2019年8月30日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
こんにちは。早いもので、もう8月が終わりますね。夏の終わりは何だかセンチメンタルになってしまいます。
と、いうことで今週は、「夏の終わりに聴きたいアルバム」というテーマで哀愁溢れるロック・アルバムをピックアップしてまいりました!夏の締めくくりに、ぜひご覧ください。
まず最初にご紹介するのは定番中の定番、名作中の名作!EAGLESによる76年作『HOTEL CALIFORNIA』です。
74年のシングル「Best of My Love」、そして75年の4thアルバム『呪われた夜』が立て続けに全米1位のヒットとなり、一気にビッグ・グループへと上り詰めたイーグルス。
そんな期待とプレッシャーに苦しみつつ作られたこのアルバムですが、それがグループどころかロック界を代表する大名盤となってしまったのだから見事ですよね。
しかし内容は表題曲「ホテル・カリフォルニア」をはじめ、商業主義に呑み込まれていったロック界や疲弊した都市社会を批判するようなシニカルで哀愁に満ちたもの。
楽しかった夏、あるいはロックの黄金期…そんな一つの輝かしい時代が終わりゆく寂寥感と切なさに満ち溢れたサウンドは、いつ聴いても魂の奥底を揺さぶられます。いやはや、文句なしの傑作ですね・・・。(増田)
【関連記事】
初期イーグルスとウェストコースト・シーンを中心に、爽やかさと哀愁を兼ね備えた夏にピッタリのカントリー・ロックをご紹介してまいります。
今日の一枚は、ジェネシスの78年作『AND THEN THERE WERE THREE(そして三人が残った)』です!
前作をもってギタリストのスティーヴ・ハケットが脱退、この後ポップ化を図り、英国のトップバンドへと躍り出る3人体制となった最初のアルバムが本作。
通常あまり夏との関連性を感じさせない作品かも知れませんが、ヒットしたラストナンバー「Follw You, Follow Me」は、個人的にどこか夏の終わりのイメージがある一曲です。
曲調は穏やかでとてもポップなのですが、どこか言い知れない切なさが秘められているような気がして、今の時期にこの曲を聴くと過ぎゆく夏を惜しむ気持ちが掻き立てられる思いがします。
プログレ期とポップ期の狭間に位置する作品ということで、さほど目立つ一枚ではないものの、この曲と共に、自分の中では特別な愛着のある作品です。(佐藤)
【関連記事】
古今東西、GENESISが好きすぎるあまりそっくりになってしまった(!?)愛すべきGENESISフォロワーたちをご紹介してまいります!
今日取り上げるのは、南米アルゼンチンのグループ、スイ・ヘネリスの72年1st。
「アルゼンチンの至宝」ことチャーリー・ガルシア(ジャケットの右、眼鏡の方です)が作った楽曲は、詩情あふれるセンチメンタルなメロディーに満ちていて、夏の終わりの少し寂しい気分にぴったりです。
ピアノ、オルガン、リコーダーによるシンプルながらメロディーの美しさを際立たせる穏やかなアンサンブルを聴いていると、胸がいっぱいになってきます。
夏が、終わりますね~(みなと)
【関連記事】
アルゼンチンの至宝と言える名ミュージシャンのチャーリー・ガルシアがシーンにデビューしたデュオであり、軍事独裁政権による弾圧の中、若者の「代弁者」として支持を集め、75年のラスト・ライヴでは数万人の観客を集めてアルゼンチン・ロック・シーンの「伝説」となったグループ、SUI GENERISを特集。
本日ご紹介する作品はなんと1971年の本日8月30日にリリースされた、BEACH BOYSの『SURF’S UP』です。
BEACH BOYSといえばアメリカの夏を代表するグループであり、『ペット・サウンズ』をはじめとする革新的作品でロック界に多大なる影響を及ぼした偉大な存在。
ですがこの『SURF’S UP』がリリースされた71年当時は、意欲作『スマイル』の製作断念、前作『サンフラワー』の商業的失敗、そしてブライアン・ウィルソンの精神状態のさらなる悪化…などなど、まさしく「どん底」の境遇だったようです。
ジャケからもちょっと不安になるくらいの悲壮感が漂っている本作ですが、どうして中身は美しいメロディとポップで気品あるアレンジが光る珠玉の名曲揃い。
多くのアーティストにカヴァーされたブルース・ジョンストン作曲の「Disney Girls (1957) 」、そして映画『あの頃ペニーレインと』のエンドロールに使われた「Feel Flows」など、優しく暖かいのにちょっぴり物悲しさを感じさせるナンバーは、夏が終わりゆくこの季節にぴったりです。
