2018年11月14日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
こんにちは。スタッフみなとです。
今日は、カケレコ棚からプログレッシブなフォーク作品を探してまいります。
まずはこちらから。
英国フォーク・ロックの名バンド、ストローブスの6枚目のスタジオアルバム。
DAVE COUSINSとDAVE LAMBERT以外はみんな脱退し、オリジナル・ルネッサンスに在籍していたJOHN HAWKEN等加わって大幅にメンバー・チェンジをした74年作です。
ジョン・ホーケンの気品溢れるキーボードで、一気にシンフォニックなサウンドとなりました。メロトロンもしっかり入ってます。
プログレとフォークの隙間に埋まってしまったニッチなアーティストですが、これはジェネシスとグリフォンの間に位置づけられるような愛すべきファンタスティック英プログレ逸品です。
ゴードン・ギルトラップが在籍していた英フォーク・グループです。
バート・ヤンシュからの影響を感じる巧みなフィンガー・ピッキングが光る格調高いバッキングを軸に、気品に満ちたフルートや幻想的なビブラフォンが彩りを添えるアンサンブル。
英シェフィールドのフォーク・バンド85年唯一作。
ケルト音楽の影響が色濃いメロディは、強烈な湿気を伴って響き渡ります。
英国の3人組フォーク・グループ、70年作。
A面全てを使った組曲「四季」が素晴らしいです。
四季の移り変わりを、温かみあるアコースティックな楽器や上品なオーケストレーション、詩の朗読やSEなどを織り交ぜながらドラマチックに展開していきます。
英国の誇るいぶし銀ギタリスト/SSW、アンディ・ロバーツの71年作。
組曲「25 Hours A Day / Breakdown / Welcome Home」や、ラスト15分に及ぶ大作「Dream Tree Sequence」など、静かなドラマ性を持った曲構成が素晴らしい作品です。
【関連記事】
英国ロック界が誇るいぶし銀ギタリストAndy Robertsのバンドワーク&ソロワークをピックアップ!
リュートなど古楽器による中世テイストと英国的な牧歌性や叙情性があわさった愛すべき英フォーク・ロック、70年デビュー作。
小川のほとりでのうたた寝のような牧歌性とともに、古楽器をフィーチャーした中世宮廷音楽エッセンスもあって、歌声は英国的でジェントルだし、ブリティッシュ度120%の愛すべきフォーク・ロック。
英エレクトリック・トラッド、70年1st/71年2nd。
トラッドに根ざしたメロディーが、サイケなオルガンやドコドコ太鼓でどんどんおかしくなっていく様子が最高です!いなたいケイト・ブッシュみたいなキャロルの声も癖になります。
ここから、英国以外の国に参ります~
スケール大きなシンフォ系作品群でプログレ・ファンにもお馴染みのギリシャ人アーティストのデビュー作は、アフロディーテズ・チャイルド~エロス人脈を従えレコーディングされた、素朴で心温まるフォーク・ロック・アルバム。
スペイン、バスク産プログレッシヴ・フォーク76年作。
幽玄なフルートやチェロ、虚ろな女性ヴォーカル、エキゾチックなパーカッション。でも、混沌とすることはなくて、もうそれはそれは美しいんですよね。これぞバスキッシュ・プログレ・フォーク。
初期ストーミー・シックスに在籍した名カンタゥトーレ、72年作。
アコースティック・ギターによる弾き語りをベースに、ストリングス・シンセ、ピアノ、フルート、ヴァイオリンなどが繊細優美なフレーズを奏でる幻想的なプログレッシヴ・フォーク作品。
いかがでしたでしょうか。新しい音楽との出会いになりましたら幸いです。
【関連記事】
瑞々しいフォーク・タッチの中に一筋縄ではいかないプログレッシヴな要素が潜む、プログレッシヴ・フォーク作品をピックアップ☆
87年規格、定価3200
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、一部切り取られた帯がケースに貼り付いています、ホチキス跡あり・折れあり、ケーススレあり
