2019年5月18日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
こんにちは。超大型連休も明けてしばらく経ちますね。
今年は例年より長い休みだった為、五月病の症状がいつもより重いという噂…。皆様は大丈夫でしょうか?
そんなやる気が失われがちなこの季節は、シャキッと元気が出るような音楽が聴きたいですよね。
そこで、新元号一発目のfacebook投稿テーマは「五月病対策アルバム」!
憂鬱な気分を跳ね除けてくれそうな作品をピックアップいたしました。
最初にご紹介するのは元YESのピーター・バンクスが結成したプログレ・ハード・グループ、FLASHの72年作『FLASH』!
同じく元YESのkey奏者トニー・ケイも参加しておりかなりYESを彷彿とさせるサウンドではありますが、よりポップでキャッチーかつアグレッシヴに駆け抜けていく演奏は爽快感バツグン。
切れ味鋭いギターリフに明るいハイトーンのヴォーカル、そしてChris Squireに負けないぐらいゴリゴリと突き進む力強いベース!
ヒプノシスによるセクシー・ジャケも含めて、思わず目を見開いてしまいそうなアルバムですね。(増田)
聴いていて元気をもらえるようなパワフルなサウンド…と考えて思いついたのが、アメリカン・プログレの雄KANSASの77年作『POINT OF KNOW RETURN(暗黒への曳航)』。
スティーヴ・ウォルシュの声量豊かで抜けの良いヴォーカルも勿論大きなポイントですが、注目したいのはアルバムを通しての曲の流れです。
いつになくキャッチ―な表題曲で気分を高揚させると、ハードかつアグレッシヴに畳みかける「Paradox」~「Lightning’s Hand」の5曲で興奮は最高潮に。そしてリリカルで穏やかな「Dust In The Wind」や「Nobody’s Home」でジーンとして、最後は風格を帯びたドラマチックな大作「Hopelessly Human」のスケールに圧倒されて幕を下ろす。
見事に練り上げられた密度の高いアルバム構成によって、聴く人を確かな充実感で満たしてくれる作品だと思います。元気になりたい時にオススメの一枚です!(佐藤)
今日ご紹介するのはボブ・ディランの『FREEWHEELIN’』より、「くよくよするなよ」をピックアップいたします。
新緑のまぶしい季節なのに何故だか下を向いてしまう…そんな5月病の方にぴったりなのではないでしょうか。
歌詞には、
「座り込んで考えても仕方ないさ」
「意味なんて無いよ」
「くよくよするなよ、大丈夫だから」
などとあります。
恋人との別れを歌ったもののようですが、くよくよ考え過ぎてしまう時にこの曲を聴くと「大したことないよ」と言われているような気分になり、心が軽くなります。
話しかけるようなディランのボーカルと、流れるようなギターも素晴らしいです。(みなと)
本日はやる気の出ない日にピッタリの肝っ玉系姉御ヴォーカリスト擁するグループ、BABE RUTHの72年作『FIRST BASE』をピックアップ!
