Vertigoレーベルの作品群を聴いてすっかり英オルガン・ロックに痺れてしまったそこのあなた!
まだまだ英国シーンは奥深い・・・。
一枚だけで解散してしまったグループや、自主製作でリリースしたグループ。
知名度はVertigoのグループにかなわないものの、サウンドでは負けていません。
耳を澄ますと、英国ロックの深い森の奥から、時にクラシカル、時にグルーヴィなオルガンが聴こえてくる・・・。
カケレコがディープなオルガン・ロックの世界へとご招待いたしましょう。
71年の唯一作より。力強くドライヴ感溢れるリズム隊と、R&Bが土台にあるハード&グルーヴィーなオルガン、タメの効いたブルージーなギター、太い喉を聴かせるエモーショナルなヴォーカルによるアグレッシヴなハード・ロック!
72年激レア・オルガン・ハード。勇ましいリフをバックに鳴り響く荘厳なオルガンをフィーチャーしたサウンドは、BLACK SABBATHとURIAH HEEPを足して2で割った感じ!全体から漂うアンダーグラウンドな雰囲気とドラマティックな演奏がたまらない名作。
クレジットが明らかにされていない謎のグループ、72年の唯一作より。DEEP PURPLEを彷彿させる疾走感溢れるハード・ロックながら、クラシカルなハモンド・オルガンがギターを凌駕する勢いで弾き倒しており、アンダーグラウンド感満載。
71年の2ndより。プリミティブなパーカッション、不気味なコーラスのバックで鳴り響くクラシカルなオルガンとメロトロンのハーモニー。古代ローマをテーマとした独特の世界観はインパクト大。
69年の唯一作より。サイケデリックなオルガンとファズを効かせた鋭角なギターがせめぎ合うサイケとハード・ロックのごった煮サウンド。転調を繰り返すカラフルな曲展開はとにかくスリリング!
JULIAN JAY SAVARINを中心としたグループ、70年作品より。エコー処理されて虚ろに響く女性ヴォーカルとサイケデリックな音色を響かせるハモンド・オルガンを中心とする幻想的なサウンドが特徴。71年にはソロ名義でもアルバムを制作、そちらも是非。
緩急自在に展開するドラマティックな楽曲は、ギロチン処刑を題材としたもの。クライマックスでは60年代の名残を感じさせるヴォーカル・ハーモニーが荘厳なオルガンと絡み合っており、ノスタルジーを感じさせます。
後にGUN、T2へ参加することになるPeter Duntonを中心としたグループの発掘音源。ヘヴィなオルガンとファズ・ギターが暗く美しいメロディを奏でるミディアム・ナンバーで、この曲はT2でも再録音されます。PLEASE唯一のアルバム『SEEING STAR』も要チェック。
71年自主制作の2nd、60年代英国の名残りを感じさせるポップな楽曲が魅力のグループ。牧歌的なメロディを奏でるクラシカルなオルガンと、ドタバタと荒々しいリズム隊の対比が鮮やかで、ほのぼのとした情景が浮かび上がります。
キーボード・トリオによる71年2ndのタイトル曲。英国らしい叙情的なメロディの美しさが際立っており、エレガントなストリングスと共に楽曲を盛り上げる荘厳なオルガンが印象的。
72年発表、素朴でフォーキーなメロディをシンフォニックに聴かせるグループ。荘厳なオルガンと繊細なアコースティック・ギターが絡み合って牧歌的なメロディを紡いでいきます。クライマックスへと徐々に盛り上がっていく様はまさしくファンタジー。
「Beggars Opera + Deep Puple」。アメリカのグループながらイギリス的な魅力に溢れた作品もご紹介。分厚く鳴らされるハモンド・オルガン、エッジの立ったリッチー・ブラックモアを彷彿とさせるギター、劇的なヴォーカル!素晴らしい!
THE ENDから発展し、FUZZY DUCKへと繋がる英国出身ハード・ロック・グループ。ハードなギター・リフと歪んだオルガンをバックに、絞り出すようなシャウト・ヴォーカルが炸裂するイントロから熱気ムンムン。聴き応え充分の確かな充実作!
これぞ英オルガン・ロック最果ての一枚と言える!?オルガンとベースの兄弟デュオによる72年の唯一作。ATOMIC ROOSTER、BRAM STOKER、RARE BIRDあたりのファンは試聴是非!
