プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

個性の塊!唯一無二の世界のクロスオーバー/ジャズロック特集!

こんにちは!カケハシレコードです。

先日入荷した沢井忠夫の名作『JAZZ ROCK 琴』を聴きながら、これもジャズ・ロックなの!?と驚きつつ、音楽の奥深さに改めて感動していました!

カンタベリー系やエレクトリック・マイルスの流れにとどまらず、世界各国にはまだまだ個性的なジャズ・ロック作品が存在します。そんな魅力的なアルバムを、これからご紹介していきたいと思います!

それでは、どうぞお楽しみください!

●TADAO SAWAI / JAZZ ROCK KOTO

純邦楽界隈だけでなくジャズ・シーンとの繋がりで洋邦の垣根を越えた箏奏者、73年作。71年リリースの村岡実との共演作『 尺八&琴 男の世界 <ボサ・ノヴァ編> 』や74年にオランダの鬼才フルート奏者クリス・ヒンゼ、人間国宝でもある尺八奏者山本邦山との共演した『怪顚』など純邦楽界に留まらない活動で知られる沢井忠夫が本作で挑戦したの…なんと!ジャズ・ロック!?伝統的な民謡をベースに幽玄で夢幻的な雰囲気を持つ尺八と箏のユニゾンに猪俣猛、前田憲男によるジャズやロックのエッセンスが溶け込んだ唯一無二の傑作!ぶっといベースラインからメロウなエレピの調べ、幽玄な尺八がリードを取る民謡ジャズ・ロックな「ソーラン節」が一押し!

試聴 Click!

HOZAN YAMAMOTO / BEAUTIFUL BAMBOO-FLUTE

一曲目のドラムブレイクと原信夫とシャープス&フラッツによる重厚なビッグバンド・サウンドが鳴り響くイントロに、山本邦山の幽玄な尺八が旋律を奏でる「こきりこ節」は、ジャズと民謡の見事な融合を体現した名曲から、メロウなアレンジの中に悲しみを帯びた尺八の音色が響き、心を揺さぶるような情感に満ちた演奏が展開された「黒田節」など、尺八の哀愁とビッグバンドのダイナミックなアンサンブルが生むコントラストは一聴の価値あり!尺八とビッグバンドという異色の組み合わせを違和感なくまとめ上げ、ジャズmeets民謡としか言いようのない、他では決して聴くことのできないサウンドを作り上げた名盤です!

試聴 Click!

●MINORU MURAOKA / BAMBOO

山本邦山と並び、世界にその名を轟かせる日本を代表する尺八奏者、1970年の名作。68年発表の『ハーレム・ノクターン』や『これぞモダン尺八/第2集』、さらには70年リリースの『尺八ロック』シリーズなど、多くの革新的作品で知られる彼ですが、本作はその中でも最高傑作と言えるアルバム!海外では「オリエンタル・ジャズファンク」として評価が高く、DJやプロデューサーたちから熱烈な支持を得ている一枚。一番人気である名曲「陰と陽(The Positive and the Negative)」は、力強い和太鼓のビートと尺八の妖艶な旋律が織りなすトラックで、エキゾチックな魅力を存分に味わえる一曲。伝統的な楽曲のカバーも見事で、「最上川舟唄」では日本的情緒を保ちながら、ジャズの自由なアレンジを取り入れています。和楽器の可能性を広げ、東洋と西洋の音楽の架け橋となる作品として、音楽史に残る傑作として、幅広い音楽好きに聴いていただきたい一枚です!

試聴 Click!

試聴 Click!

●JUAN PABLO TORRES / SUPER SON

トロンボーン奏者、バンドリーダー、アレンジャー、そしてプロデューサーとして知られているキューバ音楽の巨匠の名盤。

スペインとアフリカ起源でキューバ東部の高地で生まれた音楽、ソン・クバーノとファンクやジャズ、ロックの要素が融合した77年作。疾走感あふれるリズムセクションに鮮烈なトロンボーンとホーンアレンジが絡み合い、サイケデリックな音の広がりを感じさせる「Y que bien」はエッジの効いたギターのリフとスリリングなリズムチェンジは聴きものです!

奥深いキューバ音楽の伝統性とロックやジャズが融合した、独自のラテン・ジャズ、ロックサウンドはジャンルの垣根を越えた音楽好きにとっても見逃せない一枚!圧倒的なエネルギーと緻密なアンサンブルが生み出すサウンドを是非体験してみてください!

試聴 Click!