ギタリストのアラン・シャックロックとパワフルな歌唱力の持ち主ジェニー・ハーンを中心に英国で結成されたBABE RUTH。
彼らのデビュー作である本作は切れ味鋭いハード・ナンバーで幕を開けつつも、次の楽曲では管弦楽器を取り入れたクラシカルなサウンドを聴かせるなど、多彩でプログレッシヴな音楽性が現れた完成度の高い作品となっています。
しかし、やはり目玉は彼らの代表曲である「The Mexican」!ファンキーなグルーヴに乗せてソウルフルなジェニーのヴォーカルが炸裂し、クライマックスではあの「夕日のガンマン」のテーマが登場。この旋律を聴けば、力がみなぎらざるを得ませんね…。スタジオ盤以上にエネルギッシュなライヴ・バージョンでどうぞ!(増田)
五月の憂鬱を吹き飛ばしてくれる音というなら、臨場感たっぷりのライヴ盤は上げておきたいところですね。
というわけで、最後はイタリアのP.F.Mによる75年ライヴ作『COOK』をピックアップ。
73年にELP主宰のマンティコア・レーベルより『幻の映像』で世界デビューを果たした彼らが、世界進出第2弾『甦る世界』リリース後に敢行したアメリカ・ツアーを収めたのが本作です。
全6曲のうち、『甦る世界』から3曲、『幻の映像』から1曲、デビュー作『幻想物語』から1曲が演奏されていますが、注目は最後に入っている「Alta Loma Nine Till Five」というナンバー。
スタジオ・アルバム未収録の曲で、これがP.F.Mというバンドの恐るべき演奏テクニックを凝縮した凄まじい一曲なんです。
メンバー全員が超絶的な演奏を披露していますが、特筆はマウロ・パガーニによる圧倒的にスリリングでいてヨーロピアンな気品も湛えたヴァイオリン。こりゃジャン・リュック・ポンティやエディ・ジョブソンすら超えてるかも…。
この地中海の青空へと突き抜けるように爽快で躍動感いっぱいのパフォーマンスを聴けば、五月病なんてどこへやら、なはず!(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
元YESのギタリストPeter Banksが、同じく元YESのTony Kayeなどと組んだグループ。とにかく疾走感いっぱいのリズムが気持ちよく、その上をPeter Banksのスリリングかつキャッチーなギターが勢いよく駆け抜けていきます。Ray Bennettのベースも聴き所で、ゴリゴリとドライヴ感いっぱいのベースはChris Squireに負けないぐらい魅力的。ヌケの良いハイ・トーンのヴォーカルとPILOTなど英ポップ勢にも通ずるメロディも最高!シングルにもなった1曲目「Small Beginnings」は、突き抜けたドライヴ感、キャッチーなメロディ、強引なほどアグレッシヴな展開など、彼らの魅力がすべて詰まった代表曲で、インパクトあるジャケットに負けない爽快な名曲!
初代YESのギターPETER BANKS率いる英ロック・グループ。72年作2nd。1stより同じく元YESのTony Kayeが脱退。Peter Banksのドライヴ感いっぱいのギターとRay Bennettのゴリゴリと疾走感溢れるベースを一層フィーチャーし、突き抜けるアンサンブルで爽やかに駆け抜けます。10分以上の大曲を3曲収録しており、やはりYESを彷彿とさせる複雑かつスピーディーな展開が聴き所。キャッチーなヴォーカル&メロディは1stと変わらず魅力的。初期YESのファンはもちろん、PILOTあたりのファンも気に入るでしょう。
アメリカン・プログレの代表格、74年作1st。デビュー作ながら英プログレの影響をアメリカ流に表現しようという方向性は既に定まっており、初期ならではの溌剌とした勢いが全編から感じられる魅力的なアルバム。中でも8分の大作「Journey From Mariabronn」は本作のハイライト。テンションみなぎる硬質な変拍子の中、キーボードがスピーディーに畳みかけ、「動」から「静」への鮮やかなリズム・チェンジを合図に、ヴァイオリンが高らかにメロディを奏で、ピアノがリリカルに寄り添う。ジェネシスを倍速にしたような、圧倒的なスピード感とダイナミズムに痺れます。怒濤の展開の後、一瞬の「間」の後に若々しいハイトーン・ヴォーカルが伸びやかにメロディを歌い上げる瞬間には、バンドの魅力とエネルギーが凝縮。その後も、「歌心」あるパートと性急のインプロヴィゼーションとの間を緩急自在に行き交いながらドラマティックに登りつめていきます。英プログレのファンはもとより、これからプログレの世界へと足を踏み入れるハード・ロック・ファンにもおすすめしたい豪快な魅力を持ったアルバム。圧巻のデビュー作です。
