・進化していくロックを次々に収穫、英ロックの歴史を創り上げた偉大なレーベルHARVEST
百花繚乱に咲き乱れる60年代後半の英国ロック・シーン。様々な革新的な音楽性を持つアーティストに対応すべくインディー・レーベルがこぞって誕生。レーベル特集第二弾は、その中からHARVESTレーベルをピックアップします。
HARVESTはEMI傘下レーベルであったPARLOPHONE、COLUMBIA、HMV、REGAL-ZONOPHONE等に散らばっていたロック部門の作品を統合する形で、69年に設立。実験精神豊かなロック・グループを売り出す方針により、個性的なグループを数多く世に送り出しています。代表的なサウンドを3つに分けて紹介しましょう。
1.シンフォニック・ロック
60年代末期、新しいロックへの試行錯誤の一つとして注目されていた「クラシック音楽への接近」。HARVEST所属アーティストでも、オーケストラとの共演盤をリリースしたDEEP PURPLEや、ロックとオーケストラを融合させたPINK FLOYD、専属オーケストラを所有したBARCLAY JAMES HARVEST等、様々な手法により試みられており、従来のロックにはないダイナミズムを生み出しています。
2.サイケ・フォーク
60年代後半、サイケデリック文化の影響は、ロックと同様にフォークにも及び、従来のフォークよりも幻想的でドローンとした雰囲気を生み出しているサイケ・フォーク作品が多く誕生しました。HARVESTにもROY HARPERを始め、TEA AND SYMPHONY、FORESTなど多くのアーティストが在籍。
3.ファンタジック、牧歌的なメロディ
「収穫」というレーベル名が示すとおり、英国の田園風景を思わせるような牧歌的なメロディを持つアーティストが多く在籍している点も特徴の一つ。特にレーベル名を冠したBARCLAY JAMES HARVESTや、KEVIN AYERSは象徴的存在となっています。
上記に挙げた以外にも詩の朗読などを交えたアートロックを展開したPETE BROWNの諸作品や、現代音楽とロック、フォークの要素を融合させて呪術的な音楽を創り出したTHIRD EAR BANDなど、カテゴライズ不能な個性を持つアーティストが、HARVESTレーベルにはひしめいていました。今回はその中からHARVESTを象徴するサウンドを厳選してみました。英国ロックの奥深い魅力を懐深く包み込んだレーベルの魅力をご堪能あれ。
70年5作目のタイトル・トラック。印象的なテーマ・フレーズを奏でるブルージーなギター、荘厳なコーラス隊、スペーシーなキーボードなどが目まぐるしく展開。オーケストラとロックの融合を試みた大作。
レーベルの名を背負った看板グループの71年2ndより。オーケストラを導入したシンフォニックなアレンジ、繊細で叙情的なメロディがドラマティックに響く初期の代表曲。
第1期DEEP PURPLEによるシンフォニック・ロックの傑作。Jon Lordの荘厳なオルガンを始め、Rod Evansによるロマンティックなヴォーカル、Ritchie Blackmoreによるブルージーなギターなど、この時期ならではの魅力満載。
英国を代表するSSW、ROY HARPERの初期名作群もHARVESTよりリリースされています。彼独特の物憂げなヴォーカルには、いつの間にか深い霧を彷徨っているような気持ちにさせられる不思議な引力があります。
アシッド・フォーク・グループによる、69年1stより。かき鳴らされるアコースティック・ギターと、幽玄なパイプの音色によって生み出される暗く淀んだ雰囲気は、虚ろで幻想的。
フォーク系SSWの70年作2nd。乾いた音色のコンガをバックに、ブルージーなエレクトリック・ギターと哀愁味を帯びたアコースティック・ギターが溶け合う。サイケデリックなアレンジが効いたフォーク・ロック。