GUNESH / I SEE EARTH

トルクメニスタン出身の超絶ドラマー/パーカッショニストRichad Shafiが率いたテクニカル・ジャズ・ロック・バンドによる84年作。小気味よいパーカッションも絡めつつドシドシと怒涛の手数で攻め立てるドラムを軸に、ブラスやヴァイオリンも交えたジャズ・ファンク風の快速アンサンブルと、NWっぽいシンセワークを融合させたようなスタイルは実に濃厚にして個性的。一方で、ドラムが落ち着くと、今度はスペイシーにシンセサイザーが広がり幻想的なムードに。時おり耳を撫でる民族楽器の妖しい囁き、そして母国語で歌われる民謡風のエキゾチックなヴォーカルが、中央アジアの地に聴き手をいざないます。途方もなくテクニカルかつ緩急激しいサウンドで、聴き手を最後まで翻弄する凄い一枚!

試聴 Click!

FIRYUZA/FIRYUZA

トルクメニスタン出身のジャズ・ロック・グループによる79年唯一作。ヴァイオリンやサックス/フルートを含む7人組で、両者がユニゾンで紡ぐ中央アジアらしいエキゾチックで哀愁ほとばしるフレーズが堪らなすぎる、驚異のテクニカル・ジャズ・ロックが終始炸裂しています。

試聴 Click!

PANTHA / DOWAY DO DOWAY DO

サンタナに影響を受けたオーストラリアのジャズ/フュージョン・ロック・グループ。75年唯一作。元ヘロンのG.T.ムーアによるレゲエ・バンドのような木漏れ日感あるゆる~いグルーヴのヴォーカルがはじまり、フュージョンタッチの流麗なエレピが入り、ベースが疾走しだすと、バンドがスピーディーに走り出します。高速で乱れ打たれるパーカッション、軽快なカッティング・ギターもクール!パブ・ロック感のある親しみやすいヴォーカルも良いし、ハードかつ滑らかなトーンで早弾きを繰り出すギターもカッコよし。オシビサなどアフロ・ロックとともに、英ココモのようなご機嫌なフレイヴァーもあって、カンタベリーに通じるようなジャズ・ロッキンなキメも挿入するし、さらに素っ頓狂なジャケの通りにザッパに通じるようなセンスもあって、これは良いバンド!

試聴 Click!

COMPANYIA ELECTRICA DHARMA / L’OUCOMBALLA

76年作にZelesteよりリリースされた2nd。デビュー作は、英ブランドXにも負けないテクニカルかつ流麗なジャズ・ロック傑作でしたが、オリジナリティに欠ける、として本人達は納得できていなかったようです。そこで、カタルーニャ地方の民族音楽や地中海音楽のエッセンスとジャズ&ロックを結びついたサウンドを改めて指向し、出来上がったのが本作。ハーモニカやウッドベースやテノーラというスペインの民族木管楽器(チャルメラ風!)やアコーディオンやスパニッシュ・ギターが彩るたおやかな地中海ロックが印象的。ここぞではキレのあるジャズ・ロック・アンサンブルも飛び出し、まるで「マイルス・バンドがチンドン屋をやったら?」といった感じの痛快かつ流麗なサウンドを聴かせます。サムラ的舞踏音楽フレイヴァー、アレアに通じる硬質なウネリ、イスラエルのシェシェットを彷彿させる地中海のたおやかさとがブレンドしたようなサウンドは個性抜群。

試聴 Click!

●CAMARON / LA LEYENDA DEL TIEMPO

スペイン・フラメンコの伝説的カンタオール、カマロン・デ・ラ・イスラが1979年に発表した歴史的名盤。英国のCarmenやスペインのTrianaとはまた異なり、伝統的なフラメンコの側からロックへとアプローチした革新的な一枚!特にタイトルトラック「La Leyenda del Tiempo」に象徴されるように、フュージョン/クロスオーバータッチのキーボードとロック的なパッション、そしてフラメンコの激情的なフィーリングが見事に融合したサウンドは圧巻。

試聴 Click!

NUEVOS AIRES/NUEVOS AIRES

「新世代のタンゴ・ミュージック」を標榜し、ピアニストClaudio Mendezを中心に結成されたアルゼンチンのバンドによる83年のデビュー作。一曲目の巨匠ピアソラをカバーした「500 MOTIVACIONES」から必殺!ロック的ダイナミズムを持つキレのあるリズム・セクションを土台に、サックスとヴァイオリンがあまりにスリリングなユニゾンを聴かせ、その間を縫うように美麗かつミステリアスなタッチのピアノが舞う。息をのむように美しく情熱的な演奏はタンゴ・エッセンス濃厚なテクニカル・ジャズ・ロックという趣で、タンゴ・ファンというよりはむしろプログレ・ファンに直撃するサウンドと言えます。リリシズム溢れるフルートの調べも大変に美しいです。それにしても、サックスとヴァイオリンが織りなす南米らしい官能的な叙情パートと、アコースティックギターとピアノが目眩がするような緻密さのテクニカル・パートを自在に行き来する、演奏の振れ幅と表現力の豊かさには驚かされます。これはジャズ・ロック・ファンには是非お聴きいただきたい逸品!

