プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

NOVOS BAIANOS特集~ブラジルの70年代ロック~

こんにちは!カケハシレコードです。

突然ですがブラジルのロックと言えば何でしょうか?

ムタンチス?それともカエターノ・ヴェローゾやジルベルト・ジルを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

ただ今回は2007年にブラジル版ローリンストーン誌で発表された『ブラジルの音楽レコードの最高傑作100選』の栄えある第1位に輝いたノヴォス・バイアーノスを中心に、ディープなブラジリアン・ロックを探求していきたいと思います!

それではどうぞ!

●OS NOVOS BAIANOS(NOVOS BAIANOS) / ACABOU CHORARE

モラエス・モレイラ、ベイビー・コンスエロ、ペペウ・ゴメスといった才気溢れるメンバーが参加していた伝説のバンドの代表作!
サイケデリックなギターリフとボーカルの掛け合いが炸裂した「Tinindo Trincando」や、複雑なリズムセクションの上を揺蕩うギターとスリリングなギターが圧巻の展開を生み出す「Um Bilhete Para Didi」。ベイビー・コンスエロの軽やかなヴォーカルと、ペペウ・ゴメスの緻密なギターワークが光り、爽快感あふれる名曲「A Menina Dança」などなど全曲名曲!
サンバやボサノヴァとサイケデリック・ロックを融合させた唯一無二のサウンドは必聴ですよ!

試聴 Click!

●OS NOVOS BAIANOS(NOVOS BAIANOS) / E FERRO NA BONECA

後にブラジル音楽の最高傑作とも称される『Acabou Chorare』とは異なり、よりロック色が強い作品となっています。ファズを多用した荒々しいギターが炸裂するロックナンバーは、日本のGS(グループサウンズ)ファンにも響くはず。さらに、マンボやタンゴのリズムを取り入れたユニークな楽曲も収録されており、そのバラエティ豊かなアレンジは聴く者を飽きさせません!60年代末期から70年代初頭にかけて形成されたブラジル独自のロックの雑食性がよく表れている本作も、名盤と呼ぶにふさわしい一枚です!

試聴 Click!

●MODULO 1000 / NAO FALE COM PAREDES

ブラジル出身の4人組プログレ・サイケ・バンド。本作はリオデジャネイロで録音された70年作で、オリジナルは超ド級のレア盤。冒頭M1、オルガンとファズが珍妙なユニゾンを奏でるSF/モンドな5拍子インスト・トラックで聴く者の脳汁をたぷたぷ状態に、続くヘヴィ・スペイシー・サイケの表題曲M2で脳内ダム見事に決壊!その後も、アシッド・フォーキー×逆回転、不穏なオルガン・リフと暴れ太鼓がのたうつヘヴィ・プログレ・サイケなどの楽曲が、技術と知識とアイデアを駆使したくてウズウズしてるが故の目まぐるしさで展開されます。そのあたりのどん欲さならSILVER APPLESすら凌駕!

試聴 Click!

●ANTONIO CARLOS & JOCAFI / MUDEI DE IDEIA

サイケデリック・ロック、サンバ・ファンク、そしてトリップ感のあるMPBが融合した71年作の名盤。トロピカリアの重要ギタリスト、ラニー・ゴルヂンが参加し、エフェクトを駆使したギターが幻想的なムードを演出。しなやかなパーカッションとファンキーなベースラインが絡むグルーヴィーなリズム、陽気さと哀愁が交錯するヴォーカルとこれぞブラジリアン・ロック!と言いたくなる一枚。ロックファンにはまず「Kabaluerê」や「Quem Vem La」を聴いて、ブラジルのジミヘンと言われるラニー・ゴルヂンのヘヴィー・サイケデリックなギターをご堪能いただきたいです!

試聴 Click!

