アルゼンチンのロック・シーンの基礎を築いたと言われる2人のミュージシャンが、LUIS ALBERTO SPINETTAとCHARLIE GARCIA。
近年、アルゼンチンでは彼らの詩情あふれるサウンドを受け継いだ素晴らしい新鋭たちが登場してきています。
今回はそんな中から特に卓越した音楽性を持つバンドたちをピックアップしてまいります☆
スピネッタ、ガルシアから連なるアルゼンチン・ロックの伝統を理想的な形で現代に伝えるのがこのバンド。南米特有のリリシズム溢れる珠玉のメロディに彩られた南米新鋭の大傑作です!
テクニカルに弾き倒すギターとヒープが宿る熱気みなぎるオルガンによるヴィンテージ色豊かなハード・プログレに、SPINETTA/SERU GIRANを受け継ぐ南米らしい「詩情」を加えた逸品。この振り幅、南米ならではだなぁ・・。
新鋭とは思えないほどに70年代プログレのエッセンスが濃厚に薫るこのサウンド。SERU GIRANやPABLO EL ENTERRADORの遺伝子を受け継ぐこれぞ正統派アルゼンチン・プログレ!!
往年のアルゼンチン・プログレを彷彿させる詩情はそのままに、より現代のプログレバンドらしいダイナミズムあふれる演奏で迫る13年2nd。アルゼンチン・プログレの伝統を現代的なサウンドで再構築するその手法は、大御所NEXUSをも凌ぐ完成度!
まるでキャメルとクリムゾンとSERU GIRANが融合したかのような、センシティヴな詩情と息を飲むようなヘヴィネスが渦巻く驚異の新鋭、08年デビュー作。
08年デビュー作が衝撃的だったヴィンテージテイスト満点の新鋭、12年2nd。一聴して現代のバンドらしいヘヴィネスに耳が行きますが、ふいにメランコリックに沈むパートでの繊細な表情は紛れも無くアルゼンチン・プログレ!この落差、たまりません〜
93年に結成されたアルゼンチンの新鋭プログレ・バンド、2015年作のなんと16枚目のアルバム。メロディとヴォーカルに受け継がれているチャーリー・ガルシアやスピネッタのDNA。70年代スタイルの新鋭による円熟の一枚。
ジャズやタンゴの香りたっぷり、ヴァイオリンをフィーチャーしたアルゼンチンのプログレ新鋭バンド、2016年デビュー作。ずばり自主制作とは思えない完成度!
なぜにそのジャケットにしたのさ!?SERU GIRANなど70年代のアルゼンチン・ロックの名バンドへのオマージュに溢れた演奏、そして、清楚な女性ヴォーカル。悪趣味ジャケと正反対の美麗なるプログレ傑作っ!
情感豊かなメロディアス・ジャズ・ロックを演奏する新鋭、07年作。ボサノヴァ風のメロウな語り口が印象的ですが、そんな中にもそこはかとなく漂うのはジャズ・ロック期のスピネッタに通じるセンシティヴさ。軽快な中にも哀愁滲むアコーディオンもいい感じです。
ボサノヴァ調のライトなジャズ・ロックだった前作から、ロック的なダイナミックさがプラスされよりアルゼンチン・プログレらしさが増した12年作。管弦を交えたしなやかなジャズ・ロックと南米特有の詩情溢れるメロディとの組み合わせが新鮮です。
アルゼンチン出身。KING CRIMSON、CAMELなどの英プログレ、SERU GIRANなど70年代アルゼンチンのグループの遺伝子を受け継いだ新鋭。08年のデビュー作。柔らかに広がるキーボードに、流麗なフルート、伸びやかでメロディアスなギターが絡むリリシズム溢れるパートを中心に、シアトリカルなパート、フリップ譲りのギターをフィーチャーしたスリリングなパートなどを織り交ぜた起伏に富んだアンサンブルが聴き所。キーボードの音色など、かなりヴィンテージ色濃厚。ふくよかで繊細なメロディも70年代的です。いかにも南米らしい詩情豊かなメロディも絶品。これは凄いグループです。南米シンフォや伊シンフォのファンは必聴の名作!