試聴 Click!

HARRY ROESLI/TITIK API

インドネシアの重鎮SSW、76年当時カセットのみでリリースされたガムラン・プログレ作! 西洋のロックやジャズロックの要素と、インドネシアの伝統音楽が複雑に絡み合い、唯一無二のサウンド!めくるめくガムランと変拍子のプログレッシブ・ロックが融合したオープニングトラック「Sekar Jepun」は必聴です!

試聴 Click!



関連コンテンツも合わせてチェック是非!


英国の老舗リイシューレーベルMR.BONGOが贈るキューバ・クラシックス・シリーズ特集!

【関連記事】

英国の老舗リイシューレーベルMR.BONGOが贈るキューバ・クラシックス・シリーズ特集!

MR.BONGOのカタログ特集!今回はレーベルが今力を入れているキューバの往年の名作リイシューシリーズ「キューバ・クラシックス・シリーズ」を特集いたします!


知られざる東欧ジャズ・ロック・シーンのつわもの達を特集!

【関連記事】

知られざる東欧ジャズ・ロック・シーンのつわもの達を特集!

知られざる東欧ジャズ・ロック・シーンの名バンドたちをご紹介!


夏の日射しを浴びながら聴きたい米ラテン・ロックを探求!

【関連記事】

夏の日射しを浴びながら聴きたい米ラテン・ロックを探求!

夏の日射しになってきましたね。熱い夏に聴きたくなるラテン・フレイヴァー作品をピックアップいたします。

ユーロ・ジャズ・ロックの在庫

「ユーロ・ジャズ・ロックの在庫」をもっと見る

辺境ジャズ・ロックの在庫

「辺境ジャズ・ロックの在庫」をもっと見る

ジャパニーズ・ロックの在庫

「ジャパニーズ・ロックの在庫」をもっと見る

関連カテゴリー

関連CD在庫

  • COMPANYIA ELECTRICA DHARMA / L’OUCOMBALLA

    76年作、スペインはバルセロナの名グループ、ジャズ/フュージョンと地中海民族音楽フレイヴァーとがいよいよブレンドした傑作2nd

    スペインはバルセロナ出身、ギター、サックス、ドラムのFortuny3兄弟を中心とするグループで、70年代半ばにバルセロナのライヴハウスZELESTEを中心に起こったジャズ/アヴァン・ロック・ムーヴメントの代表格。76年作にZelesteよりリリースされた2nd。デビュー作は、英ブランドXにも負けないテクニカルかつ流麗なジャズ・ロック傑作でしたが、オリジナリティに欠ける、として本人達は納得できていなかったようです。そこで、カタルーニャ地方の民族音楽や地中海音楽のエッセンスとジャズ&ロックを結びついたサウンドを改めて指向し、出来上がったのが本作。ハーモニカやウッドベースやテノーラというスペインの民族木管楽器(チャルメラ風!)やアコーディオンやスパニッシュ・ギターが彩るたおやかな地中海ロックが印象的。ここぞではキレのあるジャズ・ロック・アンサンブルも飛び出し、まるで「マイルス・バンドがチンドン屋をやったら?」といった感じの痛快かつ流麗なサウンドを聴かせます。サムラ的舞踏音楽フレイヴァー、アレアに通じる硬質なウネリ、イスラエルのシェシェットを彷彿させる地中海のたおやかさとがブレンドしたようなサウンドは個性抜群。もっともっと評価されてしかるべき恐るべしグループです。

  • PANTHA / DOWAY DO DOWAY DO

    ラテン・フレイヴァーと木漏れ日感があわさったオーストラリア産ジャズ/フュージョン・ロック・グループ、75年唯一作

    サンタナに影響を受けたオーストラリアのジャズ/フュージョン・ロック・グループ。75年唯一作。元ヘロンのG.T.ムーアによるレゲエ・バンドのような木漏れ日感あるゆる〜いグルーヴのヴォーカルがはじまり、フュージョンタッチの流麗なエレピが入り、ベースが疾走しだすと、バンドがスピーディーに走り出します。高速で乱れ打たれるパーカッション、軽快なカッティング・ギターもクール!パブ・ロック感のある親しみやすいヴォーカルも良いし、ハードかつ滑らかなトーンで早弾きを繰り出すギターもカッコよし。オシビサなどアフロ・ロックとともに、英ココモのようなご機嫌なフレイヴァーもあって、カンタベリーに通じるようなジャズ・ロッキンなキメも挿入するし、さらに素っ頓狂なジャケの通りにザッパに通じるようなセンスもあって、これは良いバンド!

