleetwood Mac、Chicken Shackなど英国産ブルース・バンドを世に送り出す傍ら、アメリカのCobra、Excelloレーベルからのライセンスを受け黒人ブルース・アーティストも積極的にイギリスに紹介してきたBlue HorizonはこのFocusのイギリス・デビューと前後してディストリビュートをCBSからPolydorに変更。次々とヒット・アルバムを量産したCBS時代と異なり、Martin StoneがらみのMighty Baby、CBS時代から残っていたJerrybreadらとは契約があったものの、他はExelloレーベルからのライセンスものに頼っていたと言うのが実情。FocusはMike Vernonにとって勝負を賭けたバンドだったわけです。幸い、Thijs Van Leerのヨーデル唱法とJan Akkermanのシャープなギター・ワークが印象的な「Focus Pocus」が注目を集め、アルバムに収録されたクラシカルな佇まいの楽曲が折からのプログレ・ブームに乗りFocusはイギリスでも一躍人気バンドとなります。

最後に紹介するのは、Focusの3rdアルバム『Focus 3』。大変有名なアルバムで、代表作と言っても良いでしょう。2枚組の大作です。ものすごく練られた曲がある一方、頭と終わりだけ決めて真ん中はインプロヴィゼイションとソロというまるでジャム・セッションみたいな曲もある。プログレの歴史の中に名を残すバンドの代表作とも言える作品故、その情報がインプットされた状態で聴くと、あまり疑うことなく最後までツルッと行ってしまうのですが、実際はピカピカに磨き上げられた曲と素材そのまま、ほぼスタジオ・ライヴなジャム・セッションが同居するという妙な作りになっているわけです。制作は勿論、Mike Vernon。多分、Mike Vernonは最初にライヴを観たんでしょうね。そのインプロヴィゼイションに惹かれ契約を交わし、自分主導でアルバムを作らせる段になって26分を越える超絶ジャム・セッション「Anonymous II」を実現させた。「Focus III」や「Sylvia」をはじめとした練られた曲の中に「Anonymous II」がドンと置かれた様は明らかに風景が違います。乱暴な書き方すれば、Fleetwood Macレコーディングするノリでプログレのアルバム作っちゃった、みたいな雰囲気が漂っているのです。

この後、Mike Vernonの影響力は徐々に薄れていくのですが、74年の『Hamburger Concerto』で脱退したドラムの後任として参加したのが、元Stone The CrowsのColin Allenだったわけですが、彼は60年代末から70年代初頭のMike Vernon企画の黒人ブルースマンのロンドン録音にも参加しているVernon人脈だったことを考えると、Focus側も最初の頃はMike Vernon頼みの部分が多かったんだろうなぁ、と思ってしまいますね。

文・深民淳


「音楽歳時記」第三回: 4月 花まつりとQUINTESSENCE 文・深民淳

【関連記事】

「音楽歳時記」第三回: 4月 花まつりとQUINTESSENCE 文・深民淳

深民淳によるコラム「音楽歳時記」。季節の移り変わりに合わせて作品をセレクト。毎月更新です。


「音楽歳時記」第ニ回: 3月 イースターとリンジー・ディ・ポール? 文・深民淳

【関連記事】

「音楽歳時記」第ニ回: 3月 イースターとリンジー・ディ・ポール? 文・深民淳

深民淳によるコラム「音楽歳時記」。季節の移り変わりに合わせて作品をセレクト。毎月更新です。


「音楽歳時記」第一回: 2月 ヴァレンタイン・デイとドノヴァン 文・深民淳

【関連記事】

「音楽歳時記」第一回: 2月 ヴァレンタイン・デイとドノヴァン 文・深民淳

深民淳によるコラム「音楽歳時記」。季節の移り変わりに合わせて作品をセレクト。毎月更新です。

FOCUSの在庫

  • FOCUS / X

    12年リリースの10th

  • FOCUS / FOCUS FAMILY ALBUM

    17年編集、FOCUS関連ミュージシャンのコンピレーション

  • FOCUS / 50 YEARS: ANTHOLOGY 1970-1976

    オランダが世界に誇る名プログレ・バンド、結成50周年を記念した20年BOXセット、アッカーマン時代を網羅した9CD+2DVD!