ちなみに前作『サンフラワー』のリリースされた日付は、1970年の明日8月31日。夏を象徴するビーチ・ボーイズの「最も辛い時期」といえる二作がちょうど今のような夏の終わりにリリースされたというのは、なんだか感慨深くなるものがありますね。(増田)
最後の一枚は、イタリアのバンドIL VOLOによる75年作2nd『ESSERE O NON ESSERE ?』です。
FORMULA 3で活躍したギタリストのアルベルト・ラディウスとキーボーディストのガブリエレ・ロレンツィが、腕利きのセッション・ミュージシャンら5人と結成したのがこのIL VOLO。
イタリアらしく全曲で歌をフィーチャーした1stも素晴らしい出来栄えなのですが、一曲を除きインストとなったこの2ndでは、情景描写的なアンサンブルがより冴え渡っていて、歌がなくてもこれほどまで「歌心」を込めることができるのか、と驚いてしまいます。
テクニカルに躍動しながらもシャープでしなやかな演奏に乗って、青々とした地中海の水面を思わせる美しいメロディが紡がれていくサウンドはとても感動的。
アルバム全体に淡く儚い叙情が感じられる作品で、夏の終わりのこの時期にはいつも聴きたくなる一枚です。(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
【関連記事】
スタッフが様々なテーマに沿ってオススメ作品を取り上げ、世界のロックをカケハしていく「日々是ロック」。今回のテーマは『夏の終わりに聴きたい哀愁のブラス・ロック』!
【関連記事】
【関連記事】
芸術の秋!プログレの秋!!ということでお送りしている秋に聴きたいプログレ特集。今回は英国編、秋にぴったりの情緒あふれる英プログレ作品をピックアップしてまいりますよ!
アメリカ西海岸を代表するロック・バンド、73年作2nd。西部開拓時代をテーマとしたアルバムです。前作同様のカントリー色が濃厚ながらエレキ・ギターを導入することで音が厚くなり、ロック度を増している作品。哀愁漂うアコースティック・ギター、残響音が心地よい大らかなスライド・ギター、ゆったりとタメの効いたリズム隊による、悠然とした寂寥感を感じさせるアンサンブル。素朴なコーラス・ワークも印象的。代表曲として名高い「DESPERADO」は寂しげなピアノ・ソロに導かれる、語りかけるような低音ヴォーカルが素晴らしいバラード。他にも爽快なカントリー・ロック、ロックン・ロール、ハード・ロックなど、バラエティに富んだ楽曲を収録、どこを切っても哀愁のメロディが溢れだします。初期の傑作。
76年度グラミー賞最優秀レコード賞を受賞した、彼らの文句なしの代表傑作、同75年第5作目がこちら。既に74年リリースの『ON THE BOADER』において全米第1位を獲得していた彼らですが、その多大なプレッシャーを押しのけ、J.D.Southerを迎え完成させた今作。それまでのカントリー・テイストは薄れ、よりタイトでヴィヴィットなロック・サウンドを導入しています。それでいて、70年代に入り、次第に産業として体制に取り込まれてゆくロック界を皮肉ったかのような歌詞が印象的な大名曲「HOTEL CALIFORNIA」を筆頭に、「NEW KID IN TOWN」、「THE LAST RESORT」等、Daryl Hallを歌の主人公のイメージとしたかのような内政的で、示唆的な歌の世界が、正に70年代という疲れを見せ始めたロック界の空気感を上手く捉えた作品であるとも言えるでしょう。
3枚組、スリップケース付き仕様、CCCD
盤質:傷あり
状態:良好
1枚は盤無傷/小傷程度、スリップケース無し
5099951132927(ANTHONY BANKS LTD)
2枚組、スリップケース付仕様
盤質:傷あり
状態:良好
ケースツメ跡あり、若干スレあり
69年に発表された1stアルバム。次作「TRESPASS」が実質的な1stアルバムであるとよく言われているように、本作で聴けるのは後のプログレッシヴ・ロックとは音楽的に異なるポップ作品。ただエコーに包まれたメロディアスな楽曲群には、後に爆発する彼らのファンタスティックな感性がたしかに感じられます。
Peter Gabrielによる味わい豊かなしゃがれ気味のボーカルと、演劇的に彩られたステージ・パフォーマンスが独特の存在感を放ち、数多くのフォロワーに受け継がれ、現在に至るまで脈々とプログレッシブ・ロックシーンに息づいているイギリスのグループの71年3rd。Phil Collins、Steve Hackettが加入し、ついに黄金期のGENESISが誕生した記念すべき1枚。Peter Gabrielの寓話的な世界観が良く現れており、その奇天烈な世界は冒頭「ミュージカル・ボックス」と、それを表現したアルバムジャケットに顕著でしょう。GENESISサウンドが完全に確立された作品であり、本作をステップにGENESISは名盤を連発していきます。