  • HOZAN YAMAMOTO / BEAUTIFUL BAMBOO-FLUTE

    民謡・邦楽界隈だけでなくジャズやロック・シーンとも共演多数の尺八奏者、71年作

    一曲目のドラムブレイクと原信夫とシャープス&フラッツによる重厚なビッグバンド・サウンドが鳴り響くイントロに、山本邦山の幽玄な尺八が旋律を奏でる「こきりこ節」は、ジャズと民謡の見事な融合を体現した名曲から、
    メロウなアレンジの中に悲しみを帯びた尺八の音色が響き、心を揺さぶるような情感に満ちた演奏が展開された「黒田節」など、尺八の哀愁とビッグバンドのダイナミックなアンサンブルが生むコントラストは一聴の価値あり!
    尺八とビッグバンドという異色の組み合わせを違和感なくまとめ上げ、ジャズmeets民謡としか言いようのない、他では決して聴くことのできないサウンドを作り上げた名盤です!

  • MINORU MURAOKA / BAMBOO

    尺八奏者が70 年に発表した代表作

    山本邦山と並び、世界にその名を轟かせる日本を代表する尺八奏者、1970年の名作。68年発表の『ハーレム・ノクターン』や『これぞモダン尺八/第2集』、さらには70年リリースの『尺八ロック』シリーズなど、多くの革新的作品で知られる彼ですが、本作はその中でも最高傑作と言えるアルバム!海外では「オリエンタル・ジャズファンク」として評価が高く、DJやプロデューサーたちから熱烈な支持を得ている一枚です。
    一番人気である名曲「陰と陽(The Positive and the Negative)」は、力強い和太鼓のビートと尺八の妖艶な旋律が織りなすトラックで、エキゾチックな魅力を存分に味わえる一曲。伝統的な楽曲のカバーも見事で、「最上川舟唄」では日本的情緒を保ちながら、ジャズの自由なアレンジを取り入れています。

    和楽器の可能性を広げ、東洋と西洋の音楽の架け橋となる作品として、音楽史に残る傑作として、幅広い音楽好きに聴いていただきたい一枚です!

  • TADAO SAWAI / JAZZ ROCK KOTO

    邦楽とジャズの融合!前田憲男による好アレンジが光るジャズ・ロック/J-FUSION最初期の傑作アルバム

    純邦楽界隈だけでなくジャズ・シーンとの繋がりで洋邦の垣根を越えた箏奏者、73年作。
    71年リリースの村岡実との共演作『 尺八&琴 男の世界 <ボサ・ノヴァ編> 』や74年にオランダの鬼才フルート奏者クリス・ヒンゼ、人間国宝でもある尺八奏者山本邦山との共演した『怪顚』など純邦楽界に留まらない活動で知られる沢井忠夫が本作で挑戦したの…なんと!ジャズ・ロック!?
    伝統的な民謡をベースに幽玄で夢幻的な雰囲気を持つ尺八と箏のユニゾンに猪俣猛、前田憲男によるジャズやロックのエッセンスが溶け込んだ唯一無二の傑作!
    ぶっといベースラインからメロウなエレピの調べ、幽玄な尺八がリードを取る民謡ジャズ・ロックな「ソーラン節」が一押し!

  • JUAN PABLO TORRES / SUPER SON

    エネルギッシュなリズム、情熱的なホーンセクション、そしてサイケデリックな要素が融合したサウンドは一聴の価値あり!

    トロンボーン奏者、バンドリーダー、アレンジャー、そしてプロデューサーとして知られているキューバ音楽の巨匠Juan Pablo Torresの名盤。
    アフロ・ラテン・ファンクとソン・クバーノの伝統が融合した代表作の一つである77年作。疾走感あふれるリズムセクションに鮮烈なトロンボーンとホーンアレンジが絡み合い、サイケデリックな音の広がりを感じさせる「Y que bien」はエッジの効いたギターのリフとスリリングなリズムチェンジは聴きものです!奥深いキューバ音楽の伝統性とロックやジャズが融合した、独自のラテン・ジャズ、ロックサウンドはジャンルの垣根を越えた音楽好きにとっても見逃せない一枚!圧倒的なエネルギーと緻密なアンサンブルが生み出すサウンドを是非体験してみてください!

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。