2019年3月30日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
こんにちは。
春分の日も過ぎて、各地でちらほらと桜が咲き始めたようですね。
今週のカケレコFacebookのテーマは「お花見BGM」!春らしく喜びや陽気さに満ち溢れているような、素敵な作品たちをご紹介してまいります。
最初にご紹介するのはニック・ロウ在籍の英国の名パブ・ロック・グループ、BRINSLEY SCHWARZの70年作2nd『DESPITE IT ALL』。
ロック市場が日に日に拡大していた70年代に、その名の通り大きなホールではなく英国のパブなど小さな会場でまったり演奏していたパブ・ロック・バンド達。
その中でも彼らBRINSLEY SCHWARZはとりわけルーラルで心温まるサウンドを聴かせてくれるグループで、特にこのアルバムなんて冒頭「Country Girl」から楽しい空気流れまくり!
ポカポカとした気候の中、気の置けない仲間たちとお酒を飲みながら談笑する姿が目に浮かんでくるような…そんな愛すべき一枚です。(増田)
今日はビージーズの楽曲、「Spicks And Specks」をピックアップいたします。
シンプルで美しく、少し哀愁のある珠玉のメロディーが、何となくそわそわとするこの春の時期にぴったりです。
私は桜の咲く道を飲み物片手に「歩き花見」するのが好きなのですが、柔らかい春の日差しと桜の景色の中、この曲を聴いたらさぞかし良い気分になることと思います。
ビージーズは映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のヒットなどから、ディスコ期の印象が強いですが、60年代はソフト・ロック調の作品をリリースしていました。バリー・ギブの見事な作曲センスが光っていて、よくこんなメロディーが思いつけるなあ…と驚いてしまいます。(みなと)
今日の一枚は、イタリアン・ロックの雄PFMの78年作『PASSPARTU』です♪
73年作『Photos Of Ghost』の発表以来、世界のマーケットでの成功を目指し活動してきた彼らが、母国イタリアに活動の場を戻し発表したのがこのアルバム。
ジャケットのむさ苦しいイラストで、これ本当にお花見に合うの~?と疑われそうですが、一曲目「Viene Il Snato」から踊り出したくなるほどリズミカルなトラッド・ロックが聴けて、これがもう春らしさ満点なんです。
陽光を受けて煌めく地中海の海面が目に浮かぶようなこのサウンド、日本の麗らかな春の情景に意外と合っている気がします。
一語一語にたっぷり情感を込めて歌うイタリア語ヴォーカルも、親しみを覚えるポイントかもしれませんね。
春の訪れとともに必ず聴きたくなる作品です。(佐藤)
本日はニッチな英国サイケよりピックアップして、QUINTESSENCEの1970年作『QUINTESSENCE』をご紹介いたしましょう。
60年代末、英国ではビートルズをはじめインド音楽の要素を取り入れたロック「ラーガ・ロック」が多数誕生しましたが、その中でも彼らQUINTESSENCEは在英インド人のメンバーを含むかなりの「本格派」ラーガ・サイケ・バンド。
サウンドを一言で言うと「ジェスロ・タル&グレイトフル・デッド meets インディア」といった感じで、淡くメロウなフルートをフィーチャーしたゆる~いバンド・アンサンブルから匂い立つオリエンタルな香りは実に神秘的かつ酩酊的…。
お花見というか仏教の「花祭り」の方がぴったりかもしれない!?ミステリアスな逸品です。(増田)
ラストは世界のプログレを取り扱うカケレコらしく、辺境イスラエルのバンドSHESHETによる77年作をピックアップ!
イスラエルと言うと、異国情緒がムンムン漂うアラビックなサウンドが想像されるかもしれませんが、このSHESHETを始めとする70年代のイスラエル・ロックは、英国ロックからの影響を強く受けた端正かつリリカルなサウンドを聞かせてくれます。
中でもSHESHETは、ハットフィールド&ザ・ノースなどカンタベリー・ロックに通じるしなやかで芳醇なジャズ・ロックが持ち味。
ピアノとフルートが流麗かつ洒脱にメロディを奏で、ギターがフィル・ミラーっぽくジャジーなフレーズを紡ぎ、女性ヴォーカルがヘブライ語でちょっぴりアンニュイに歌い上げます。
オシャレ感と清潔感に溢れる、この1曲目から春っぽさ満点。爽やかな春の風が吹き抜けるような心地よい音楽体験を味わわせてくれる名品です♪ (佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
バーズやザ・バンドからの影響を軸にしつつも、にじみ出る英国らしい牧歌性や哀愁。ゆるーく心地よいハーモニーとハートウォームでキャッチーなメロディ。ひなびたトーンのハモンド・オルガン。とにかくグッとくる佳曲が勢揃い。知らず知らずの内に彼らの曲を鼻歌してること必至☆
ニック・ロウ在籍のグループ。70年作の1stと2ndをカップリングした2in1CD。パブ・ロックの名グループとして有名ですが、1stはCSN&Yからの影響が感じられるフォーク・ロックで、2ndはThe Bandを想わせる陰影に富んだルーラル・ロック。ほとんどがニック・ロウ作曲で、いかにもイギリス的な哀愁溢れるメロディと美しいハーモニーが印象的です。アコギを中心に、ひなびたオルガンが絡むルーラルで心温まるアンサンブルも素晴らしい。特に2ndは、名曲「Country Girl」など、佳曲揃いの名作。
ニック・ロウ在籍のグループ。71年作3rd。本作よりイアン・ゴム(G/Vo)が加入。ニック・ロウに勝とも劣らない名ソングライターで、バンドとしてかなりパワーアップしました。Beatles、The Band、The Kinksのファンはずばりマストです。哀愁溢れるメロディ&ハーモニー、陽気で悲哀で心に染みるアンサンブル。もう素晴らしすぎます。パブ・ロックの傑作というだけでなく、ブリティッシュ・ポップ史上に残る名作と言えるでしょう。
我らが愛すべき英パブ・ロック・グループ!71年〜75年のBBC音源集。英国叙情性に富んだNick Loweと土臭い哀愁を漂わせるIan Gommとによる鉄壁なソングライター・チーム。いなたいオルガン、もったりとタイトなグッとくるリズム隊。胸が熱くなるハーモニー。英パブ・ロック/フォーク・ロックの名グループによる、聴けば聴くほどに「英国味」が溢れ出す名ライヴ!「愛すべき」という形容がこれほどぴったりくるバンドはありません!