    ご存じ名実ともにオランダを代表するプログレッシヴ・ロック・バンド、結成50周年を記念したBOXセットがリリース!デビュー作『IN AND OUT OF FOCUS』〜76年作『SHIP OF MEMORIES』までのヤン・アッカーマン在籍期7作品。BBCラジオ放送用録音の73年ロンドン公演を収録のdisc8、71年母国でのNEWPORT JAZZ FESTVAL出演時の音源/74年大阪公演/75年東京公演を収めたdisc9。そして2枚のDVDには、70〜76年の各国でのライヴ映像や97年制作のドキュメンタリー映像作品を収録。まさにアッカーマン期FOCUSの決定版と呼ぶべき充実の内容を誇る豪華ボックスとなっております。

    • RB66317RED BULLET

      9CD+2DVDの11枚組ボックス、デジタル・リマスター、ブックレット付仕様、未発表音源を含むボーナス・トラック34曲、DVDはPAL方式

      盤質:傷あり

      状態:良好

      軽微な圧痕あり

  • FOCUS / LIVE IN ALKMAAR NETHERLANDS 1974

    74年オランダでのライヴ音源収録。当時まだ未発表だった「ハンバーガー・コンチェルト」を披露

  • FOCUS / IN AND OUT OF FOCUS

    英国ロック風の淡く端正なサウンド、ヴォーカル曲メインの70年デビュー作!

    70年発表の記念すべきデビュー作!FOCUSは68年にキーボード&フルートのタイス・ヴァン・リアが結成。70年に元Brainbox(これも名バンド!)のギタリストであったJan Akkermanが加入して本作をレコーディングしました。内容的には全体的にまだ地味であり、一番最後に聞くべきアルバムかもしれません。全8曲のうち3曲がインスト、5曲がボーカル入りです。インストの3曲、Anonymus、House of The King、Focus の3曲は、ベスト盤にも収録されている文句なしの名曲、デビュー作ですでにベテランの風格さえ感じさせてくれます。Jan Akkermanのギターがジャズ、ブルース、クラシックのテイストを取り混ぜながら、強烈な存在感でせまってきます。 一方、なかなかに面白いのがボーカル曲の数々。おそらく、Jan Akkermanは、出来に相当不満は感じていたのでしょうが、これがなかなかの名曲揃いだと思います。サウンドは、60年代後半の英国ビートポップに近いとは思いますが、メロディーが実に美しい。FOCUSが世界的な人気を得たのは、テクニックだけではなく、後のJanisやSylvia などの珠玉のメロディーがあればこそだったわけで、この曲想は本作でもその片鱗が見えています。 確かに、ヴォーカルそのものには、やや弱い面があるとは言え、ギターソロ等では、しっかりFOCUSの音が出来上がっていますし、重厚なキーボード・ワークもビートポップバンドの比ではありません。 彼らとしては、異色な作品ですが、叙情派プログレの傑作として、MOODY BLUES、CARAVAN、CAMEL等が好きな私には、たまらない作品と言えるでしょう!

    • VICP63663

      紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、内袋付仕様、定価2190+税

      盤質:無傷/小傷

      状態:並

      帯有

      小さいカビあり、紙ジャケ側面部に色褪せあり、帯に軽微な折れあり

      1340円

      670円
      (税込737円)

      737円お得!


      CD詳細ページへ

  • FOCUS / MOVING WAVES

    バカテクギター&変てこヨーデル風スキャットが炸裂する怪曲「HOCUS POCUS」収録、71年2nd!

    オランダのプログレッシヴ・ロックバンドFocusの2作目です。キーボーディスト兼ヴォーカリストのThijs Van LeerとギタリストのJan Akkermanがバンドの顔なわけですが、ヨーデルを取り込んだ一種形容できないLeerのスタイルと、カミソリの様に硬質でありながら最高にキャッチーなAkkermanのギタープレイが絡み合って不思議な高揚感が独自のハード・ジャズ・ロックでありながらそれ一辺倒にはならずに、優雅でメロウな曲も創作でき る何とも稀有な存在!一度嵌ったら、抜け出せない魔的な魅力を放った作品です。1曲目の「Hocus Pocus」は、ハードでキャッチーなギターリフと変てこなヨーデル風スキャットが炸裂しています。2曲目以降は打って変わって叙情的な作品が続きます。ヨーロッパの香り漂う佳品ぞろいです。 そして最後に23分の組曲「Eruption」で締めくくりとなりますが、これはもう鳥肌ものの名曲。まだフュージョンというジャンルが世に出る前からロック、ジャズ、クラシックを融合したクロスオーヴァー・サウンドを作り出していたのは特筆に価します。

