2018年11月17日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
こんにちは。早いものでもう11月も半分ですね。
今週は、「楽器演奏に女性メンバーを擁するバンドのアルバム」というテーマで、facebookに投稿してまいりました。
Facebookのフォロワーの方よりリクエストいただいたテーマです!
最初に取り上げるのは、超絶マリンバ奏者ルース・アンダーウッドを擁するフランク・ザッパ&ザ・マザーズ・オブ・インヴェンションの75年作『One Size Fits All』です。
ザッパに「頭に水晶振動装置が内蔵されている」と言わしめるほどの正確無比な演奏で、夫イアン・アンダーウッドらと共に70年代のザッパを支えた名手が彼女。
ステージ上で電気楽器の轟音に負けないために、エレクトリック・マリンバなる楽器を開発し用いていたことでも知られます。
彼女の超絶マリンバを楽しむのに個人的におすすめしたいのが、本作の1曲目「Inca Roads」。
這い寄るように怪しく濃厚なアンサンブルの中で、凛々しくもミステリアスに鳴らされるマリンバは一際異彩を放ちます。一瞬ですが単独でリフを取ったりと存在感抜群。
さらにラストでのマリンバソロが強烈で、まさしく目にも留まらぬ速さで連打される超絶プレイには唖然となってしまうはず。
ロック(プログレ)にマリンバが使われているケースはわりとありますが、ここまで独創的かつカッコいいものはちょっと他に知りません。(佐藤)
今日はVELVET UNDERGROUNDの『WHITE LIGHT / WHITE HEAT』を取り上げます。
アンディ・ウォーホールの元を離れ、ニコも去り、バンドとしての真のデビュー作とも言える68年の作品です。
ルー・リードとジョン・ケイルの火花が散るような尖った演奏も素晴らしいのですが、女性ドラマー、モーリン・タッカーによる原始的なドラミングが非常に特徴的です。
彼女、バスドラを横にして、立ってボカスカ叩いてるんですよね。アフリカン・ドラムを勉強していたことに由来するそうです。
シンバルを使っていないので何だか木魚みたいな単純なビートとなり、そのミニマムさが不思議と心地よい響きを作り出しています。
特に、ノイジーで混沌とした17分の長尺曲「Sister Ray」、かっこよすぎです!(みなと)
本日はスコットランド出身のプログレ・バンド、BEGGARS OPERAによる71年作2nd『WATERS OF CHANGE』をご紹介。
クラシカルなオルガンと重厚なメロトロンのアンサンブルが非常にドラマチックな彼らの最高傑作に挙げられる名盤ですが、このメロトロンを奏でているのがバンドの紅一点、ヴァージニア・スコット嬢。
くすんだオルガンやハード・エッジなギター、叙情的で深みのあるヴォーカル。
そんな英国らしい哀愁漂うアンサンブルにこれでもかと流れ込んでくる、幽玄かつどこか緊迫したような雰囲気を孕んだメロトロン!