Dave CousinsとTony Hopperを中心に結成され60年代末期にデビュー。YESに加入しブレイクする以前のRick Wakemanが参加していたことでも知られているイギリスのプログレッシブ・フォーク・ロックバンドの73年6th。Dave Cousinsと共に中心人物であったTony Hopperが脱退し、Dave Lambertが加入し発表された本作は、アコースティックな作風からエレクトリックな作風へとバンドを大きく変貌させました。しかし、彼らの根底に流れるトラッド・フォークの感性は不変のものであり、エレクトリック・ギターのハードさの中にアコースティックな叙情を感じることが出来る名盤です。
紙ジャケット仕様、98年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、定価2141
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯中央部分に若干色褪せあり
プログレ・ファンにも愛される英国フォーク・ロック・バンド、長年所属したA&Mからオイスターに移籍しリリースされた76年作。SAILORやSPARKSを手掛けたルパート・ホルムスをプロデューサーに迎えた本作は、前作で示したアメリカ志向のポップ・ロック・サウンドをさらに押し進め、AORフィーリングを取り入れたサウンドを展開します。ウエストコースト風の伸びやかなメロディとギターが美しい「I Only Want My Love To Grow In You」、スプリングスティーンが歌ってもハマりそうな力強い「Turn Me Round」、持ち前の甘いハーモニーが素敵な「Hard Hard Winter」と、3曲目までの流れが特に秀逸。
RGFCD015(ROAD GOES ON FOREVER)
シリアルナンバー入り仕様
盤質:傷あり
状態:良好
ケースツメ跡あり
DRIDE84/DRIDE84Z(SECRET FILMS)
DVD、PAL方式、リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
英国の短命フォーク・グループ71年作。前作1stに参加していたゴードン・ギルトラップが抜けて、根っからの放浪者、ドン・パートリッジのアーシーなテイストが全面に出ています。爽やかなアコギと牧歌的なメロディに、ズルズルとしたアシッド感のある重たいコントラバス、さらにジャジーなフルート&ビブラフォンの対比が新鮮。干し草の香り漂うレイドバックしたフォーク・ロックあり、エレキ・ギターがうねるサイケデリックな曲あり・・・フォーク・ジャズ・サイケをごった煮した「ジャンルのるつぼ」的魅力があります。WIZZ JONES参加。
80年代に活動した英シェフィールドのフォーク・バンド、85年唯一作。再生してすぐ、どこか不穏なシンセサイザーの音に驚かされます。ベース、ドラムがしずしずと入り込み、マディ・プライアを少しか細くしたような女性ボーカルは存在感たっぷり。まろやかなハイトーンボイスが美しいです。メロディーはケルト音楽の影響が色濃く、強烈な湿気を伴って響き渡ります。ホイッスルやマンドリンなど民族色あるオーガニックな楽器と、シンセサイザーやベースギターなどの電子楽器が幻想的に絡み合うそのサウンドは、スピリチュアルなスティーライ・スパンといった趣です。
リヴァプール・シーンやグリムズやプレインソングでの活動でもソロでも英ロックのファンにはお馴染みのいぶし銀SSW。73年の3rdソロ。プロデュースは、サンディ・ロバートソン。米ルーツへの憧れからこぼれ落ちる英国的な陰影に富んだ叙情美やシニカルなタッチや牧歌性。郷愁と緊張感とのバランスが絶妙で、これぞ英国フォーク・ロック/SSWと言えるサウンドを堪能できます。リチャード・トンプソン、名ペダル・スティール奏者B.J.Cole、イアン・マシューズ、ニール・イネスなどによる、アンディ・ロバーツにも負けないいぶし銀のアンサンブルも聴き所。