紙ジャケット仕様、24bitデジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲、定価1500+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
02年5月の来日公演を収録したDVD。
DVD、NTSC方式、リージョン2、ブックレット・解説付仕様、帯元から無し、日本語字幕あり(特典映像部分のみ)定価3800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
ブックレットに若干スレあり
マウロ・パガーニをゲストに迎えた03年シエナでのライヴを収録したライヴ盤。
06年作。CDとDVDとの2枚組。映像を作り、そのサントラを作曲する、というスタイルで制作された意欲作。オール・インスト。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの71年デビュー作。イタリア盤としてリリースとなった本作はイタリアン・シンフォニック・ロックの職人気質の極地といった趣の傑作。当時のブリティッシュ・ロックフィールドのアーティストたちと比べてもその技巧は抜きん出ており、クラシカルに、丹念に編みこまれたアンサンブルの妙技に酔いしれるばかりの名盤です。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの72年2nd。イタリア盤としてデビュー作に続きリリースされた本作から全曲を抜き出し、世界への飛躍を成し遂げたのが次作「Photos Of Ghosts」ということになりますが、次作と比べると荒さがあるもののイタリア語で歌われる叙情と爆発的なバンドの勢いを閉じ込めた作品であり、甲乙の付けられない名盤となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの73年3rd。本作はまさにそのMANTICOREからの世界リリース作となった、ヨーロピアン・ロック屈指の1枚であり、Pete Sinfieldが英語詞を担当した傑作です。先にイタリアでリリースされていた2nd「Per Un Amico」の再録音と、デビュー作「Storia Di Un Minuto」より1曲、そして前2作には未収録の新曲1曲で構成されており、イタリアらしいバロック色とダイナミックなロックを融合した奇跡的なサウンドを提示。テクニカルな変拍子と呼応する凄まじい叙情の嵐は唯一無二のものです。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。本作は、イタリア語盤。シンフィールド作詞の「Is My Face On Straight」以外はイタリア語詞。英語版収録の「World Became The World」は収録されていません。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。AREAのPatrick Djivasを新ベーシストとして迎えた世界リリース2作目であり、イタリア盤も製作された名盤。前作が旧作からの再録音を中心にしていただけに、PFMの真価が問われることになった本作は、バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。
紙ジャケット仕様、HQCD、K2HDマスタリング、ボーナス・トラック4曲、内袋付仕様、定価2667+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
盤に研磨跡あり、盤キズ多めにあり、若干スレあり
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年作。ACQUA FRAGILEからBernardo Lanzettiを迎えて製作されたその内容は、それまでの彼らの個性であったクラシカルな側面が落ち着きを見せ、よりロックのダイナミズムを押し出した作風へとシフトした良盤であり、星条旗に包まれたチョコレートが印象的な英語盤ジャケットからも分かるとおり、アメリカの音楽産業を意識した明快でパワフルなサウンドが素晴らしい傑作となっています。
74年という「甦る世界」を発表して直後のバンドとして最も脂の乗っていた時期に録音されたライヴ・アルバム。まずは、複雑な展開が特徴的な「原始への回帰」をいたも簡単に、ダイナミックに演奏する彼らに感動。ロック的な曲だけでなく、「JUST LOOK AWAY」のような叙情的な曲に関しても、優しく優しく包み込むように演奏するバンドとしての懐の深さにさらに感動。「CELEBRATION」から「甦る世界」とつながるメドレーでのほとばしる熱気に、まるでその場に居合わせているかのように興奮と感動が最高潮に達します。ライヴ・アルバムの名作。
1980年作。P.F.Mが本格的にポップ路線を目指すことになった作品。ヴォーカルのベルナルド・ランゼッティが脱退したため、メンバーがヴォーカルを歌いまわすかつてのスタイルに戻った。プログレッシヴなサウンドは後退したものの、メロディアスなイタリアン・ポップ・テイストを全面に押し出した後期の傑作となった。
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!