●AZYMUTH / AGUIA NAO COME MOSCA

リターン・トゥ・フォーエヴァーやウェザー・リポートなどの同時代のフュージョン・グループから影響を受けつつ、ブラジル独自のリズムを取り入れたサウンドで人気のブラジリアン・フュージョン・グループ、77年作。ここ日本ではNHK-FM放送の番組『クロスオーバーイレブン』で使用された「Voo Sobre O Horizonte」で馴染みのかたも多いのではないでしょうか。
ローズピアノの流麗な響き、シンセサイザーの浮遊感が心地よいスペイシーなサウンドの中に、サンバやボサノヴァのリズムを取り入れた都会的な洗練サウンドが展開される中で一押しは、グルーヴィーなベースラインとタイトなドラムがリードする、キレのあるジャズ・ファンク・ナンバー「Águia Não Come Mosca」と、エネルギッシュな4/4ビートに乗せたカーニバル風の熱気溢れる楽曲「Águia Negra X Dragão Negro」はラテン・ロック、ジャズロック好きにも楽しめる名曲です!

試聴 Click!

●ARTHUR VEROCAI / ARTHUR VEROCAI

00年代初頭よりMf DoomやLudacrisなどのヒップホップ界隈から注目を集め再評価されたブラジルのSSWの72年作。
Ivan Lins、Jorge Ben、Erasmo CarlosなどMPBを代表するアーティストたちのアレンジャーとして知られ、ボサノヴァやサンバをベースにジャズ、クラシック、ファンク、ロックなどジャンルレスな音楽性を盛り込んだ、名アレンジャーとしての才能がいかんなく発揮されたブラジリアン・サイケ/メロウ・ソウルの大名盤です。ギターとパーカッションが織りなすリズムに、朝のまどろみのうように揺蕩うフルートが印象的な代表曲『Sylvia』や、ドリーミーで幻想的なサウンドスケープが独特の雰囲気を醸し出す「Pelas sombras」など、意外とカンタベリーやジャズロック好きが聴いても楽しめるかも!?

試聴 Click!

●HARETON SALVANINI / S.P 73

アルトゥール・ヴェロカイと並び評される鬼才アレンジャー、アレトン・サルヴァニーニの73年リリースのデビュー作。優美なストリングスとアンニュイなボーカルが響く「Eu Hoje Acordei Com a Luz Do Sol」、重厚なホーン・セクションから放たれるファンキー・ナンバー「Salamandras」など、バラエティに富んだ作風ながら、彼のアレンジャーとしての手腕が冴えわたる。クラシックの厳かさとサイケデリックな酩酊感が見事に融合した傑作!アルトゥール・ヴェロカイの1stと並び、ブラジリアン・メロウ・サイケの名盤として必聴です。

試聴 Click!

●GENTLEMEN / GENTLEMEN

ビートルズをはじめとするUKロックやイエイエに影響を受けて誕生したジョーヴェン・グアルダというムーブメント中の66年にブラジル北東部のペルナンブコ州で結成されたガレージ・ロック・バンド。
本作は72年にラジオプロモーション用に200枚プレス、現存数は3枚のみという超激レア盤!プリミティヴなパーカッションとミニマルなベースラインが織りなす幻惑グルーヴにアートロック的な展開が心地よい「Sorriso Selvagem」や、ガレージ感漂うファズ・トーンにヴァニラ・ファッジっぽさもある展開が面白い「Vazio」など、ブラジル音楽と60年代サイケ・ロックの融合を試みた隠れた名品ですよ!

試聴 Click!

●RUBINHO E MAURO ASSUMPCAO / PERFEITAMENTE JUSTAMENTE QUANDO CHEGUEI

1972年にブラジルでリリースされたカルト的名作としてお馴染みのMPBをベースにしながらも、サイケデリック・ロック、ファンクなどの要素も盛り込んでおり、ブラジル音楽ファンだけでなく、幅広い層のリスナーが楽しめる一枚です。
おススメは軽快なラウンジ系のジャジー・ボッサの展開から短いながらも弾きまくりなギターソロがカッコいい「Tá todo mundo aí」が一押し!

試聴 Click!

関連カテゴリー

関連CD在庫

  • MODULO 1000 / NAO FALE COM PAREDES

    ブラジル産4人組プログレ・サイケ、貪欲な前衛&サイケ志向が爆発した70年発表の激レア盤!

