2019年3月30日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
こんにちは。
春分の日も過ぎて、各地でちらほらと桜が咲き始めたようですね。
今週のカケレコFacebookのテーマは「お花見BGM」!春らしく喜びや陽気さに満ち溢れているような、素敵な作品たちをご紹介してまいります。
最初にご紹介するのはニック・ロウ在籍の英国の名パブ・ロック・グループ、BRINSLEY SCHWARZの70年作2nd『DESPITE IT ALL』。
ロック市場が日に日に拡大していた70年代に、その名の通り大きなホールではなく英国のパブなど小さな会場でまったり演奏していたパブ・ロック・バンド達。
その中でも彼らBRINSLEY SCHWARZはとりわけルーラルで心温まるサウンドを聴かせてくれるグループで、特にこのアルバムなんて冒頭「Country Girl」から楽しい空気流れまくり!
ポカポカとした気候の中、気の置けない仲間たちとお酒を飲みながら談笑する姿が目に浮かんでくるような…そんな愛すべき一枚です。(増田)
今日はビージーズの楽曲、「Spicks And Specks」をピックアップいたします。
シンプルで美しく、少し哀愁のある珠玉のメロディーが、何となくそわそわとするこの春の時期にぴったりです。
私は桜の咲く道を飲み物片手に「歩き花見」するのが好きなのですが、柔らかい春の日差しと桜の景色の中、この曲を聴いたらさぞかし良い気分になることと思います。
ビージーズは映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のヒットなどから、ディスコ期の印象が強いですが、60年代はソフト・ロック調の作品をリリースしていました。バリー・ギブの見事な作曲センスが光っていて、よくこんなメロディーが思いつけるなあ…と驚いてしまいます。(みなと)
今日の一枚は、イタリアン・ロックの雄PFMの78年作『PASSPARTU』です♪
73年作『Photos Of Ghost』の発表以来、世界のマーケットでの成功を目指し活動してきた彼らが、母国イタリアに活動の場を戻し発表したのがこのアルバム。
ジャケットのむさ苦しいイラストで、これ本当にお花見に合うの~?と疑われそうですが、一曲目「Viene Il Snato」から踊り出したくなるほどリズミカルなトラッド・ロックが聴けて、これがもう春らしさ満点なんです。
陽光を受けて煌めく地中海の海面が目に浮かぶようなこのサウンド、日本の麗らかな春の情景に意外と合っている気がします。
一語一語にたっぷり情感を込めて歌うイタリア語ヴォーカルも、親しみを覚えるポイントかもしれませんね。
春の訪れとともに必ず聴きたくなる作品です。(佐藤)
本日はニッチな英国サイケよりピックアップして、QUINTESSENCEの1970年作『QUINTESSENCE』をご紹介いたしましょう。
60年代末、英国ではビートルズをはじめインド音楽の要素を取り入れたロック「ラーガ・ロック」が多数誕生しましたが、その中でも彼らQUINTESSENCEは在英インド人のメンバーを含むかなりの「本格派」ラーガ・サイケ・バンド。
サウンドを一言で言うと「ジェスロ・タル&グレイトフル・デッド meets インディア」といった感じで、淡くメロウなフルートをフィーチャーしたゆる~いバンド・アンサンブルから匂い立つオリエンタルな香りは実に神秘的かつ酩酊的…。
お花見というか仏教の「花祭り」の方がぴったりかもしれない!?ミステリアスな逸品です。(増田)
ラストは世界のプログレを取り扱うカケレコらしく、辺境イスラエルのバンドSHESHETによる77年作をピックアップ!
