70年リリース1stソロ、ジョージ・ハリスンの最高傑作というだけでなく、ロック史上に燦然と輝く金字塔!
70年リリースの1stソロ、ブリティッシュ・スワンプ・ロックを確立した名作!
クラプトンがデュアン・オールマンやデラニー&ボニー&フレンズのメンバーらと結成したバンドによる70年唯一作、ロック史に名を刻む不朽の名盤!
70年発表、Leon Russellの協力のもとスワンプ人脈で構成された大所帯グループMAD DOGS & ENGLISHMENを結成して行われたライブの記録
71年作、タイトでルーズでコクのあるアンサンブルが絶品な英スワンプ・ロックの傑作!
スライドの名手として知られる米スワンプ・ロックを代表するギタリスト、72年リリースの名盤!
Jesse Ed Davisがプロデュース&ギターを担当、71年作、米SSW/スワンプ・ロック屈指の傑作
米ルーツ音楽に根ざした芳醇な米スワンプを生みだした夫婦デュオ、69年作
のちにAORの帝王として名を馳せる彼が、69年にマッスル・ショールズでデュアン・オールマンとともに録音した米ロック傑作!
メンフィス生まれ、スワンプ・ロック第一人者と言うべき名ミュージシャン&プロデューサー、71年作、南部スワンプ永遠の名作!
オクラホマ出身バンドSOUTHWINDに在籍していたSSW、ソロ72年作。ジェシ・エド・デイヴィスがプロデュース&参加しています。ドクター・ジョンやジム・ケルトナーなども参加のLAスワンプの名盤!
クリスチャン・ロック・シンガーとして活躍するMylon LeFevreの70年作。アラン・トゥーサンがプロデュースした米スワンプ名盤!
LAスワンプ不朽の名盤、71年作!
Jesse Ed Davisがプロデュース&ギターを担当、71年作、米SSW/スワンプ・ロック屈指の傑作
スライドの名手として知られる米スワンプ・ロックを代表するギタリスト、72年リリースの名盤!
米スワンプ・ロック名作!歌心溢れる71年作
スワンプ・ロック・シーンの重要人物=ドン・ニックスを中心に組まれたユニット、72年リリースの伝説的名ライヴ作!
プロデューサーや作曲家としても名作を残した名ミュージシャン、THOMAS JEFFERSON KAYEが「東海岸のジャニス」ことJOANNE VENT等と組んだバンド、72年唯一作。
エネルギッシュかつコクのある米スワンプ・ロック傑作、72年作。
フロリダの伝説、クライテリア・スタジオで活躍したキーボーディスト、72年作、クラプトン、ドクター・ジョン、ダン・ペンなど豪華ゲスト参加!
グルーヴィーでソウルフルでメロウで、もう素晴らしすぎるスワンプ・ロック
米SSW/スワンプ・ロック・ファンは避けて通れない、DAN PENNの73年1stソロ作!
クラプトンがデュアン・オールマンやデラニー&ボニー&フレンズのメンバーらと結成したバンドによる70年唯一作、ロック史に名を刻む不朽の名盤!
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 若干カビあり
センシティブ&メロウ・・・。これぞサザン・スワンプと言うべき旨味がいっぱいですよね。リタ・クーリッジに提供したこの曲のセルフ・カヴァーなんて、もう最高にリリカル。
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 若干帯中央部分に色褪せあり
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
混乱して何を聴いていいかわからなくなった人へ(2 拍手)
たすけさん レビューをすべて見る
お盆や正月は、ふだん会えない同級生や離れて暮らしている自分の子どもに会える時間でもあります。慣れない地元神社の祭事に参加してみて、何十年ぶりかに会えた人もいます。若い頃は盆暮れを鬱陶しいと感じていましたが、生活をリセットする大事な時間だと最近思うようになりました。以前、米国ルーツ音楽なんて若年寄りの聴くもんだと勝手に思い込んでいました。マーク・ベノを初めて聞いたのが昨年で、以来寂莫とした孤独感と、にぎやかなアンサンブルが同居した作風を大好きになりました。
ギターはクラプトンかと思うほど存在感があります。例えば5.Back Down Homeや8.Baby Like You。一方でたどたどしいボーカルがたまらない孤独感を誘う4.Speak Your Mind という絶品もあります。この作品、リタ・クーリッジを中心にした女性コーラスはR&Bの雰囲気たっぷりなのに、カントリー・ブルーズらしさが濃厚、というハイブリッド作です。無理していないのがいいんですよ。そしてどの曲も印象に残る名曲ぞろい。
カケレコさんのレビューを定期的に書き始めて半年ぐらいになりますか。レビューしたくてもラインアップになければ書けません。マーク・ベノのCDにレビューがやっと書けて安堵しています。よい新年を迎えることができました。