プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

PFM来日公演@Billboard Live東京(2018/01/09)ライヴレポート

こんにちは、スタッフ佐藤です。

1月9日に六本木のBillboard live東京で行われた、PFM来日公演の初日1stステージを観てまいりました!

1970年の始動以来、イタリアン・ロック史上最も偉大なバンドとして君臨してきたPFM。
彼らの功績やこれまでの歩みについては、ビルボード・ジャパンのサイトで特集記事として書かせていただきましたので、お読みくださった方もいらっしゃるかと思います。


http://www.billboard-japan.com/special/detail/2169

現在のPFMは結成以来最も大人数の7人編成。ダブル・ドラムスとダブル・キーボードを含むかつてない編成となっていて、スタジオ・アルバムは聴いていたものの、一体ライヴではどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、期待に胸をふくらませて開演を待っていました。

こちらが今回の来日メンバーです。

フランツ・ディ・チョッチョ / Franz Di Cioccio (Drums / Lead Vocals)
パトリック・ジヴァス / Patrick Djivas (Bass)
アレッサンドロ・スカリオーネ / Alessandro Scaglione (Keyboards)
マルコ・スフォーリ / Marco Sfogli (Guitars)
アレッサンドロ・ボネッティ / Alessandro Bonetti (Violin)
アルベルト・ブラビン / Alberto Bravin (Keyboards/Guitars/Vocals)
ロベルト・ガウディ / Roberto Gualdi (Drums)

なお正式なバンドメンバーには、70年代よりPFMを支えるヴァイオリニストのルーチョ・ファッブリが名を連ねていますが今回の来日公演には不参加。代わりにDEUS EX MACHINAのヴァイオリニストであるアレッサンドロ・ボネッティが参加していました。

開演時間の19時、7人のメンバーがステージに登場!やはり目を引くのは白髪をなびかせた考古学者のような風貌のフランツ・ディ・チョッチョ。セカンド・ドラマーのロベルト・ガウディにドラムを任せ、フロントに立ちます。新作『EMOTIONAL TATTOOS』からのナンバーでスタート。


「Il Regno」は、ゆったりとスケール大きなサウンドに、チョッチョの淡くエモーションが滲む味わいあるヴォーカルが沁みる感動的なメロディアス・チューンで、円熟の境地に達したPFMの姿を伝える一曲。泣くとしたら初期ナンバーだなぁと思っていましたが、あまりに伸びやかなイタリア叙情にのっけからウルッと来てしまいました…。

続く「Le Lezione」はジヴァスの緊張感あるベースプレイが光るソリッドなロック・ナンバーで、00年作「SERENDIPITY」の作風を思わせます。椅子に腰掛けて(フリップ・スタイル?)演奏するジヴァスですが、出てくる音はかなり鋭角的でギラギラした存在感を放っていてカッコいい!

またここではギタリストのマルコ・スフォーリが速弾きを交えたテクニカルなプレイも会場を沸かせます。結成以来45年にわたり在籍した名ギタリスト、フランコ・ムッシーダの後任という重責を担う彼ですが、イタリア然とした叙情的なタッチと若手らしいハードエッジな感覚を持ち合わせた、現在のPFMには適任と言える逸材だとステージ上での演奏を見て再認識しました。

ここまでで新作中心のセットリストになるのかなと思ったら次の瞬間、跳ね踊るような楽しげなイントロで始まったのは、74年作『甦る世界(THE WORLD BECAME THE WORLD/L’ISOLA DI NIENTE)』収録の「FOUR HOLES IN THE GROUND」!客席から一斉に歓声が沸き起こります。

圧巻だったのが、チョッチョとロベルト・ガウディによるダブル・ドラムス!チョッチョによる往年と変わらぬ猛烈な手数のドラミングはただただ強靭の一言に尽きます。今月21日で72歳を迎えるとは思えないパワフルさ。

サビのテーマをスピードを増しながら繰り返すラスト数分は、間違いなく本公演のハイライトでしたね!テンポが早まるにつれドラムもますます激しさを増してつむじ風のような超絶アンサンブルへ!イタリアのみならずプログレ・シーン全体でも屈指と言える技巧派バンドの面目躍如たる、凄まじいパフォーマンスが会場を飲み込みます。

オリジナル・キーボーディストだったフラヴィオ・プレモリ特有の鮮やかな色彩感を持つムーグシンセのトーンがちゃんと再現されていたのも嬉しかったなぁ~。
あとキーボード/ギターも兼任するマルチ・プレイヤー、アルベルト・ブラビンのよく通るヴォーカルも、ハスキーな声質のチョッチョと良い対比を成していましたね。

名盤『PHOTOS OF GHOSTS(幻の映像)』からは、「PHOTOS OF GHOSTS」「IL BANCHETTO」の二曲を披露!