クリムゾン『宮殿』も彷彿とさせるその壮大な音色には、プログレ・ファンとして否が応でもゾクゾクさせられてしまいます。
ヴァージニアは本作で一旦グループを脱退するものの、74年作『SAGITTARY』で復帰。00年代の再々結成後もキーボーディストとして名を連ねるなど、バンドに無くてはならない存在として活躍しています。
ちなみに本作で彼女が使っていたメロトロンMk IIは、72年のイタリア・ツアーでかのPFMの手に渡ったそうです!(増田)
本日の女性ミュージシャンはFLEETWOOD MACで活躍するkey奏者兼ヴォーカリスト、クリスティン・マクヴィー。
作品はあえて彼女がFLEETWOOD MACに加入する前に参加していた英国ブルース・ロック・バンド、CHICKEN SHACKの68年デビュー作『40ブルース・フィンガース』をご紹介いたしましょう。
ご存知の通りジョン・マクヴィーと結婚して彼が在籍するFLEETWOOD MACに加入し、長きに渡って演奏&ソングライティングの両方でグループを支えた彼女。
しかし元々は美術講師を目指しており、後にCHICKEN SHACKを結成するスタン・ウェッブ&アンディ・シルベスターに偶然パブで出会って彼らに音楽の才能を見出されたとのこと。
鍵盤奏者として雇われた彼女ですがむしろ歌の方に並々ならぬ才を発揮し、彼女がメイン・ヴォーカルを取った69年のシングル「I’d Rather Go Blind」はバンド初の大ヒットを記録。さらには英国メロディメーカー誌の女性ヴォーカル賞にも69年&70年連続で輝いています。
とはいえ彼女の魅力はCHICKEN SHACKでもFLEETWOOD MACでもただのヴォーカリストではなく「鍵盤奏者」であったこと。
その為FLEETWOOD MACでは後に加入する女性ヴォーカリスト、スティ―ヴィー・ニックスの陰にやや隠れてしまっているきらいもありますが、自らがフロントに立つ事なくともバンドの支柱として働く彼女の姿は大変憧れるものがあります。
さて話をCHICKEN SHACKに戻すと…70年代に入ってからならまだしも、60年代のブルース・バンドなどで、メイン・ヴォーカル以外に女性がいるというのが(私が存じ上げないだけかもしれませんが)なかなか新鮮でした。
この68年の映像を観ても、ステージにオシャレな女性ミュージシャンがいるだけでかなり華やか!
メイン・ヴォーカルとして目立つ女性も素敵ですが、陰からバンドを支える女性も特有の色気があって実に魅力的ですよね。(増田)
最後にご紹介するのは、女性ギタリスト=エイプリル・ロートンを中心に、JHEのミッチ・ミッチェル、アイアン・バタフライのマイク・ピネラらが結成したハード・ロック・バンドRAMATAMの73年作『In April Came The Dawning Of The Red Suns』です!
この「Rainy Sunday Evening」。音源だけを聴けばおよそ女性が弾いているとは思えないであろう、最高にグルーヴィーでコシがあって超絶的にテクニカルなエイプリルのプレイには、きっと誰もが舌を巻いたことでしょう。
おまけにこの美貌と来れば引く手数多だったことだろうと思いきや、本作以降は目立った活動がないのに逆に驚き。
どうやら本作リリース後、70年代~80年代初頭までの間に引退してしまったそうですが、これだけ卓抜したプレイヤー、もっと活躍してほしかったものです…。(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
66年リリースのデビュー作。ドゥ・ワップ、ロックン・ロール、ブルース、R&B、ジャズ、現代音楽と、アメリカン・ロックの歴史を飲み込んだスケールの作品。難解さの中に光るポップ・センスとユーモア。デビュー作にしてザッパの才能が溢れる歴史的傑作。
68年作。ザッパ音楽のルーツの一つ、ドゥーワップを取り上げたコンセプト作。
69年作。同名映画のサウンドトラックとして作成された作品。即興風のナンバー、映画のシーンからの抜粋、ヴォーカル入りのロック・ナンバーなどが入り交じって収録された異形の作品。18分に及ぶ名曲『KING KONG』収録。
70年作。オリジナル・マザーズでの最終作。67年〜69年の未発表スタジオ/ライヴ音源を再構成したもので、全体にアヴァンギャルド/フリー・ジャズ色を強く持つ作品。
紙ジャケット仕様、93年FZ承認マスター、内袋・ステッカー付仕様、定価2548
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、若干経年変化があります
68年作。フランク・ザッパ名義による初の作品。ザッパ指揮による、15分超の大曲2曲からなるオーケストラ・アルバム。
69年発表、数多いザッパ作品群の中でもフュージョン色が濃いとも言われている、早すぎた混淆ロック・ミュージック。今、新作として出されても不思議ではないほど古臭さのないばかりかむしろあらゆる時間軸と地域の音楽が並列で聴ける現代にこそ雄弁に鳴り響く、真に創造的な唯一無二の音楽世界と言えるでしょう。本作はギタリストとしてのザッパの恐ろしく高い演奏技術にも注目。全編に渡って弾きまくっているザッパと、サックスとヴァイオリン。インタープレイの応酬が聴き手のテンションを最高潮までに引き上げます。華やかでキャッチーでスリリングそれでいて、聞きやすくもあるのが本作の特徴でしょうか。ZAPPAの鬼気迫る作曲能力と、演奏技術が同時に襲い掛かり、脳天に衝撃をうけるようですが、不思議と聴後には、異様な爽快感と共にカラフルな世界が目の前に広がるかの様。十二分にザZAPPAの魔法が込められた大傑作!