LAFINCA(UNION DE MUSICOS INDEPENDIENTES)
レーベル管理上、背ジャケに若干不備がある場合がございます。ご了承ください。
アルゼンチン産新鋭シンフォ・グループ、08年のデビュー作に続く12年作2nd。タイトなリズムセクションとクールに音を刻むエレピに、ハードな唸りを上げるギターなど現代的なへヴィネスも加えたスリリングなアンサンブルと、南米的な詩情に満ちたメロディを切々と歌うヴォーカルパートとが絶妙なバランスを見せるメロディアス・ロック。軽やかに舞うフルートや劇的に響くピアノなどもアンサンブルに南米らしさを付与。その高い演奏力のみならず、陰影に富んだウェットな音使いなどからは、SERU GIRANの2nd辺りの作風をよりハードにしたかのような印象を受けます。アップテンポの曲ではアルゼンチン特有の洒落たポップセンスが聴かれるのも魅力。70年代南米シンフォからの影響を現代的なサウンドによって見事に昇華した力作です。
南米アルゼンチンの新鋭、2010年デビュー作。「え!?これ本当に新鋭なの?」と思ってしまうほど70年代プログレのエッセンスに溢れています。SERU GIRANやPABLO EL ENTERRADORの遺伝子を受け継いだ叙情美と構築美。柔らかくたゆたうキーボード、「詩情」豊かなメロディと繊細な歌声が胸を打つヴォーカル。時にジャジーなフレーズをさらりと挿入するセンスも往年のアルゼンチン・ロックの名グループ譲り。これは素晴らしいグループです!SERU GIRAN、PABLO EL ENTERRADORのファンは必聴!
24cm四方の特殊ペーパーケース仕様、ボーナスDVD付きの2枚組、DVDの入力方式・リージョン不明
レーベル管理上、ペーパーケースの状態が悪いです(圧痕・角つぶれなどがございます)。ご了承ください。
アルゼンチンの新鋭プログレ・バンド、2013年作。大河のごとく雄大に流れていく分厚いシンセに、SERU GIRAN、PABLO EL ENTERRADORなどを受け継ぐ珠玉のヴォーカルメロディが重なる冒頭のシンフォニック・ナンバーから、南米ファンなら悶絶間違いなし!その他の曲も、PABLOの1st中盤に入っていそうな、高鳴るシンセが印象的な抜けるようにポップでメロディアスなナンバーから、NEXUSなどを彷彿させる哀愁メロディとヴィンテージなシンセ、オルガンが力強く駆け抜けるプログレ・ハード調のナンバーまで、多彩なアンサンブルで聴かせます。なかでも出色が、たおやかなアコギ、センシティヴなピアノが優しくヴォーカルを支えるアコースティカルな楽曲で、アルゼンチンらしい豊かな情感に満ちた演奏にここでも思わずグッと来てしまいます。これは間違いなく往年のアルゼンチン・プログレの詩情溢れるメロディアスさを最も濃く受け継ぐバンドの一つ。10年デビュー作とともに、南米ファンには是非ともお聴きいただきたい名品です。
アルゼンチン出身の新鋭プログレ・バンドによる12年作。冒頭、音響派を思わせる幻想性に満ちた音空間を聴かせたかと思うと、ギターによるこぼれ落ちんばかりの哀愁を放つソロに、SERU GIRANなどの70年代アルゼンチン・ロック直系のロマンと清涼感を併せ持ったメロディが湧き出てきて、ここですでにこのバンドの魅力に取り込まれていることに気づきます。ピアノの流麗なフレーズに乗せて歌われる淡い叙情を秘めたヴォーカル・メロディも素晴らしい。そうかと思うと今度はジャズ/フュージョン風のテクニカル・アンサンブルまで飛び出してきて、あたかも在りし日のアルゼンチン・ロックが甦ったかのような錯覚を覚えます。70年代的な質感を持った音使いと現代的なモダンな音使いとをバランスよく配するセンスも特筆です。LA MAQUINA、SERU GIRANを始めとする70年代南米プログレがお好きな方には、何を置いてもオススメしたい大傑作です。