イスラエルと言うと、異国情緒がムンムン漂うアラビックなサウンドが想像されるかもしれませんが、このSHESHETを始めとする70年代のイスラエル・ロックは、英国ロックからの影響を強く受けた端正かつリリカルなサウンドを聞かせてくれます。
中でもSHESHETは、ハットフィールド&ザ・ノースなどカンタベリー・ロックに通じるしなやかで芳醇なジャズ・ロックが持ち味。
ピアノとフルートが流麗かつ洒脱にメロディを奏で、ギターがフィル・ミラーっぽくジャジーなフレーズを紡ぎ、女性ヴォーカルがヘブライ語でちょっぴりアンニュイに歌い上げます。
オシャレ感と清潔感に溢れる、この1曲目から春っぽさ満点。爽やかな春の風が吹き抜けるような心地よい音楽体験を味わわせてくれる名品です♪ (佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
ニック・ロウ在籍のグループ。71年作3rd。本作よりイアン・ゴム(G/Vo)が加入。ニック・ロウに勝とも劣らない名ソングライターで、バンドとしてかなりパワーアップしました。Beatles、The Band、The Kinksのファンはずばりマストです。哀愁溢れるメロディ&ハーモニー、陽気で悲哀で心に染みるアンサンブル。もう素晴らしすぎます。パブ・ロックの傑作というだけでなく、ブリティッシュ・ポップ史上に残る名作と言えるでしょう。
バーズやザ・バンドからの影響を軸にしつつも、にじみ出る英国らしい牧歌性や哀愁。ゆるーく心地よいハーモニーとハートウォームでキャッチーなメロディ。ひなびたトーンのハモンド・オルガン。とにかくグッとくる佳曲が勢揃い。知らず知らずの内に彼らの曲を鼻歌してること必至☆
マウロ・パガーニをゲストに迎えた03年シエナでのライヴを収録したライヴ盤。
06年作。CDとDVDとの2枚組。映像を作り、そのサントラを作曲する、というスタイルで制作された意欲作。オール・インスト。
名実ともにイタリアン・ロック・シーンを代表する名バンド、2枚組13年作。ディスク1はタイトルの示す通り、モーツァルト、サン・サーンス、ドヴォルザーク、マーラーなどのクラシック古典をオーケストラとともにスリリングかつダイナミックに演奏。時に力強く雄大に時に驚くほど繊細に、起伏に飛んだストーリーを描くストリングスとブラスをバックに、チョッチョの鋭くタイトなドラムス、ジヴァスの歌心あふれるベース、ムッシーダによるキレの良さとパッションに満ちたギターが緩急自在に駆け抜けるアンサンブルはもう見事の一言。このバンドとオーケストラの融合度合いは並のバンドでは絶対に生み出せないもの。単なるクラシック曲のロック・ヴァージョンという枠に留まらない巧みなアレンジセンスが随所で感じ取れます。ディスク2は、初期を中心とした名曲をオーケストラを伴って演奏。本来のキーボードに代わってストリングスが甘く優雅に舞う冒頭の「La Luna Nuova」のなんと素晴らしいこと!まるで最初からオーケストラ・パートとして作曲されているかのようにピッタリとはまるストリングスに、PFMというバンドのクラシカルな素養の確かさが浮き彫りになります。物悲しいオーケストラをバックに情感を込めて歌い上げるムッシーダのヴォーカルが素晴らしい「Impressioni di settembre」も出色。オリジナルよりテンポを落としてじっくりと聴かせる叙情的な演奏が胸に迫ります。77年作収録の「Maestro Della Voce」のようなポップな歌ものも、オーケストラが加わるとドラマティックで情熱的なナンバーに。クラシックサイド、カヴァーサイドともに楽曲の新たな魅力を引き出す名アレンジが堪能できる作品です。
70年の結成以来、名実ともにイタリアン・ロックを代表するグループとして君臨してきた名バンドによる17年作。オリジナル・アルバムとしては06年作『Stati di immaginazione』以来、実に11年ぶり!オリジナル・ギタリストのFranco Mussidaが2015年に脱退、Franz Di Cioccio(ドラム/ヴォーカル)、Patrick Djivas(ベース)、Lucio Fabbri(ヴァイオリン)の3人に、新ギタリスト、キーボーディスト2人、セカンドドラム/パーカッションの若手メンバー4人という7人編成となっています。97年の復活作『Ulisse』以降の、骨太でダイナミックな現代ロックの逞しさとイタリアン・ロック然とした伸びやかな叙情性が一体となったメロディアス・ロック路線を踏襲するサウンド。年齢を感じさせないパワフルでモダンなドラミングに、さすがのユニークなフレーズセンスが耳を引くベース、ここぞの場面で気品高く飛翔するヴァイオリン。そこにP.F.Mらしい色彩感溢れる艶やかなシンセとオルガンによる存在感あるダブル・キーボードやオーケストラが加わって、結成47年のバンドとは思えない力強いアンサンブルが紡がれます。そんな中でもやはりP.F.Mというバンドを最も強く印象づけるのが、チョッチョの情感をたっぷり込めたエモーショナルな歌声。時代が変わりサウンドの質感が変遷を重ねても、P.F.M以外でしかありえないと感じさせるサウンドを作り上げています。ムッシーダに替わる新加入のギタリストは、近年のテクニカル・ギタリストらしいヘヴィなタッチを織り交ぜたプレイを軸としますが、今作の張りのあるパワフルな作風にはかなりハマっている印象。地中海エッセンスをたっぷり含んだ叙情ナンバーでの爽やかなアコギ、バラードでのスケール大きく優美なソロプレイも見事に聴かせます。復活後のP.F.Mを変わらず愛する方ならきっとグッと来る、聴き応えたっぷりの力作に仕上げています!