69年にMiddle Earthレーベルよりリリースされた唯一作。数百枚しかプレスされなかったオリジナル盤は600ユーロを超す激レア盤。ファズを効かせた鋭角なギターと沈み込むようなオルガンとが一つの音塊となって突き進むサウンドは、サイケからプログレへの過渡期だった当時の空気が見事に真空パックされています。リズム隊が前のめりに畳みかけ、エッジの立ったギターがアグレッシヴに切れ込むパートはかなりカッコ良いです。サイケ・ポップの延長にある甘くジェントルなヴォーカルも印象的。オルガン・ロック好きはマストな逸品です。これがまた良いんです。
ボーナス・トラック2曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
カビ・折れあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
スレあり
エルトン・ジョンで知られるDJMより71年にリリースされた唯一作。格調高く叙情性溢れるメロディ、洗練されたコーラス・ワーク、クラシカルなハモンド&ハープシコードをフィーチャーした、いかにも英国的と言える豊かな香り漂うブリティッシュ・ロック。幻想性溢れるアコースティカルなパート、変拍子を織り交ぜたドラマティックなキメのパートなど、振幅のあるアンサンブルをピシリと引き締める、タイトでドライヴ感溢れるリズム隊も聴き所。演奏はたいへん洗練されていて、音数はそれほど多くなくシンプルなのに、音と音の間に荘厳な空気を感じます。派手さはないものの、かなりの音楽的センスを感じます。ジャケットがただただ残念。ヒプノシスやキーフが印象的なジャケをつけていれば、もっともっと評価されていたでしょう。気品漂う名作です。
定価1748+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
71年に結成されたオルガンとベースの兄弟デュオ。72年にサラマンダーも所属するYOUNG BLOODレーベルよりシングルをリリースしたのみで解散した幻のグループ。73年に、FLIES〜INFINIYのギタリストとベーシストが加入して4人編成になりますが、本作は、まだ兄弟デュオとして活動していた72年に録音されたライヴの未発表音源。キース・エマーソンからの影響を感じる、クラシカルな叙情性の中に躍動感が溢れるオルガンを中心とするキーボード・プログレ。ATOMIC ROOSTER、BRAM STOKER、RARE BIRDあたりのファンはたまらないでしょう。ライヴ録音ですが、ライン録りで観客の声もなく、サウンドはたいへんクリアです。
品の良いシンフォニック・ロックを聴かせるイギリスのフォーク・ロック系プログレッシブ・ロックバンドの73年デビュー作。オルガンのシンフォニックでブリティッシュ的な旋律、牧歌的なアコースティック・ギターとボーカルの素朴な味わいなど、マイルドで緩やかなシンフォニック・ロック寄りのサウンドを聴かせており、メロトロンも効果的に組み込まれた作風です。楽曲によってはブラス・セクションによるドラマティックなアプローチなども見られるものの、一貫して感じられるのは適度にファンタジックでほのぼのとした英国叙情であり、穏やかな旋律を放つ名盤と言えるでしょう。
元RARE BIRDのGraham Fieldが、元KING CRIMSONのAndy McCulloch、そしてKING CRIMSONのメンバーPeter Giles、Michael Giles、Boz Burrellとも交流の深かったAlan Barryと結成したイギリスのプログレッシブ・ロックグループによる71年デビュー作。その内容はRARE BIRD時代の名残を感じさせ、Emerson Lake & PalmerともつながるようなGraham Fieldのハモンド・オルガンを中心にしたキーボード・ロックであり、Andy McCullochのジャジーでテクニカルなドラムをはじめとしたバンド・アンサンブルが英国らしい叙情と味を持ちつつ、とてもキャッチーな音楽性を放つ良作となっています。
定価1748+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、若干カビあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
アメリカのプログレ・グループ、原盤は激レアで知られる70年唯一作。ライナーには、Beggars OperaとDeep Purpleからの影響が感じられる、と書いてありますが、確かにその通り。分厚く鳴らされるハモンド・オルガン、エッジの立ったリッチー・ブラックモアを彷彿とさせるギター、劇的なヴォーカル。何も情報が無く聴けば、イギリスのグループと思うでしょう。サイケからプログレへの過渡期の魅力がつまった逸品。マイナーなグループですが、内容は一級品!オススメです!
CAMELのキーボーディストPeter Bardensがプロデュースしたことで馴染みの深いイギリスのグループの71年作2nd。その内容は古代ローマ帝国をコンセプトに掲げたトータルアルバムとなっており、前作から引き続きCRESSIDAなどとの類似点も多く挙げられる伝統的な英国ロックのサウンドを基本に、スリリングなジャズ・ロック的アプローチまで聴かせる素晴らしいものです。1st同様にハモンドオルガンの強烈な響きとフルートのソリッドなプレイが光るへヴィープログレを展開していますが、勢いでゴリ押しする様相であった1stに比べるとコンセプトアルバムと言うこともあり、またメロトロンなどの効果的な使用によりだいぶ整理され、聴きやすくなった印象を持ちます。
日本中のディープなロック・ファンから集まった中古CD、世界のニッチ&ディープな新品CDの在庫豊富!続きはリストで探求ください!