抜けの良いアメリカン・ロックのバンド・アンサンブルとクラシカルなヴァイオリンによるシンフォニックなアプローチでアメリカを代表するプログレッシヴ・ロック・グループとなり、後のアメリカン・プログレハードの基礎を築いたグループの76年4th。その内容は、ポップで普遍的なメロディーと抜けの良いバンド・アンサンブル、QUEENのような分厚いコーラスワーク、そしてシンフォニックなヴァイオリンや華やかなキーボードが一体となり、その後のメインストリームである産業ロックへの流れを感じさせる明快な作風を打ち出した傑作です。
抜けの良いアメリカン・ロックのバンド・アンサンブルとクラシカルなヴァイオリンによるシンフォニックなアプローチでアメリカを代表するプログレッシヴ・ロック・グループとなり、後のアメリカン・プログレハードの基礎を築いたグループの77年5th。「Point Of No Return」や「Dust In The Wind」といった彼らの代表曲を収録した本作は、彼らの持ち味であるアメリカン・ロックの明快さと、複雑に構築されたプログレッシブ・ロック然としたバンド・アンサンブルが最も良いバランスで同居した傑作となっており、キャッチーな覚えやすいメロディーとテクニカルなプレイとの対比が素晴らしい、彼らの代表作です。
抜けの良いアメリカン・ロックのバンド・アンサンブルとクラシカルなヴァイオリンによるシンフォニックなアプローチでアメリカを代表するプログレッシヴ・ロック・グループとなり、後のアメリカン・プログレハードの基礎を築いたグループの78年ライブアルバム。77年から78年に行われた3つのツアーからの抜粋で収録された音源であり、この時点での彼らのベスト・ヒット的な選曲がなされたライブ作となっています。スタジオ作以上にアメリカン・ロックのダイナミズムとテクニカルなプログレッシブ・ロック・アンサンブルを感じられる、名作と言えるでしょう。
2枚組ボックス、ブックレット付き、帯元から無し、解説:伊藤政則、定価5000
盤質:傷あり
状態:並
帯-
解説無、ボックス無し、カビあり
ブックレット仕様、CD+DVDの2枚組、NTSC方式、リージョンフリー、リミテッドエディション
盤質:傷あり
状態:良好
ブックレットに若干圧痕あり、背表紙に情報記載シールが貼ってあります
2枚組、スリップケース付き仕様、英文ブックレット・日本版ブックレット付、アルバム未収録曲15曲収録、定価3780
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
1枚は盤に研磨跡あり、帯・スリップケースに圧痕あり
2枚組、スリップケース・ブックレット2冊付き仕様、定価3780
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
若干経年変化があります
65年にリリースされた、BOB DYLAN通算5作目にして、ファン驚愕のフォーク・ロックへの大転換を示した問題作にして、ポピュラー・ミュージックの世界の流れを変えてしまった重要作。映画『DON’T LOOK BACK』冒頭の史上初のミュージック・クリップと言われる、「Subterranean Homesick Blues」で幕を開ける本作は、フォーク・ミュージックと電化楽器によるロックンロールの融合と共に、詩的イメージの断片がカット・アップのように、濁流、奔流の如く猛烈な勢いで駆け巡るサウンドと歌、言葉の万華鏡。この後、『HIGHWAY 61 REVISITED』、『BLOND ON BLONDE』へと続く驚異の変貌を遂げる、羅刹のようなディランの芸術性の躍進が始まるきっかけの作品でもありました。収録曲全てが今となっては代表曲。僕もこのアルバムがきっかけで電化ディランにハマりました。是非入門盤そして生涯盤として一家に一枚!