72年3rd。Kevin Ayersの優雅なテナー・ボイスとRobert Wyattの儚く美しいヴォーカルによるハーモニーが、のどかながら浮遊感を感じさせる彼独特のメロディを際立たせている名曲。あまりの心地良さにまどろんでしまいそう。
サイケデリックに歪んだヘヴィなブルース・ロック、69年1stより。おどろおどろしく芝居がかったダミ声ヴォーカルとアヴァンギャルドにぶっ飛んだ演奏は、英国アンダーグラウンドの象徴。
儚げなリコーダーと清楚で美しい女性ヴォーカル。アヴァンギャルドな音楽性で知られる彼らの楽曲の中では異彩を放っていますが、呪術的な雰囲気を醸し出す暗い音色は、このグループならでは。
CREAMの作詞家としても有名なPETE BROWN率いるグループ。詩の朗読、、CHIRIS SPEDDINGのジャジーなギター、虚ろな音色を響かせるフルート、プリミティブなパーカッションなどが混然一体となったアート・ロックは唯一無二。
トリオ編成のブルース・ロック、69年作より。後にCOLOSSEUM等で活躍するDAVE CLEMPSONのギターが炸裂。ジャジーな要素も感じさせる熱狂的なインプロヴィゼーションは初期ZEPに通じる魅力あり。
MOVE〜ELOのロイ・ウッド率いるグループ。8人編成のビッグ・バンドで様々な管弦楽器を導入。シンプルかつ親しみやすいメロディを凝りに凝ったサウンドで聴かせるマジカル・ロックンロール!
後にコロシアム〜ハンブル・パイで活躍する名ギタリスト、クレム・クレムソンがキャリアをスタートさせたブルース・ロック・トリオで、他の2人は、後にヴィネガー・ジョーやグレアム・ボンドのバンドで活躍するベーシスト、テリー・プールと、後にユーライア・ヒープに加入するドラマーのキース・ベイカー。英ハーヴェストから69年にリリースされた唯一作。オープニングから若きクレムのエネルギッシュなギターが炸裂!クリーム「クロスロード」やジョン・メイオールのブルースブレイカーズでのエリック・クラプトンのギターを彷彿させる鋭角なフレージングが光りまくっています。ジャジーな要素もある手数多くスリリングなリズム隊も特筆。バッハの曲をギターとハープシコードを中心にクラシックとジャズとブルースのフュージョンに仕立てたナンバーなど、プログレッシヴな感性もまた聴き所です。英ブルース・ロックの名作!
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
トレーに黄ばみあり、ケースツメ跡あり
ブルース・ロックに根ざした音楽性を持ちサイケデリック・ロックからその歩みを始め、全盛期にはRoger Watersの哲学的な歌詞と完璧なまでのコンセプト性で数々の伝説を作り上げた、世界を代表するロックグループの70年5th。ヒプノシスによる衝撃的なジャケットアートが有名な本作は、非常に英国然としたブラス・セクションやクワイアが印象的な23分を超える表題曲「原子心母」を中心に、これまでの前衛、アンダーグラウンドな雰囲気を和らげ、商業的にも成功を収めた作品。とは言え全盛期のようなRoger Waters一色なプロダクションではなくメンバーそれぞれがアイディアを出し合い製作されていることから、トータル感ではなくヴァラエティーで聞かせるアルバムとなっています。
88年規格、角丸帯仕様、解説元からなし(対訳と年表付き)、定価3360
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
盤に目立つキズあり、カビあり、帯の下部がカットされています
72年にHARVESTレーベルからリリースされた3rd。ロマン・ポランスキー監督の映画「マクベス」のサントラとして制作された作品。元HIGH TIDEのヴァイオリン奏者Simon Houseが加入。ヴァイオリン、チェロ、オーボエ、リコーダー、ギターによる、ダークで怪しくも、アングラ感はあまり無く、クラシカルな格調高さを感じさせるチェンバー・ロック。
日本中のディープなロック・ファンから集まった中古CD、世界のニッチ&ディープな新品CDの在庫豊富!続きはリストで探求ください!