2020年1月7日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
こんにちは。スタッフ増田です。
ついに2020年が幕を開けましたね!とうとう1970年代から半世紀・・・時間の経過に驚きつつ、色褪せることを知らないロックの素晴らしさには感嘆するばかりです。
という事で2020年の幕開けを記念し、ちょうど50年前の1970年に生まれた名盤をざっと振り返ってみたいと思います。とにかく名盤が盛り沢山なので、本日は英国編をお届け!
69年に登場したクリムゾンの『宮殿』に続き、人々を震撼させたプログレ・アルバムと言えば『原子心母』。オーケストラを導入した23分の組曲や印象的なジャケによって、それまでのポピュラー・ミュージックとは異なるプログレッシヴ・ロックの芸術的な作品観を定着させた歴史的一枚です。
衝撃のデビュー作に続きリリースされた2nd。メンバーの大幅な交代を経て制作されつつ、その内容は前作に負けず劣らず。キース・ティペットのピアノやゴードン・ハスケルの素朴なヴォーカルなど、前作にないバリエーション豊かな表現も加わった名盤。
英国五大プログレに次ぐ重要グループのデビュー作!予測不可能の展開に目まぐるしい変拍子、偏屈なポップ・センス…。プログレ界屈指の超絶技巧集団として君臨していく彼らですが、本作では英国然とした叙情的なパートも多く含まれており聴きやすいです。
デビューといったらルネッサンスと並び英国女性ヴォーカル・プログレを代表するこちらのバンド(来日間近!)も!表現力豊かなヴォーカルの素晴らしさはもちろん、ロックにヴァイオリンを本格的に導入した初めてのグループでもあるんですよね。
69年がプログレ誕生の年なら、1970年はジャズ・ロック飛躍の年。それを代表するのが、英国ジャズ・ロックの代表作にして「カンタベリー・ロック」というジャンルを確立させたと言っても過言ではないこちらの名作!
カンタベリーといえば、名キーボーディストDave Stewartが率いたEGGが1970年にデビューしていますね。若き才気ほとばしるアグレッシヴなオルガン・プレイが堪能できる1st!
イアン・カー、クリス・スペディングらを擁する、こちらの英ジャズ・ロックの代表的バンドも70年にデビュー。ジャズの緊張感とロックのダイナミズムを掛け合わせ、英国叙情で包み込んだサウンドは、これぞブリティッシュ・ジャズ・ロック!
次はハード・ロックを見てみましょう。初期はサイケ/アート系バンドだったパープルがヴォーカリストのI.ギランを迎え、英ハード・ロック代名詞としての第一歩を踏み出した伝説の70年作!1曲目1音目からこの衝撃!これぞハード・ロック!
元祖ヘヴィ・メタルの筆頭、ブラック・サバスもこの年に登場。レイト60sのサイケデリック・ムーヴメント時から地下で渦巻くアングラ臭をプンプンさせながら、ツェッペリンも凌駕するスピード感で聴き手をなぎ倒すように突き進む!この映像、凄まじすぎ・・・。
69年の1st、2ndに続きリリースされたレッド・ツェッペリンの3rdアルバム。過去作に比べアコースティックな楽曲が多くを締め当時は賛否両論だったものの、ただハードなだけではないツェッペリンの多彩で複雑な音楽性がよく表れた名作ですね。
ハードロックの魅力の一つ、ツイン・リード・ギター。その元祖と言える彼らも1970年デビュー。この曲の後半が凄くって、大嵐がやってきたかのように荒れ狂うドラムに乗って、二人のギタリストがせめぎ合う興奮の展開にもう痺れっぱなし!
70年といえば、忘れちゃいけないのがVertigoレーベル産三大オルガン・ロック!まずはCRESSIDAのデビュー作。繊細なメロディ、哀愁たっぷりのオルガンのトーン。これぞ英国オルガン・ロックですよ。
キーフによるこれぞブリティッシュな香りムンムンのジャケがやばすぎですが、サウンドもまさにそのまま!淡いトーンのオルガン、ジャジーなフルート、陰影のある女性ヴォーカルがたまらないVertigo屈指の名作っ!
お花を全面にあしらった可憐なアートワークかと思いきや・・・ジャケを開くとしゃれこうべが登場してゾクッとする、という趣向。この一筋縄ではいかなさがVertigo流!
ついでに、オルガンやキーボードが大活躍するこちらの70年名盤もご紹介!実はこのバンド、各メンバーがBRAND X、ROXY MUSIC、GILLANなど名だたるバンドに加入することになる、言わば逆スーパー・バンドだったんですね。
まだまだ紹介し足りないですが、今回はこの辺で!