Peter Gabrielによる味わい豊かなしゃがれ気味のボーカルと、演劇的に彩られたステージ・パフォーマンスが独特の存在感を放ち、数多くのフォロワーに受け継がれ、現在に至るまで脈々とプログレッシブ・ロックシーンに息づいているイギリスのグループの72年4th。プログレッシブ・ロックの代名詞のひとつであるメロトロンのロング・トーンで幕を開ける本作は、定番曲「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ」、そして20分を超える名曲「サパーズ・レディ」を収録しPeter Gabriel期GENESISのサウンドを確立させた名作であり、「幻惑のブロードウェイ」と並ぶ彼らの代表作の1つ。寓話的幻想性を持ったシアトリカル・ロックの最高峰です。
Peter Gabrielによる味わい豊かなしゃがれ気味のボーカルと、演劇的に彩られたステージ・パフォーマンスが独特の存在感を放ち、数多くのフォロワーに受け継がれ、現在に至るまで脈々とプログレッシブ・ロックシーンに息づいているイギリスのグループの73年5th。Peter Gabriel期GENESISの作品の中でも非常に英国然とした湿り気と気品に溢れた作品であり、ジャケットの通り温かみのあるサウンドを構築しています。「ダンシング・ウィズ・ザ・ムーンリット・ナイト」や「ファース・オブ・フィフス」といった代表曲も収録されており、前作「FOXTROT」に負けず劣らずの傑作となっています。
Peter Gabrielによる味わい豊かなしゃがれ気味のボーカルと、演劇的に彩られたステージ・パフォーマンスが独特の存在感を放ち、数多くのフォロワーに受け継がれ、現在に至るまで脈々とプログレッシブ・ロックシーンに息づいているイギリスのグループの74年6th。Peter Gabriel在籍期最後のアルバムとなる本作はマンハッタンを舞台に繰り広げられる、ラエルという男性を主人公にしたコンセプト・アルバムであり、Peter Gabriel期GENESISの集大成となった問題作。前作までのファンタジックなジャケットから一転、ヒプノシスによるジャケットを採用し、それまでの寓話的な幻想性は後退していますが、Peter Gabrielのシアトリカルなボーカルは健在であり、聴く者を文字通り幻惑の世界に誘います。
前作に続き、フィル・コリンズをフロントに据えた4人体制で制作された、プログレッシヴ・ロック期の最後の作品とも称される通算8作目のオリジナル・アルバム。ピーター・ガブリエル在籍時の神秘性こそ薄れたものの、彼ららしいファンタジックな世界観を美しくも格調高いサウンドで聴かせるクオリティの高い作品。
2枚組、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、輸入盤国内仕様(帯・解説付仕様)、定価記載なし
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
2枚中1枚傷あり
2枚組、輸入盤国内仕様(帯・解説付仕様)、デジタル・リマスター
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
1枚は盤に傷あり
GENESISが72年4月に行なったイタリアはローマでのライヴを収録。シングルリリースのみのナンバー「Happy The Man」ほか、『TRESPASS』と『NERSERY CRYME』からのナンバーを中心に披露。
デジパック仕様、2CD+DVDの3枚組、NTSC方式、スリップケース付き、帯元からあったか不明、定価3980
盤質:傷あり
状態:並
帯-
小さいカビあり
72年作の1st、アルゼンチン。チャーリー・ガルシアが参加していたことで知られるグループ。チャーリー・ガルシアによる陽の光を吸い込んだいかにもアルゼンチン的なメロディー。ピアノ、オルガン、リコーダーによるシンプルながらメロディーの美しさを際立たせる穏やかなアンサンブル。プログレッシヴな要素はありませんが、南米の「歌」の部分が好みの方は、胸いっぱいになること間違い無しな名作。