  • FOCUS / FOCUS III

    愛すべきメロディアスな佳曲「SYLVIA」、ロマンティックでエレガントな「FOCUS III」、圧巻のテクニックを見せつける大曲「ANONYMUS II」など代表曲を多数収録した72年作

    オランダのみならずユーロを代表するプログレ・バンド、72年作3rd。変拍子を織り交ぜた切れ味鋭いリズムを土台に、フルートが躍動感いっぱいにエネルギッシュに吹き飛ばし、ハモンド・オルガンとギターが怒涛のソロを繰り広げる奔放なパートの次の瞬間、宮廷音楽のように気品いっぱいでロマンティク溢れるメロディが鳴り響く。彼らを世界的なバンドへと押し上げた「テクニカルさと親しみやすさとの巧みなバランス」が1曲目から光り輝いています。演奏面で特筆なのは、世界的な名手と言えるヤン・アッカーマンのギター。ジャジーな速弾きからコロコロと転がるような親しみやすくメロディアスなフレーズ、静謐でロマンティックなフレーズまで表現力たくみなソロはもちろん、エッジが立ったグルーヴ感いっぱいでいながら歌心にも溢れたリズム・ギターも魅力的です。イエスやジェントル・ジャイアントにも負けないテクニカルさ、キャメルにも匹敵する叙情美、そして、ジャズ、クラシック、ラテン音楽などのエッセンスを巧みに組み合わせるアレンジ・センス。とてつもなく愛らしい名曲「Sylvia」と怒涛の即興ソロで畳み掛ける「Anonymous Two」の両方を奏でられるバンドは、プログレ・シーンにおいても稀有でしょう。オランダが世界に誇る、まさに「プログレッシヴ」な大傑作です。

    • VICP61532

      紙ジャケット仕様、20bitデジタルK2、内袋付・情報記載シール付き仕様、定価2400+税

      盤質:傷あり

      状態:並

      帯無

      帯無、カビあり、情報記載シールなし

      1160円

      580円
      (税込638円)

      638円お得!


      CD詳細ページへ

    • VICP70051

      廃盤希少、紙ジャケット仕様、SHM-CD、内袋付仕様、定価2880

      盤質:傷あり

      状態:良好

      帯無

      帯無

      3080円

      2464円
      (税込2710円)

      678円お得!


      CD詳細ページへ

  • FOCUS / AT THE RAINBOW

    73年作、プログレ史上屈指の傑作ライヴ・アルバム!

    ロンドンのレインボー・シアターにおける伝説のライヴを収録したフォーカス唯一のライヴ・アルバム。73年作。

  • FOCUS / HAMBURGER CONCERTO

    中世/バロック音楽の要素を前面に出した風格あるサウンドを聴かせるさすがの74年作

    オランダが生んだ世界的グループ、フォーカスによる74年作4th。アルバムのハイライトは20分に及ぶタイトル曲の「ハンバーガー・コンチェルト」。華やかなブラームスの主題でクラシカルに幕を開けつつ、中間部ではジリジリと温度が上がっていくような重厚なテンポの中、躍動感のあるフルートや、鋭い切れ味と繊細なジャズ・タッチを巧みに使い分けるギターの息を呑むソロ・パートで緊張感を高めます。突如賛美歌のような荘厳なコーラスが現れたかと思えば、彼らの名曲「シルヴィア」を思わせるような輝かしいギターのフレーズによって迎える雄大なフィナーレは、イエスの『危機』にも劣らぬドラマチックさ。アルバムを通して穏やかなミドルテンポの曲調が多く、過去作のような荒々しさは少なくなったものの、教会音楽のようにおごそかな「ストラスブルグの聖堂」に象徴されるクラシカル/バロック調や、流麗なフルートと伸び伸びとしたギターが鮮やかなソロを繰り広げる「バース」など、おおらかさと優雅な気品を併せ持ったアンサンブルに磨きがかかり、よりサウンドのスケール感を増しています。おなじみの奇天烈ヨーデルなどの独特なユーモアも程よいバランスでサウンドに染み込み、非常に円熟した魅力を放つ、彼らの集大成的作品です。

  • FOCUS / MOTHER FOCUS

    ヤン・アッカーマン在籍時最後のアルバム、75年作

    ヤン・アッカーマンの脱退直前にリリースされた、タイス・ヴァン・レアとの強力コンビ最後のアルバム。75年作。

「FOCUSの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。