特に「IL BANCHETTO」が素晴らしく、マルコ・スフォーリとマルチ・プレイヤーのアルベルト・ブラビンによる、典雅でまろやかな鳴りのアコースティック・ギター2本が優美に交差するイタリアらしい温かなアンサンブルが会場を優しく包み込みます。
ここでも中間部に登場するプレモリの浮遊感あるアーティスティックなキーボード・プレイを忠実に再現するキーボーディスト=アレッサンドロ・スカリオーネの手腕が見事でした。

00年代以降に加入した若手メンバーが半数以上を占めることもあり、初期ナンバーをどのように聴かせるのかというのは重要なポイントでしたが、どのメンバーもイタリアン・ロックの長い歴史の原点と言える初期PFMへのリスペクトを感じさせる、技巧的ながらも丹念な演奏を披露していて、その姿勢にジワジワと感動が湧き上がってきます。

『CHOCOLATE KINGS』からは大好きな「HARLEQUIN」を聴かせてくれました。この曲では、マウロ・パガーニのパートを若干のアレンジも加えつつ熱気たっぷりに演奏するヴァイオリニストのアレッサンドロ・ボネッティが素晴らしかった~!90年代以降のイタリアン・プログレでもトップクラスの実力を誇るバンドDEUS EX MACHINAで活躍するその実力を遺憾なく発揮してくれていました。

終盤には、デビューアルバム『STORIA DI UN MINUTO(幻想物語)』から『Impressioni di settembre』『DOVE…QUANDO』で畳み掛け!世界デビュー後の楽曲とは趣を異にする、よりルネサンス~バロック音楽のDNAを感じる美しくもしみじみとした哀愁を湛えた演奏が目の前で紡がれます。うーん、これぞイタリア。思わず溜息が出てしまうような至福の一時でした…。

80分ほどの中で新作のナンバーと初期の名曲を半分づつ演奏してくれた印象で、PFMというバンドが積み重ねてきた歴史を改めて実感させてくれるステージだったと思います。個人的には、機材をまたぎながらステージ上を忙しなく動き回るチョッチョさんの元気な姿を見ることができて嬉しかったです^^

PFMの新たな黄金期がここから始まるのではないかという予感すら感じさせる、大充実のパフォーマンスに痺れっぱなしの一夜となりました!

Photo:Yuma Totsuka

PFMの在庫

  • PFM / PIAZZA DEL CAMPO: LIVE IN SIENA

    03年、かつてのメンバーだったマウロ・パガーニとの奇跡の再共演ライヴ!

    マウロ・パガーニをゲストに迎えた03年シエナでのライヴを収録したライヴ盤。

  • PFM / DRACULA: OPERA ROCK

    舞台劇「DRACULA」のサウンド・トラック作、P.F.M本来のプログレッシヴなサウンドを聴かせる05年作

  • PFM / STATI DI IMMAGINAZIONE

    持ち前の演奏力を存分に発揮したインストゥルメンタル・アルバム、06年作

    06年作。CDとDVDとの2枚組。映像を作り、そのサントラを作曲する、というスタイルで制作された意欲作。オール・インスト。

  • PFM / STORIA DI UN MINUTO

    71年リリース、イタリア本国でのデビュー作、イタリアらしい芸術的な感性が発揮された傑作!

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの71年デビュー作。イタリア盤としてリリースとなった本作はイタリアン・シンフォニック・ロックの職人気質の極地といった趣の傑作。当時のブリティッシュ・ロックフィールドのアーティストたちと比べてもその技巧は抜きん出ており、クラシカルに、丹念に編みこまれたアンサンブルの妙技に酔いしれるばかりの名盤です。

  • PFM / PER UN AMICO

    世界デビュー盤『幻の映像』のベースとなったイタリア本国での第2作、72年リリース

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの72年2nd。イタリア盤としてデビュー作に続きリリースされた本作から全曲を抜き出し、世界への飛躍を成し遂げたのが次作「Photos Of Ghosts」ということになりますが、次作と比べると荒さがあるもののイタリア語で歌われる叙情と爆発的なバンドの勢いを閉じ込めた作品であり、甲乙の付けられない名盤となっています。

  • PFM / PHOTOS OF GHOSTS

    「イタリアン・ロック」の存在を全世界に知らしめた衝撃の73年ワールドデビュー作!