【関連記事】
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの70年2nd。Ian McDonaldが脱退、レコーディングには参加しているもののMichael Gilesも脱退を表明し、ボーカリストとしてのみの参加であるGreg LakeはEmerson Lake & Palmer結成へと動き始め、Keith Tippett、Mel Collinsといった新メンバーを加えるなどバンド内が慌しい状況であったにもかかわらず、その内容はデビュー作に負けず劣らずな名盤となっています。過渡期と言うこともあり正当な評価を仰げない不遇もあった本作ですが、その音楽性は前デビュー作の内容を下地にしながらも、よりバリエーションに富んだ作風となり、Keith TippettのピアノやGordon Haskelの素朴なボーカルなど、バンドに新たな表情が生まれた傑作です。
解説元から無し、ファミリーツリー付き仕様、定価2800
盤質:傷あり
状態:並
帯有
若干カビあり、帯に折れあり
HDCD、30TH ANNIVERSARY EDITION、デジタル・リマスター
盤質:傷あり
状態:良好
演奏のテクニカルさと前のめりな変拍子、先の読めない複雑な展開、どこまでも偏屈でひねくれたポップセンスなど、聴き手を何度も罠に嵌める仕掛けに溢れた楽曲から、まさにプログレッシブ・ロックと呼ぶにふさわしいイギリスのグループの70年デビューアルバム。デビュー作にしてすでにその独自性の片鱗が見え隠れしており、変拍子の自然な挿入や練り上げられたコーラスアレンジ、そしてクラシックへのアプローチなども見受けられており、その一筋縄ではいかないサウンドの原型を伺わせるも、比較的オーソドックスなプログレッシブ・ロックサウンドを構築しています。
CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる70年3rd。Elton Deanに加えて、Nick Evans、Lyn Dobson、Rad Spail、Jimmy Hastingsという管弦奏者を充実させた8人体勢で録音された本作は、20分に迫る大曲4曲で聴かせる意欲作であり、初期のサイケデリック・ロックの音楽性を下地にしながらも、構築されたジャズ・ロック・アンサンブルと適度なアヴァンギャルド志向が融合した傑作です。
Blu-spec CD、2枚組、06年デジタル・リマスター、定価3333+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
帯はケースにテープで貼り付けられています、その他は状態良好です
VERTIGOレーベル発のブリティッシュ・ロックを代表するグループの70年唯一作。KEEFの手によるジャケットアートがよく知られているその内容は、特徴的なハスキー・ボイスの持ち主であるフィンランド出身のLinda Hoyleをフューチャーしたジャズ・ロック寄りのブリティッシュ・ロックであり、ハモンド・オルガンの渋い弾き倒しを中心に英国然としたアンサンブルを聴かせます。また、バンド以外にもLED ZEPPELINのJohn Paul Jonesによりアレンジされたブラス・セクションのダイナミックな響きが大きくその存在感を示す楽曲など、当時のブリティッシュ・ロックならではのアプローチが素晴らしい傑作と言えるでしょう。
直輸入盤(帯・解説付仕様)、ボーナス・トラック2曲、定価2800+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
盤に汚れあり、ケースツメ跡あり、カビあり
70年3rd。オープニングを飾る代表曲「移民の歌」から圧倒的なテンション。うねりを挙げるリズムとスリリングなギター・リフが互いのエネルギーをぶつけ合いながら強靱な渦を巻き起こし、聴き手を飲み込むサウンドの強度は圧巻の一言。シャウトだけで、その演奏に対抗するロバート・プラントのヴォーカルも凄みを増しています。対照的にアコースティックな旧B面も本作の魅力。フォーク、トラッドの要素を大胆に取り入れ、ペイジの幻想的なアコギが冴える美しい楽曲を多数収録しています。「混沌、まどろみ」という英国的な風情を醸し出すペダル・スティールの浮遊感も特筆。従来のブルースに根ざしたヘヴィ・ロックを土台に、メンバーの持つ幅広い素養が発揮されはじめた音楽性豊かな名作です。
ペーパーケース仕様、ジミー・ペイジによるデジタル・リマスター
盤質:傷あり
状態:良好
ペーパーケースにバーコードシール貼り付けあり
VERTIGOレーベル発のプログレッシブ・ロックを代表するグループの71年唯一作。メンバー編成すらクレジットされていないため長らく謎に包まれていたグループですが、その内容はCRESSIDAなどと並ぶ英国ロックの代表作であり、イギリスらしい重厚な質感を持ったブリティッシュ・ロックという趣です。ブルージーでハードに盛り上げながらもジェントリーな響きを持ったバンド・アンサンブルは英国然とした湿り気と翳りを内包させており、ギターやフルートの彩りを交えながらもそのバンド・アンサンブルを引っ張るのはアグレッシブに弾き倒しを見せつつ懐の深いプレイを聴かせるハモンド・オルガン。英国の芳醇な香りを放つ名盤です。