アメリカン・ロック史上に残る大名曲「Like A Rolling Stone」をはじめ、ディランのエネルギーが満ちあふれた佳曲がずらりと並んだ代表作。Al Kooper、Mike Bloomfieldなど、バックの演奏も冴え渡り、完璧なフォーク・ロックを聴かせる。アメリカン・ロック屈指の傑作。
初期ディランの傑作であり、米フォーク・ロックの傑作であり、アメリカン・ロックの金字塔。ナッシュビルの名うてのスタジオ・ミュージシャンがサポートした豊かなアンサンブルも見事。
デジパック仕様、2枚組、デジタル・リマスター、帯・ブックレット・スリップケース付き仕様、定価3780
盤質:傷あり
状態:並
帯有
カビあり、解説に文字の圧痕あり
36枚組ボックス、各CDはペーパーケース仕様、カラーライナー付き仕様
盤質:傷あり
状態:良好
15枚は盤に若干傷あり、一部の盤に研磨跡あり
箱型帯、3枚組、スリップケース付、ブックレット付、定価10000
盤質:傷あり
状態:並
帯有
1枚は盤無傷/小傷程度、帯に折れあり、全体的に黄ばみあり
DVD、NTSC方式、リージョンフリー
盤質:無傷/小傷
状態:良好
ライナーに折れ・圧痕あり
マウロ・パガーニをゲストに迎えた03年シエナでのライヴを収録したライヴ盤。
イタリアン・ロックの雄PREMIATA FORNERIA MARCONIの、2010年ローマで行われた「PROG EXHIBITION」出演時のライヴ音源を収録した12年作。ドラムのFRANZ DI CHOCCIO、ギターFRANCO MUSSIDA、ベースPATRICK DJIVASにサポート・キーボーディストという編成でのライヴですが、注目はゲスト・ミュージシャンとしてJETHRO TALLのIAN ANDERSONを迎えている点。PFMのメンバーをバックにあのアクの強いフルート演奏を存分に披露しています。PFM+IANによるJETHRO TALLの名曲も演奏されており、プログレ・ファンにとっては夢の共演と言える内容の素晴らしいライヴ作です。
名実ともにイタリアン・ロック・シーンを代表する名バンド、2枚組13年作。ディスク1はタイトルの示す通り、モーツァルト、サン・サーンス、ドヴォルザーク、マーラーなどのクラシック古典をオーケストラとともにスリリングかつダイナミックに演奏。時に力強く雄大に時に驚くほど繊細に、起伏に飛んだストーリーを描くストリングスとブラスをバックに、チョッチョの鋭くタイトなドラムス、ジヴァスの歌心あふれるベース、ムッシーダによるキレの良さとパッションに満ちたギターが緩急自在に駆け抜けるアンサンブルはもう見事の一言。このバンドとオーケストラの融合度合いは並のバンドでは絶対に生み出せないもの。単なるクラシック曲のロック・ヴァージョンという枠に留まらない巧みなアレンジセンスが随所で感じ取れます。ディスク2は、初期を中心とした名曲をオーケストラを伴って演奏。本来のキーボードに代わってストリングスが甘く優雅に舞う冒頭の「La Luna Nuova」のなんと素晴らしいこと!まるで最初からオーケストラ・パートとして作曲されているかのようにピッタリとはまるストリングスに、PFMというバンドのクラシカルな素養の確かさが浮き彫りになります。物悲しいオーケストラをバックに情感を込めて歌い上げるムッシーダのヴォーカルが素晴らしい「Impressioni di settembre」も出色。オリジナルよりテンポを落としてじっくりと聴かせる叙情的な演奏が胸に迫ります。77年作収録の「Maestro Della Voce」のようなポップな歌ものも、オーケストラが加わるとドラマティックで情熱的なナンバーに。クラシックサイド、カヴァーサイドともに楽曲の新たな魅力を引き出す名アレンジが堪能できる作品です。
『SUONARE SUONARE』リリース後、80年11月25日にテレビ放送用に収録されたスタジオ・ライヴ音源&映像。新たに加入したヴァイオリン奏者のルキオ・ファブリの躍動感いっぱいのヴァイオリンが気持ちいい「Celebration」をはじめ、往年の代表曲も良い感じ!収録曲は、1:LA LUNA NUOVA、2:VOLO A VELA、3:IL BANCHETTO、4:TANTI AUGURI、5:MAESTRO DELLA VOCE、6:SI PUO FARE、7:CELEBRATION