    ブラジル出身の4人組プログレ・サイケ・バンド。本作はリオデジャネイロで録音された70年作で、オリジナルは超ド級のレア盤。冒頭M1、オルガンとファズが珍妙なユニゾンを奏でるSF/モンドな5拍子インスト・トラックで聴く者の脳汁をたぷたぷ状態に、続くヘヴィ・スペイシー・サイケの表題曲M2で脳内ダム見事に決壊!その後も、アシッド・フォーキー×逆回転、不穏なオルガン・リフと暴れ太鼓がのたうつヘヴィ・プログレ・サイケなどの楽曲が、技術と知識とアイデアを駆使したくてウズウズしてるが故の目まぐるしさで展開されます。そのあたりのどん欲さならSILVER APPLESすら凌駕!

  • OS NOVOS BAIANOS(NOVOS BAIANOS) / ACABOU CHORARE

    ブラジル、トロピカリズモ以降を代表するグループ、72年作、2nd

    モラエス・モレイラ、ベイビー・コンスエロ、ペペウ・ゴメスといった才気溢れるメンバーが参加していた伝説のバンドの代表作!
    サイケデリックなギターリフとボーカルの掛け合いが炸裂した「Tinindo Trincando」や、複雑なリズムセクションの上を揺蕩うギターとスリリングなギターが圧巻の展開を生み出す「Um Bilhete Para Didi」。ベイビー・コンスエロの軽やかなヴォーカルと、ペペウ・ゴメスの緻密なギターワークが光り、爽快感あふれる名曲「A Menina Dança」などなど全曲名曲!
    サンバやボサノヴァとサイケデリック・ロックを融合させた唯一無二のサウンドは必聴ですよ!

  • ANTONIO CARLOS & JOCAFI / MUDEI DE IDEIA

    70年代ブラジル・シーンを代表するデュオのデビュー作。トロピカリア・ムーブメントの重要ギタリスト、ラニー・ゴルヂンのサイケデリックなギタープレイが光る名作!

    サイケデリック・ロック、サンバ・ファンク、そしてトリップ感のあるMPBが融合した71年作の名盤。トロピカリアの重要ギタリスト、ラニー・ゴルヂンが参加し、エフェクトを駆使したギターが幻想的なムードを演出。しなやかなパーカッションとファンキーなベースラインが絡むグルーヴィーなリズム、陽気さと哀愁が交錯するヴォーカルとこれぞブラジリアン・ロック!と言いたくなる一枚。ロックファンにはまず「Kabaluerê」や「Quem Vem La」を聴いて、ブラジルのジミヘンと言われるラニー・ゴルヂンのヘヴィー・サイケデリックなギターをご堪能いただきたいです!

  • ARTHUR VEROCAI / ARTHUR VEROCAI

    ブラジル、ボサノヴァ系コンポーザー/アレンジャー、72年作

    00年代初頭よりMf DoomやLudacrisなどのヒップホップ界隈から注目を集め再評価されたブラジルのSSWの72年作。
    Ivan Lins、Jorge Ben、Erasmo CarlosなどMPBを代表するアーティストたちのアレンジャーとして知られ、ボサノヴァやサンバをベースにジャズ、クラシック、ファンク、ロックなどジャンルレスな音楽性を盛り込んだ、名アレンジャーとしての才能がいかんなく発揮されたブラジリアン・サイケ/メロウ・ソウルの大名盤です。ギターとパーカッションが織りなすリズムに、朝のまどろみのうように揺蕩うフルートが印象的な代表曲『Sylvia』や、ドリーミーで幻想的なサウンドスケープが独特の雰囲気を醸し出す「Pelas sombras」など、意外とカンタベリーやジャズロック好きが聴いても楽しめるかも!?

  • GENTLEMEN / GENTLEMEN

    72年に200枚のみリリースされた幻のブラジリアン・メロウ・サイケ!

    ビートルズをはじめとするUKロックやイエイエに影響を受けて誕生したジョーヴェン・グアルダというムーブメント中の66年にブラジル北東部のペルナンブコ州で結成されたガレージ・ロック・バンド。
    本作は72年にラジオプロモーション用に200枚プレス、現存数は3枚のみという超激レア盤!プリミティヴなパーカッションとミニマルなベースラインが織りなす幻惑グルーヴにアートロック的な展開が心地よい「Sorriso Selvagem」や、ガレージ感漂うファズ・トーンにヴァニラ・ファッジっぽさもある展開が面白い「Vazio」など、ブラジル音楽と60年代サイケ・ロックの融合を試みた隠れた名品ですよ!