後にSUN TREADERを経てBRAND Xへと加入することとなるPete Robinson、HARD STUFF、ROXY MUSICなどで活躍するJohn Gustafson、STRAPPS、GILLANへと参加するMick Underwoodによるキーボード・トリオ。Harvestレーベルからの70年作。その内容はハード・ロックを基本にクラシックやジャズなどの手法も使い分けるPete Robinsonのオルガンをメインに据えたヘヴィー・ロックの名作であり、オルガンのほかにピアノやハープシコードなどで巧みに表情を変え、楽曲によってはストリングスも導入したシンフォニック・ロック的な音楽性も聴かせます。
デジパック仕様、Peter Robinson自身による5.1 SURROUND SOUNDミックス音源を収録したDVDをプラスしたCD+DVDの2枚組、NTSC方式、リージョンフリー
70年にVertigoレーベルよりリリースされた1st。叙情性溢れるメロディーと憂いのあるオルガン、クラシックやジャズの要素を取り入れたプログレッシヴなアンサンブルというスタイルは、いかにも英国70sロックの真骨頂。美しいメロディーを持った佳曲揃いの傑作。
ブルース・ロックに根ざした音楽性を持ちサイケデリック・ロックからその歩みを始め、全盛期にはRoger Watersの哲学的な歌詞と完璧なまでのコンセプト性で数々の伝説を作り上げた、世界を代表するロックグループの70年5th。ヒプノシスによる衝撃的なジャケットアートが有名な本作は、非常に英国然としたブラス・セクションやクワイアが印象的な23分を超える表題曲「原子心母」を中心に、これまでの前衛、アンダーグラウンドな雰囲気を和らげ、商業的にも成功を収めた作品。とは言え全盛期のようなRoger Waters一色なプロダクションではなくメンバーそれぞれがアイディアを出し合い製作されていることから、トータル感ではなくヴァラエティーで聞かせるアルバムとなっています。
88年規格、角丸帯仕様、解説元からなし(対訳と年表付き)、定価3360
盤質:傷あり
状態:並
帯有
盤に目立つキズあり、カビあり、帯の下部がカットされています
Steve Hillageも在籍していたバンドURIELを母体として発足、名キーボーディストDave Stewartが率いたイギリスのプログレバンドの70年デビュー作。その内容はキーボードトリオ編成による、Dave Stewartのプレイが大きくフューチャーされた個性的なオルガンロックを基本に、サイケデリックな質感を併せ持つアートロック作品となっています。実験的要素も強く出ていますが、複雑に練り上げられた楽曲群はやりすぎなほどの変拍子の嵐であり、音楽的なポテンシャルの高さはかなりのものです。後のNATINAL HEALTHやHATFIELD AND THE NORTHなどに通じるサウンドメイクも見られ、また、それらのバンドにはないDave Stewartのアグレッシブなプレイが堪能できる作品。4楽章からなる20分超えの大曲も収録したオルガンロックの傑作です。
英国出身、女性ヴォーカルSonja KristinaとヴァイオリニストDarryl Wayを擁するロック・グループによる70年作1st。ロックに弦楽器であるヴァイオリンを全面的に採用した初めてのグループ。本作は初期に残した3枚の中で最もヴァイオリンが活躍、クラシカル・ロック度が高い内容です。オープニング曲「It Happened Today」は焦燥感を掻き立てるギター・リフに妖しくも艶やかな女性ヴォーカルが映えるパワフルな導入から、一転清楚なヴァイオリン・パートへと変貌するドラマティックなナンバー。「Vivaldi」では超絶テクを披露するクラシカルなヴァイオリンが時に優雅に、時にノイジーに弾きまくり、目まぐるしく表情を変えるスリリングなインストゥルメンタルを展開。上記2曲を始め「完全に溶け合わないからこそ」の破天荒なクラシカル・ロックが楽しめる楽曲が目白押しです。初期衝動がこれでもか、と伝わるインパクト抜群の一枚。
サイン・プリント入り特殊ケース仕様、ボーナス・トラック12曲(うち6TRACKはスタジオ・チャット)、定価2854
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、折れあり
70年にVertigoレーベルよりリリースの2nd。グループを代表する「Paranoid」や人気ナンバー「War Pig」など、後のブリティッシュ・ヘヴィ・メタルへとつながる古典といえる名曲を多数収録した傑作。キーフによるジャケットも素晴らしい。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!