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの71年デビュー作。イタリア盤としてリリースとなった本作はイタリアン・シンフォニック・ロックの職人気質の極地といった趣の傑作。当時のブリティッシュ・ロックフィールドのアーティストたちと比べてもその技巧は抜きん出ており、クラシカルに、丹念に編みこまれたアンサンブルの妙技に酔いしれるばかりの名盤です。
70年代よりイタリアン・ロックを牽引してきた大物バンドP.F.Mの、72年のデビュー作『STORIA DI UN MINUTO』を収録したDISC1と同じく72年発表の2nd『PER UN AMICO』収録のDISC2、そして85年と再始動後の97年から2010年までの未発表ライヴ音源を収めたDISC3のブックレット仕様3枚組。抜群の演奏力がフォーカスされた85年の音源、再活動開始直後の脂の乗ったライヴ・パフォーマンスが楽しめる97年、まさに風格を感じさせる00年以降の音源と、どの時代にもP.F.Mでしかあり得ない素晴らしい演奏を披露しています。DISC1、2を含めたリマスターの効果によるクリアな音質も嬉しいところ。これは良いアイテムです。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの72年2nd。イタリア盤としてデビュー作に続きリリースされた本作から全曲を抜き出し、世界への飛躍を成し遂げたのが次作「Photos Of Ghosts」ということになりますが、次作と比べると荒さがあるもののイタリア語で歌われる叙情と爆発的なバンドの勢いを閉じ込めた作品であり、甲乙の付けられない名盤となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの73年3rd。本作はまさにそのMANTICOREからの世界リリース作となった、ヨーロピアン・ロック屈指の1枚であり、Pete Sinfieldが英語詞を担当した傑作です。先にイタリアでリリースされていた2nd「Per Un Amico」の再録音と、デビュー作「Storia Di Un Minuto」より1曲、そして前2作には未収録の新曲1曲で構成されており、イタリアらしいバロック色とダイナミックなロックを融合した奇跡的なサウンドを提示。テクニカルな変拍子と呼応する凄まじい叙情の嵐は唯一無二のものです。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。本作は、イタリア語盤。シンフィールド作詞の「Is My Face On Straight」以外はイタリア語詞。英語版収録の「World Became The World」は収録されていません。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。AREAのPatrick Djivasを新ベーシストとして迎えた世界リリース2作目であり、イタリア盤も製作された名盤。前作が旧作からの再録音を中心にしていただけに、PFMの真価が問われることになった本作は、バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年ライブ作。「The World Became The World」をリリースしたツアーからアメリカ公演の模様を収録しており、スタジオ作の丹念な織物のようなアンサンブルから一転、凄まじいドライブ感とダイナミズムを持った名演を披露しています。非常にテクニカルにもかかわらず全くブレることなく、地中海ロックのダイナミズムとイタリア叙情をを聴かせながら突っ走る様子は、さすがの一言です。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの77年作。Mauro Paganiが脱退したあとの本作は、ヴァイオリニストにGregory Blochを迎えてラテン・フレーバーを散りばめたジャズ・フュージョン色濃いサウンドを提示。前作からの流れでシンフォニックな音像は姿を消していますが、軽快でテクニカルなジャズ・フュージョンサウンドの中にもイタリアの叙情をほのかに感じられるなど、過渡期とは思えない個性はやはり彼ららしい佳作と言えるでしょう。
74年という「甦る世界」を発表して直後のバンドとして最も脂の乗っていた時期に録音されたライヴ・アルバム。まずは、複雑な展開が特徴的な「原始への回帰」をいたも簡単に、ダイナミックに演奏する彼らに感動。ロック的な曲だけでなく、「JUST LOOK AWAY」のような叙情的な曲に関しても、優しく優しく包み込むように演奏するバンドとしての懐の深さにさらに感動。「CELEBRATION」から「甦る世界」とつながるメドレーでのほとばしる熱気に、まるでその場に居合わせているかのように興奮と感動が最高潮に達します。ライヴ・アルバムの名作。