  • OS NOVOS BAIANOS(NOVOS BAIANOS) / E FERRO NA BONECA

    ブラジル、トロピカリズモ以降を代表するグループ、70年作

    後にブラジル音楽の最高傑作とも称される『Acabou Chorare』とは異なり、よりロック色が強い作品となっています。ファズを多用した荒々しいギターが炸裂するロックナンバーは、日本のGS(グループサウンズ)ファンにも響くはず。さらに、マンボやタンゴのリズムを取り入れたユニークな楽曲も収録されており、そのバラエティ豊かなアレンジは聴く者を飽きさせません!60年代末期から70年代初頭にかけて形成されたブラジル独自のロックの雑食性がよく表れている本作も、名盤と呼ぶにふさわしい一枚です!

  • AZYMUTH / AGUIA NAO COME MOSCA

    ブラジルのジャズ/フュージョン・グループ、77年作

    リターン・トゥ・フォーエヴァーやウェザー・リポートなどの同時代のフュージョン・グループから影響を受けつつ、ブラジル独自のリズムを取り入れたサウンドで人気のブラジリアン・フュージョン・グループ、77年作。ここ日本ではNHK-FM放送の番組『クロスオーバーイレブン』で使用された「Voo Sobre O Horizonte」で馴染みのかたも多いのではないでしょうか。
    ローズピアノの流麗な響き、シンセサイザーの浮遊感が心地よいスペイシーなサウンドの中に、サンバやボサノヴァのリズムを取り入れた都会的な洗練サウンドが展開される中で一押しは、グルーヴィーなベースラインとタイトなドラムがリードする、キレのあるジャズ・ファンク・ナンバー「Águia Não Come Mosca」と、エネルギッシュな4/4ビートに乗せたカーニバル風の熱気溢れる楽曲「Águia Negra X Dragão Negro」はラテン・ロック、ジャズロック好きにも楽しめる名曲です!

  • RUBINHO E MAURO ASSUMPCAO / PERFEITAMENTE JUSTAMENTE QUANDO CHEGUEI

    ブラジルのサイケ・フォーク・デュオ、72年唯一作

    1972年にブラジルでリリースされたカルト的名作としてお馴染みのMPBをベースにしながらも、サイケデリック・ロック、ファンクなどの要素も盛り込んでおり、ブラジル音楽ファンだけでなく、幅広い層のリスナーが楽しめる一枚です。
    おススメは軽快なラウンジ系のジャジー・ボッサの展開から短いながらも弾きまくりなギターソロがカッコいい「Tá todo mundo aí」が一押し!

  • HARETON SALVANINI / S.P 73

    Arthur Verocaiの72年作と並び称されるブラジリアン・サイケの名作

    アルトゥール・ヴェロカイと並び評される鬼才アレンジャー、アレトン・サルヴァニーニの73年リリースのデビュー作。優美なストリングスとアンニュイなボーカルが響く「Eu Hoje Acordei Com a Luz Do Sol」、重厚なホーン・セクションから放たれるファンキー・ナンバー「Salamandras」など、バラエティに富んだ作風ながら、彼のアレンジャーとしての手腕が冴えわたる。クラシックの厳かさとサイケデリックな酩酊感が見事に融合した傑作!アルトゥール・ヴェロカイの1stと並び、ブラジリアン・メロウ・サイケの名盤として必聴です。


英国の老舗リイシューレーベルMR.BONGOが贈るキューバ・クラシックス・シリーズ特集!

【関連記事】

英国の老舗リイシューレーベルMR.BONGOが贈るキューバ・クラシックス・シリーズ特集!

MR.BONGOのカタログ特集!今回はレーベルが今力を入れているキューバの往年の名作リイシューシリーズ「キューバ・クラシックス・シリーズ」を特集いたします!

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。