71年にVERTIGOレーベルよりリリースされた3rd。流麗なメロディー・ライン、優しさに満ちたハーモニー、郷愁を誘うマンドリンの響き。トラッドの要素は感じられず、フォーク・ポップと呼べるような清涼感あるサウンドが持ち味。時おり聴くことができるサイケデリックな味わいが印象的で、曲によっては、ピンク・フロイド「原子心母」「おせっかい」あたりの穏やかなフォーク・ロックを思い出します。
73年にUKヴァーティゴからリリースされたChris Simpson率いる英国フォーク・ロック・バンド4thアルバム。主要メンバーは、ヴォーカル・ギターのChris Simpson、スポークン・ワードにGlen Stuart、同じくヴォーカル・ギターのStan Gordonのトリオ編成。そしてスリーヴ・デザインは、ロジャー・ディーン。楽曲のプログレッシヴなアプローチも相まって、作品の雰囲気を良く捉えています。湿り気のある英国のフォーク・サウンドが粒ぞろいの楽曲に乗って心地よく風に吹かれるかのような作品。
16年リイシューLP、アビーロード・スタジオでのデジタル・リマスター、ロジャー・ディーンによるジャケットアートを採用したポスター付属
LPジャケットに圧痕・若干角つぶれがあるため、値引きセール品となります。
16年リイシューLP、アビーロード・スタジオでのデジタル・リマスター、ロジャー・ディーンによるジャケットアートを採用したポスター付属
リコーダー、リュートなどの古楽器を取り入れた中世志向のサウンドがオリジナリティ溢れる英フォーク・グループ。70年作の2nd「EVENSONG」と71年作の3rd「FANTASIA LINDUM」をカップリングした2in1CD。素朴で優美なメロディーと古楽器による格調高くもどこか朗らかなアンサンブルが印象的。声楽隊のようなコーラス・ワークの素晴らしさも特筆ものです。
コアなプログレ・ファンにはシンフォニック・ロックの傑作を多数発表しているミュージシャンとして知られている、現代ギリシャを代表する音楽家である彼が、72年にリリースした1stアルバムが本作。APHRODITE’S CHILD〜EROSのドラマーLucas Siderasや同じくEROSのkey奏者Lakis Vlavianosらを迎え、自身はギターと英語によるヴォーカルを担当。基本的にはギリシャ的なエキゾチックさはほとんどなく、英米フォーク・ロック影響下の飾り気のない素朴で心温まるフォーク・ロックを聴かせてくれますが、サイケがかったトーンで泣きのメロディを紡ぐエレキギターや哀愁のハモンド・オルガンが被さってくるところはギリシャらしい濃厚なドラマチシズムに溢れていてかなりグッと来ます。英米ロック・ファンにもオススメの良作。
プログレ・ファンにも人気の高いギリシアを代表する音楽家、76年作。アコースティックな響きを基調とする中に、気品あるストリングスやサイケデリックなギターやオルガンを配置した巧みなアレンジのサウンド、そこに自身の哀愁漂うジェントルなボーカルが乗ります。時おり聴こえてくるキーボードやパーカッションのエキゾチックな旋律とリズムが耳を惹き、英米作品には無いギリシャならではの民族エッセンスを帯びたフォーク・ロックが心地良い一枚です。
スペインはバスク地方出身のプログレッシヴ・フォーク・グループ、76年作の2ndアルバム。前作と比較すると、エレクトリック・ギターの使用度が増した上、フルート、チェロ、パーカッションもより一層の幽玄美を奏でており、サイケデリックな要素が前面に出た作風を聴かせます。しかしサイケ特有のドロドロとした混沌は感じさせず、ある種の崇高さすら湛えた神秘的なサウンドが鮮烈な印象として残るのが特徴。14分を超えるタイトルトラックを筆頭に、ユーロ・フォークの枠には納まらないプログレッシヴな感性が光る傑作。
スペインのプログレッシヴ・フォーク・グループ。75年作の1stアルバム。メール&フィーメール・ヴォーカルによる弾き語りに、フルート&パーカッションがサイケデリックな彩りを添えるスタイル。「朝もやの静けさ」を想起させるサウンドで、美しさの中にも幻想性が感じられる絶品フォーク。傑作。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!