2018年11月18日 | カテゴリー:カケレコ中古棚探検隊
こんにちは。スタッフみなとです。
先日カケレコ棚を覗いたら、60~70年代SSWの遺伝子を引き継ぐアーティストの作品が、思いのほか多くありましたので、ピックアップしてまいります。
どうぞご覧ください。
「ジョニ・ミッチェルの再来 」と謳われる女性シンガー、才能溢れる5作目。
キャロル・キングの曲をカレン・カーペンターが歌ったら、こんな音になったでしょう。
深みある歌声が素晴らしい、NYの女性SSW。
ハープ弾き語りSSW。ファニーボイスと不思議な旋律がたまりません。
ケイト・ブッシュ的SSWをもう一人。
とことんダークでメランコリック。たまりません。ケイト・ブッシュやビョーク、クリスティン・ハーシュなど、情念溢れる女性シンガーがお好きなかた是非。
アン・ブリッグスやブリジット・セント・ジョンに通じる、少し陰りある清冽なボーカルがとにかく美しい。時代錯誤の高潔なフォーク・シンガー。
いかがでしたでしょうか。新たな音楽との出会いとなれば、これに勝る喜びはありません。
【関連記事】
YOUNG MARBLE GIANTSのような素朴で可憐なポップス/フォークを探してみました。
70年作の3rdアルバム。次作『BLUE』と並ぶ初期の傑作ですね。『BLUE』に比べると穏やかでリリカルな楽曲が多いのが特徴。穏やかといってもそこはジョニ。変則チューニングのギターと格調高いピアノによるアーティスティックな響き、高音が美しいヴォーカルの透明感といったジョニの特徴はそのままで、穏やかな日常の瞬間を高精細のカメラで写し取ったような、聴き手の時間を止める透き通った表現が印象的。アルバムのどこを切り取っても名曲といえる出来映えですが、特にラストの3曲はロック史上に残る充実ぶり。シングルカットされヒットした代表曲「Big Yellow Taxi」、CSN&Yのカバーでも有名な「Woodstock」、映画「いちご白書」の挿入歌としてバフィー・セント・メリーがカバーした「Circle Game」の3曲は、ジョニの変幻自在のメロディメイカーの才能が堪能できます。ロック史に残る傑作!
74年作の6th。ジョニと言えばオープン・チューニングのギターによる自由自在のコード進行とその上を軽やかに舞うようなメロディが持ち味。デビューからのギターやピアノの弾き語りスタイルでも充分に色彩に溢れていましたが、本作では、西海岸のトップ・フュージョン系ミュージシャンを起用し、孤高でいてたおやかな、一層色彩感覚が研ぎ澄まされた鮮やかなサウンドを聴かせています。それにしてもジョニが描く奔放な音楽にカチっと流麗なフレーズで彩るバックの演奏陣は見事の一言。ディランのフォーク・ロック化と同じぐらい革命的ともの言える、フォークとジャズが手を取り合った傑作です。
ブックレット・スリップケース付き仕様、輸入国内盤、帯元からなし、定価2500
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
解説に若干黄ばみあり、小さい破れあり
3枚組、ブックレット仕様、コレクターズ・エディション(DISC1が新作、DISC2は、『The Sensual World』、DISC3は、『The Red Shoes』、『The Red Shoes』のみデジタル・リマスター
盤質:傷あり
状態:良好
紙ジャケット仕様、白地/黒文字の帯、日本盤LPのジャケット写真付き仕様、定価2600
盤質:傷あり
状態:
帯有
若干タバコ臭あり、その他は状態良好です
86年オリジナル規格、帯税表記なし、解説元からあったか不明、年表付き、定価3000
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯にケースツメ跡あり
古くは中世の時代より続く英国の伝承歌=トラッドを60年代のクラブ・シーンで歌い継いだフォーク・シンガー=リヴァイヴァリストを代表する女性フォーク・シンガー。71年の英トラッド/フォークの名門TOPICよりリリースされたデビュー作。プロデュースは、フォーク・リヴァイヴァルの先導者と言えるA・L・ロイド。バート・ヤンシュから手ほどきを受けたギターの爪弾きによる弾き語りと無伴奏シンギングが半々で、素朴でいて格調高い歌声が静かに響いています。
ブリティッシュ・フォーク、不朽の名盤と言えばこちら。アコースティック・ギターと清冽なフィメール・ヴォーカルによる森を駆け抜ける春風のように爽やかな一枚です。オリジナル楽曲を中心に、バート・ヤンシュとの共作を含んだ、アン・ブリッグスがCBSに残した1971年発表のセカンド・アルバム。5、60年代の英トラッド・リヴァイヴァル運動の立役者であったイワン・マッコールに見出されたその才能は、朴訥としながら野辺の花のような可憐な歌世界を披露してくれています。子供時代の夏休みの思い出や、野うさぎの丘を追憶するインストゥルメンタル等、幻想と現実の狭間を行きつ戻りつするかのような、たゆたうような歌心が満載です。なかでも、表題曲「THE TIME HAS COME」は、バート・ヤンシュ、アラン・プライス、 アレックス・キャンベル、ペンタングル等、錚々たる顔ぶれにカヴァーされて来た名曲。彼女は後に育児の為に活動を休止。若き日の歌声が封印された大名盤です。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!