74年作の3rd、アルゼンチン。チャーリー・ガルシアが参加していたことで知られるグループ。キーボードの大胆な導入、ジャジーなセンスなど、1st&2ndで聴けた穏やかな印象は無くなり、かなりシンフォニック/プログレッシヴなサウンドに変貌しています。SUI GENERISの3rdというより、LA MAQUINA DE HACER PAJAROS〜SERU GIRANと続く、チャーリー・ガルシアの華々しいキャリアへの第一歩として捉えたほうがしっくりくるサウンド。メロディー・メイカーとしての才、キーボーディストとしての才、アレンジャーとしての才など、チャーリー・ガルシアの才能が一気に花開いた記念すべき名作。
73年作の2nd、アルゼンチン。チャーリー・ガルシアが参加していたことで知られるグループ。繊細なフォーク・サウンドの1stに比べ、これぞ南米と言える「詩情」はそのままに、アレンジが豊かになり、完成度がグッと高まりました。チャーリー・ガルシアによる繊細なタッチのピアノをフィーチャーしたリリカルな曲、管弦楽器がサウンドを広げるポップな曲、McGuiness Flintあたりに通じるパブ・ロック・フレイヴァー溢れる温かい楽曲など、とにかく美しいメロディと叙情豊かなメロディに彩られた佳曲揃い。シンプルなサウンドでメロディが際立つ1st、多彩なアレンジでメロディが華々し響く2nd。どちらもリリカルなメロディーを聴かせるという点では変わりなく、甲乙つけがたい名作。
ペーパーケース仕様、モノ/ステレオ両バージョンを収録、12年デジタル・リマスター、定価2600
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯に折れあり
ロック史に燦然と輝く、未発表アルバムの全貌が遂に明らかに!66年夏から67年初頭にかけての彼らの幻のセッション集!66年のアルバム『ペット・サウンズ』に続く作品となるはずが、最終的にマスター・テープがお蔵入りとなってしまった幻の作品です。AL JARDINE、MIKE LOVE、BRIAN WILSONの参加を得たマスターピースの復元が行われた、伝説のレコーディング記録の全容です。
5CD+2LP+2シングルLPボックス仕様、ハードカヴァーブックレット・ポスター付き仕様、解説・情報記載シール付き仕様、定価20000
盤質:傷あり
状態:並
帯-
情報記載シールあり、カビあり、(ボックス付属品ではない)「ブライアン・ウィルソン・プレゼンツ・ツアー」のパンフレット付き(若干汚れあり)
初期のサーフィン・サウンドももちろん良いし、ブライアン・ウィルソンの才気爆発の「ペット・サウンズ」は大傑作だけど、僕は、メンバーが一丸となった70年代のビーチ・ボーイズが一番好きです。バンドを代表する傑作となった前作「Sunflower」に続き、71年にリリースされたブラザー移籍第2弾。前作同様、ブライアン・ウィルソンだけでなく、メンバーそれぞれのメロディ・メイカーとしての才能が爆発。「Long Promised Road」「Disney Girls」「’Til I Die」 など名曲のオンパレード。特筆すべきは、「スマイル」収録予定だったブライアン・ウィルソンとヴァン・ダイク・パークスによる共作曲「Surf’s Up」。格調高く流麗なメロディ。ハイ・トーンのファルセットへと登っていく瞬間の言葉を失う美しさ。世紀の名曲です。前作と並びアメリカン・ミュージック史上に残る大傑作。
イタリアを代表するプログレッシブ・ロックバンドFORMULA TREのAlberto RadiusとGabriele Lorenziを中心に、現在もシーンで活躍するスタジオ・ミュージシャンを加え結成されたグループの74年デビュー作。その内容は、イタリア叙情を感じさせる絶品なメロディーを持ちながらもツイン・ギター、ツイン・キーボード編成で迫るテクニカルなプログレッシブ・ロックであり、荒々しいヘヴィー・プログレッシブな音像と、ジャズ・フュージョンの滑らかなサウンド、そしてイタリア然としたフォークタッチを絶妙なバランスでブレンドした名盤です。イタリアン・ロックのボーカル曲としても、プログレッシブ・ロックとしても一級品の傑作。
イタリアを代表するプログレッシブ・ロックバンドFORMULA TREのAlberto RadiusとGabriele Lorenziを中心に、現在もシーンで活躍するスタジオ・ミュージシャンを加え結成されたグループの75年2nd。デビュー作がボーカルのメロディーを大切にしながらテクニカルなアンサンブルで聴かせる作風であったのに対して、本作ではインスト・セクションの充実が図られており、フォーク、ジャズ・ロック、フュージョン、シンフォニック、ロックが混在した彼ら独自のスリリングなアンサンブルを提示。もちろん叙情性に富んだボーカルも健在の傑作となっています。
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!