デジパック仕様、英語ヴァージョンとイタリア語ヴァージョンを収録した2枚組
盤質:傷あり
状態:良好
イタリアン・ロックを代表するグループP.F.M、『CHOCOLATE KINGS』リリース後の76年5月に英国ノッティンガムにて行った公演を収録したライヴ・アルバム。このライヴ音源は『CHOCOLATE KINGS』2010年再発盤のDISC 2にも収録されていましたが、こちらは10年再発盤にてカットされていた未発表曲も収めた完全盤。瑞々しいトーンでテクニカルなフレーズを披露するキーボード、躍動するヴァイオリン、これでもかとエネルギッシュなフルート、超絶怒涛のドラムに凄まじい速弾きを披露するアコギ、そして伸び伸びと情感たっぷりに歌い上げるヴォーカル。時にしっとりと叙情的に、時にははち切れんばかりのテンションで各楽器が火花散らしあうアンサンブルがとにかく圧巻!人気絶頂期と言える彼らのエネルギーがぎっしりと詰まった一枚です!
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの71年デビュー作。イタリア盤としてリリースとなった本作はイタリアン・シンフォニック・ロックの職人気質の極地といった趣の傑作。当時のブリティッシュ・ロックフィールドのアーティストたちと比べてもその技巧は抜きん出ており、クラシカルに、丹念に編みこまれたアンサンブルの妙技に酔いしれるばかりの名盤です。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの72年2nd。イタリア盤としてデビュー作に続きリリースされた本作から全曲を抜き出し、世界への飛躍を成し遂げたのが次作「Photos Of Ghosts」ということになりますが、次作と比べると荒さがあるもののイタリア語で歌われる叙情と爆発的なバンドの勢いを閉じ込めた作品であり、甲乙の付けられない名盤となっています。
Blu-spec CD2、12年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック3曲、定価1800+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
ケースツメ跡あり、ウォーターダメージあり
デジパック仕様、デジタル・リマスター
盤質:無傷/小傷
状態:良好
若干圧痕あり、側面部に色褪せあり
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの73年3rd。本作はまさにそのMANTICOREからの世界リリース作となった、ヨーロピアン・ロック屈指の1枚であり、Pete Sinfieldが英語詞を担当した傑作です。先にイタリアでリリースされていた2nd「Per Un Amico」の再録音と、デビュー作「Storia Di Un Minuto」より1曲、そして前2作には未収録の新曲1曲で構成されており、イタリアらしいバロック色とダイナミックなロックを融合した奇跡的なサウンドを提示。テクニカルな変拍子と呼応する凄まじい叙情の嵐は唯一無二のものです。
紙ジャケット仕様、K2HDコーディング、デジタル・リマスター、定価2500
盤質:傷あり
状態:並
帯有
若干タバコ臭・黄ばみあり
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。本作は、イタリア語盤。シンフィールド作詞の「Is My Face On Straight」以外はイタリア語詞。英語版収録の「World Became The World」は収録されていません。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。AREAのPatrick Djivasを新ベーシストとして迎えた世界リリース2作目であり、イタリア盤も製作された名盤。前作が旧作からの再録音を中心にしていただけに、PFMの真価が問われることになった本作は、バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年作。ACQUA FRAGILEからBernardo Lanzettiを迎えて製作されたその内容は、それまでの彼らの個性であったクラシカルな側面が落ち着きを見せ、よりロックのダイナミズムを押し出した作風へとシフトした良盤であり、星条旗に包まれたチョコレートが印象的な英語盤ジャケットからも分かるとおり、アメリカの音楽産業を意識した明快でパワフルなサウンドが素晴らしい傑作となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年ライブ作。「The World Became The World」をリリースしたツアーからアメリカ公演の模様を収録しており、スタジオ作の丹念な織物のようなアンサンブルから一転、凄まじいドライブ感とダイナミズムを持った名演を披露しています。非常にテクニカルにもかかわらず全くブレることなく、地中海ロックのダイナミズムとイタリア叙情をを聴かせながら突っ走る様子は、さすがの一言です。
1987年作。ゆっくりと制作が続けられて世に出たアルバム。80年台、試行錯誤を繰返していきついた音楽性が打ち出されている。ホーン、コーラスなども加え当時のポップスの中にもPFMの姿勢をはっきりと示した。しかしこのアルバムを最後に10年間活動を休止する。
3枚組、スリップケース付、全40曲収録
盤質:無傷/小傷
状態:
スリップケースのみ並(黄ばみが目立ちます)、中身は良好です
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!