70年作。オリジナル・マザーズにおける未発表音源を元に構成された作品。
カラーケース仕様、FZ承認93年マスター使用、定価2548
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
若干ケースツメ跡あり、帯中央部分に色褪せあり
70年作。ジャズ風のナンバーからブルーズ・ナンバー、アヴァンギャルドなインプロヴィゼーション、ポップな楽曲など、幅広い音楽性で展開される一枚。
2枚組、ボーナス・トラック5曲、カラーケース仕様
盤質:無傷/小傷
状態:良好
カラーケースではありません。
93年FZ承認マスター、カラーケース仕様、定価2243
盤質:傷あり
状態:並
帯無
ケース不良、帯無、ケースにスレあり、ケースツメ跡・カビあり、解説にいたみあり
2枚組、CD-R、AmazonオンデマンドCD
盤質:無傷/小傷
状態:
2枚中1枚傷あり、ホチキスに錆あり
2枚組、CD-R、AmazonオンデマンドCD
盤質:傷あり
状態:良好
ホチキスに若干錆ありその他は状態良好です
2枚組、CD-R、AmazonオンデマンドCD
盤質:傷あり
状態:
小さい破れあり、ホチキスに錆あり
2枚組、CD-R、AmazonオンデマンドCDAmazonオンデマンドCD
盤質:傷あり
状態:
小さい破れあり、ホチキスに錆あり
イギリスのプログレッシブ・ロックバンドの72年3rd。その内容はデビュー作からの流れを全て昇華し洗練させた彼らの代表作であり、ブリティッシュ・プログレッシブ・ロックの名盤です。クラシカルなオルガンとピアノ、ブルース・フィーリングをたっぷり含んだギター、無骨なリズムセクション、そして牧歌的な味わいを持ちながらも洗練されたメロディーラインでトータルに聴かせており、もちろんメロトロンなどの叙情的なサウンドも健在。Jimmy Webb作/Richard Harrisをオリジナルとする「MacArthur Park」の名カバーも収録した英国ロックの名盤です。
ブリティッシュ・プログレの名グループ。前作に引き続き、ドイツのJupiterレーベルよりリリースされた75年作6thアルバム。英国らしい叙情的なメロディ、ハードさの中にパブ・ロックやフォーク・ロックに通ずるタイト&ルーラルなエッセンスを盛り込んだアンサンブル。くすんだトーンの味わい深いブリティッシュ・ロック。アクセントの付け方がさすがベテランで、クラシカルなピアノやプログレッシヴなフレーズなどをさりげなく挟むセンスが良いです。
フリートウッド・マック、サヴォイ・ブラウンと並び英ブルース・ロックを代表するグループ、記念すべきデビュー作。リーダーStan Webbによる攻撃的に切り込むギター、Andy Silvesterのグルーヴィーなベース、そして紅一点Christine Perfectによる芳醇かつ繊細さの残るヴォーカルやピアノが織り成す、哀愁に満ちたブルース・サウンドは絶品。
FLEETWOOD MAC、SAVOY BROWNと共に英国三大ブルース・ロックの一角を担うグループ、71年5th。メンバーがSAVOY BROWNにゴッソリ引き抜かれた後、Stan Webbがトリオとして再編した最初のアルバム。新加入の二人は強力で、パワー重視で破天荒なドラム、楽曲を埋め尽くす疾走するベースはインパクト十分。トリオながら隙間を埋め尽くすヘヴィなリズム・セクションをバックに、頑固一徹ブルージーなギターが冴え渡ります。ブルージーかつヘヴィでダイナミックなサウンドは、ブルース・ロック・ファンのみならず、ハード・ロック・ファンにもアピールする逸品。
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!