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの73年3rd。本作はまさにそのMANTICOREからの世界リリース作となった、ヨーロピアン・ロック屈指の1枚であり、Pete Sinfieldが英語詞を担当した傑作です。先にイタリアでリリースされていた2nd「Per Un Amico」の再録音と、デビュー作「Storia Di Un Minuto」より1曲、そして前2作には未収録の新曲1曲で構成されており、イタリアらしいバロック色とダイナミックなロックを融合した奇跡的なサウンドを提示。テクニカルな変拍子と呼応する凄まじい叙情の嵐は唯一無二のものです。

  • PFM / L’ISOLA DI NIENTE

    名作『甦る世界』のイタリア語バージョン、74年発表

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。本作は、イタリア語盤。シンフィールド作詞の「Is My Face On Straight」以外はイタリア語詞。英語版収録の「World Became The World」は収録されていません。

  • PFM / WORLD BECAME THE WORLD

    『幻の映像』に続く世界進出第2弾、74年作

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。AREAのPatrick Djivasを新ベーシストとして迎えた世界リリース2作目であり、イタリア盤も製作された名盤。前作が旧作からの再録音を中心にしていただけに、PFMの真価が問われることになった本作は、バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。

  • PFM / CHOCOLATE KINGS

    75年作、スリリングかつダイナミックなアンサンブルが楽しめる、プログレッシヴ・ロック然とした名作

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年作。ACQUA FRAGILEからBernardo Lanzettiを迎えて製作されたその内容は、それまでの彼らの個性であったクラシカルな側面が落ち着きを見せ、よりロックのダイナミズムを押し出した作風へとシフトした良盤であり、星条旗に包まれたチョコレートが印象的な英語盤ジャケットからも分かるとおり、アメリカの音楽産業を意識した明快でパワフルなサウンドが素晴らしい傑作となっています。

  • PFM / JET LAG

    名実共にイタリアを代表するグループ、フュージョンに接近した77年作

    QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの77年作。Mauro Paganiが脱退したあとの本作は、ヴァイオリニストにGregory Blochを迎えてラテン・フレーバーを散りばめたジャズ・フュージョン色濃いサウンドを提示。前作からの流れでシンフォニックな音像は姿を消していますが、軽快でテクニカルなジャズ・フュージョンサウンドの中にもイタリアの叙情をほのかに感じられるなど、過渡期とは思えない個性はやはり彼ららしい佳作と言えるでしょう。

  • PFM / LIVE IN USA

    74年、「甦る世界」発表直後のバンド最盛期に録音されたライヴ・アルバム

    74年という「甦る世界」を発表して直後のバンドとして最も脂の乗っていた時期に録音されたライヴ・アルバム。まずは、複雑な展開が特徴的な「原始への回帰」をいたも簡単に、ダイナミックに演奏する彼らに感動。ロック的な曲だけでなく、「JUST LOOK AWAY」のような叙情的な曲に関しても、優しく優しく包み込むように演奏するバンドとしての懐の深さにさらに感動。「CELEBRATION」から「甦る世界」とつながるメドレーでのほとばしる熱気に、まるでその場に居合わせているかのように興奮と感動が最高潮に達します。ライヴ・アルバムの名作。

  • PFM / SUONARE SUONARE

    抜群のポップセンスを見せつける80年作8th

    1980年作。P.F.Mが本格的にポップ路線を目指すことになった作品。ヴォーカルのベルナルド・ランゼッティが脱退したため、メンバーがヴォーカルを歌いまわすかつてのスタイルに戻った。プログレッシヴなサウンドは後退したものの、メロディアスなイタリアン・ポップ・テイストを全面に押し出した後期の傑作となった。

  • PFM / COME TI VA IN RIVA ALLA CITTA

    イタリアン・ロックの代表的グループ、前作からのポップス路線を推し進めた81年

  • PFM / www.pfmpfm.it (il Best)

    98年ライヴ、全19曲

「PFMの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。