カケハシ・レコード

はじめまして、カケレコへようこそ! ログイン

UNDERTOW

TOOL

評価:41件のレビュー

在庫あり : 13時までのご注文は当日発送

82876536472(VOLCANO

790円
632円 (税込695円)

 174円お得!

盤質: | 無傷〜傷少なめ | 傷あり | 傷多め

状態: | 良好 | 並 | 不良 |

【査定担当者からのメモ】
ケースツメ跡あり

カートに追加

カケレコ・レビュー

米ヘヴィ・プログレ最高峰、93年デビュー作

レビューの投稿

他のファンのために、あなたもCDのレビューを書きませんか?
他のユーザーの投票(拍手)の数が多いレビュアーは、ベストレビュアーとしてページに掲載されます。

レビューは登録ユーザーのみ記入できます。

新規登録

ログイン

レビュー一覧

評価:4トゥール、トゥルトゥル(3 拍手)

レビュアー:たすけさん レビューをすべて見る

ボストンよりさらに寡作なバンドであります。でも新作をリリースすれば当然のように売れますし、ツアーが盛況になります。プログレは欧州(もしくは辺境)のもの、という固定観念を打ち壊す存在です。いや、プログレってのは、ロマンと抒情なんだよ、とおっしゃるかたには、クリムゾンが一緒にツアーしたのが彼らだよ、と申しておきましょう。

さて、90年代以降のUSロックがどれだけ難しいか。これは「グランジ」というムーブメントが起ったからです。それぐらいシーンを打ちのめす存在でした。80年代での英国ロックがパンク(もしくはスカ)に立ち向かった様相と似ています。グランジを否定するにせよ、リスペクトするにせよ、無視することは許されない。スルーすれば同時代性が疑われる、という状況だったと思います。現在まで続くオルタナという流れは、間違いなくグランジを通ってきた流れです。

トゥールは、グランジを通過しながら、リズムを新機軸によって生き返らせ、全く新しい音を構築してみせました。「アニマ」や「ラタララス」ほど完成されていないですけれど、彼らの新機軸であるリズムの復権はこの盤から始まっています。杭打ちのようなベースがリフとなり、リード楽器となります。メイナードの表現力こそ未完成ながら、彼らで最も聴きやすい盤でありましょう。2023.11.01

ナイスレビューですね!

関連カテゴリ