1978年作。世界制覇を果たした後、自らのレーベルZOOを設立しアメリカ批判の末、イタリアに戻って制作。攻撃的なサウンドは薄くなりイタリア的な地中海音楽色が濃く出ている。グレゴリー・ブロックが抜けたため初めてヴァイオリンなしのサウンドとなる。
1980年作。P.F.Mが本格的にポップ路線を目指すことになった作品。ヴォーカルのベルナルド・ランゼッティが脱退したため、メンバーがヴォーカルを歌いまわすかつてのスタイルに戻った。プログレッシヴなサウンドは後退したものの、メロディアスなイタリアン・ポップ・テイストを全面に押し出した後期の傑作となった。
4枚組、ブックレット・スリップケース付き仕様、帯元からあったか不明、解説付仕様、定価8000
盤質:傷あり
状態:並
帯-
ケース不良、トレイのツメ折れ、カビあり
4枚組、ブックレット・スリップケース付き仕様、帯元からあったか不明、解説付仕様、定価8000
盤質:傷あり
状態:並
帯-
帯中央部分に色褪せあり、カビあり
4枚組、ブックレット・スリップケース付き仕様、帯元からあったか不明、解説付仕様、定価8000
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
若干年代を感じます、1枚は盤無傷/小傷程度
イタリアン・ロックを代表するグループP.F.M、『CHOCOLATE KINGS』リリース後の76年5月に英国ノッティンガムにて行った公演を収録したライヴ・アルバム。このライヴ音源は『CHOCOLATE KINGS』2010年再発盤のDISC 2にも収録されていましたが、こちらは10年再発盤にてカットされていた未発表曲も収めた完全盤。瑞々しいトーンでテクニカルなフレーズを披露するキーボード、躍動するヴァイオリン、これでもかとエネルギッシュなフルート、超絶怒涛のドラムに凄まじい速弾きを披露するアコギ、そして伸び伸びと情感たっぷりに歌い上げるヴォーカル。時にしっとりと叙情的に、時にははち切れんばかりのテンションで各楽器が火花散らしあうアンサンブルがとにかく圧巻!人気絶頂期と言える彼らのエネルギーがぎっしりと詰まった一枚です!
70年の結成以来、名実ともにイタリアン・ロックを代表するグループとして君臨してきた名バンドによる17年作。オリジナル・アルバムとしては06年作『Stati di immaginazione』以来、実に11年ぶり!オリジナル・ギタリストのFranco Mussidaが2015年に脱退、Franz Di Cioccio(ドラム/ヴォーカル)、Patrick Djivas(ベース)、Lucio Fabbri(ヴァイオリン)の3人に、新ギタリスト、キーボーディスト2人、セカンドドラム/パーカッションの若手メンバー4人という7人編成となっています。97年の復活作『Ulisse』以降の、骨太でダイナミックな現代ロックの逞しさとイタリアン・ロック然とした伸びやかな叙情性が一体となったメロディアス・ロック路線を踏襲するサウンド。年齢を感じさせないパワフルでモダンなドラミングに、さすがのユニークなフレーズセンスが耳を引くベース、ここぞの場面で気品高く飛翔するヴァイオリン。そこにP.F.Mらしい色彩感溢れる艶やかなシンセとオルガンによる存在感あるダブル・キーボードやオーケストラが加わって、結成47年のバンドとは思えない力強いアンサンブルが紡がれます。そんな中でもやはりP.F.Mというバンドを最も強く印象づけるのが、チョッチョの情感をたっぷり込めたエモーショナルな歌声。時代が変わりサウンドの質感が変遷を重ねても、P.F.M以外でしかありえないと感じさせるサウンドを作り上げています。ムッシーダに替わる新加入のギタリストは、近年のテクニカル・ギタリストらしいヘヴィなタッチを織り交ぜたプレイを軸としますが、今作の張りのあるパワフルな作風にはかなりハマっている印象。地中海エッセンスをたっぷり含んだ叙情ナンバーでの爽やかなアコギ、バラードでのスケール大きく優美なソロプレイも見事に聴かせます。復活後のP.F.Mを変わらず愛する方ならきっとグッと来る、聴き応えたっぷりの力作に仕上げています!
プラケース仕様、イタリア語ヴァージョンを収録
盤質:未開封
状態:不良
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!