2020年5月5日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
スタッフ佐藤です。
今回は、フォーク由来の繊細さの中に一筋縄ではいかないプログレッシヴ要素が光るプログレッシヴ・フォーク作品を、各国からご紹介してまいります!
まずは、プログレッシヴ・フォークと言えばこの作品!と言える孤高の名作からスタート!
70sブリティッシュ・シーンに産み落とされた孤高のプログレッシヴ・フォーク名盤。狂気じみた緊張感と英フォーク本来の瑞々しさが同居するこのサウンド。聴いていて思わず戦慄が走るほどの凄みがあります…。
【関連記事】
KAKERECO DISC GUIDE、今回取り上げるのは2018年に新規リマスター再発され注目が再び集まる英国プログレッシヴ・フォークの怪盤、COMUSのデビュー作『First Utterance』!
各種古楽器をふんだんに取り入れた、フォークと言うにはあまりに重厚かつ重層的な奥行あるアンサンブル。愁い溢れるメロディも絶品だし、リック・ウェイクマンが奏でるハープシコードもいい味出してます。
【関連記事】
世間ではあまり知られていないが、聴いたら思わず涙がホロリ、もしくは嗚咽をあげて泣きむせぶ、そんなロックの隠れた「泣ける名曲」を紹介。お相手は、叙情メロディとネコをこよなく愛する音楽ライターの舩曳将仁。
湿り気を帯びた気品あるフォークを軸に、荘厳なクラシカル要素、ハード・ロッキンなギターなども織り交ぜた一筋縄ではいかぬサウンドが特徴。幻想的なロジャー・ディーンジャケも含めて、「英国らしさ」に満ちあふれた作品ですよね。
クラシックやジャズの要素をふんだんに取り入れた格調高い英プログレッシヴ・フォークの名品。PENTANGLEが好きな人には是非オススメです。
基本的にはメロキャンとチューダーロッジの中間ややチューダー寄りという長閑なフォーク・ロックなんですが、一曲目がメロトロンの洪水が流れ込むキラーチューンで仰天!哀愁滲むウェールズ語ヴォーカルもいいなぁ。
ニック・メイスンがプロデュースで、リック・ライトがゲスト参加していて、メロウ・キャンドルを彷彿させる女性ヴォーカル英フォークだって!?メンバー的にも内容的にも、これほどの作品がお蔵入りになってしまったなんて…。
トラッドな香りが幻想性たっぷりの英国プログレッシヴ・フォークだけど、なんだか切羽詰まっているような緊張感漂う演奏が独特だなあ。神秘的なコーラスやちょっぴり呪術的な雰囲気はCOMUSっぽいかも…。
只者ではなさそうなジャケ写真通り、一筋縄ではいかないプログレッシヴ・フォークを聴かせる唯一作。フォーキーなサウンドを基本としながらも、ベースが唸る強烈なヘヴィ・プログレが炸裂したりと強烈なインパクト!
米国からは、こちらのアヴァンギャルドなフォーク作品をセレクト。
カントリー、ジャズ、サイケをごった煮にしたようなアンサンブルに妖艶な女性ヴォーカルが響き、アヴァンギャルドな実験色も炸裂。「時代を先取りしすぎた」という言葉が相応しい69年の逸品。
ここからは、ユーロ産プログレッシヴ・フォークもご紹介!
77年フランスに産み落とされた、あまりにも美しいプログレッシブ・フォーク!古楽器やダルシマーの調べにのせて、夢幻世界が広がります。
幽玄なフルートやチェロ、虚ろな女性ヴォーカル、エキゾチックなパーカッション。でも、混沌とすることはなくて、もうそれはそれは美しいんですよね。これぞバスキッシュ・プログレ・フォーク。
【関連記事】
バスク語フィメール・ヴォーカルを擁する名グループHAIZEAの76年2nd『HONTZ GAUA』をピックアップいたしました。
アシッド・フォークのファン? でもってオリエンタル・サイケやクラウト・ロックなんかも好き? そんなあなたにオススメなのが、このイタリアのミュージシャン!
こちらはオランダのバンド。内容はズバリ、フェアポート・コンヴェンションが初期アシュ・ラ・テンペルとセッションした感じ!?
【関連記事】
オランダならではの端正でいて素朴な人情味にも溢れたメロディアスなプログレッシヴ・ロック名作をセレクトいたしましょう。フォーカスの他にも愛すべきグループがたくさん居ますね。
ジャーマン・プログレッシヴ・フォークの名作。Annie Haslamを想起させるソプラノボーカルを擁し、ドイツロマン派を強く意識した深みのある音像と気だるげなデカダンスを感じさせるサウンドは唯一無二。
【関連記事】
本日はドイツのプログレッシブ・フォーク、CAROL OF HARVESTの78年作をピックアップ。
なんと、南米にもプログレッシヴ・フォークが!?
トラッドをベースに、東洋的エキゾチズムや透明感ある神秘性などを加えたプログレッシヴ・フォーク。渋みある男性ヴォーカル、高音が美しい女性ヴォーカルという対照的な2人が楽曲に彩りを与える楽曲の数々は、得も言われぬ美しさを湛えます。
ケーナ、ロンダドール、タルカ…。アンデス地方の笛楽器が彩る、魅惑のフォルクローレ・ロックを聴かせます。と思ったら管弦が優美に交差する格調高いチェンバー・ロック展開も挿入されて、これは一筋縄ではいかない好バンド!
【関連記事】
表情豊かなフルートもいいけれど、素朴な音色が帰って奥深さを感じさせる、そんなリコーダーならではの味わいを堪能できるプログレ作品をご紹介!
いかがでしたか?
気になる作品を見つけていただければ幸いです!
71年発表の1stアルバム。フォーク、クラシック、現代音楽がごちゃ混ぜになったサウンドは唯一無比。フィーメール・ヴォーカルによる格調高く美しい曲に酔いしれていると、突然穏やかな空気を切り裂くヴァイオリンの狂気のフレーズにただただ驚き。これはかなり一筋縄ではいかないアルバムです。ヴァイオリン、フルート、オーボエなどのクラシカルな楽器も、このバンドにかかれば全く別次元の発音器。伝統や時代を超越したサウンドは驚異的です。これぞ孤高の名作。
スペインはバスク地方出身のプログレッシヴ・フォーク・グループ、76年作の2ndアルバム。前作と比較すると、エレクトリック・ギターの使用度が増した上、フルート、チェロ、パーカッションもより一層の幽玄美を奏でており、サイケデリックな要素が前面に出た作風を聴かせます。しかしサイケ特有のドロドロとした混沌は感じさせず、ある種の崇高さすら湛えた神秘的なサウンドが鮮烈な印象として残るのが特徴。14分を超えるタイトルトラックを筆頭に、ユーロ・フォークの枠には納まらないプログレッシヴな感性が光る傑作。
ウェールズ出身のフォーク・グループ。69年にHARVESTよりリリースされた1st。アコースティック・ギターのバッキングとルーズなヴォーカルというスタイルに、管楽器やハーモニカ、ハープシコードが幻想的な彩りを添えるサウンド。一般的な英国フォークものとは異なり、あまり穏やかな雰囲気はなく、どこか緊張感を感じさせるところが特徴的。ちょっと呪術的な雰囲気もあり、そのあたりはCOMUSにも近い印象です。
71年作、英国フォーク。バッハをモチーフにした楽曲などクラシック影響下のサウンドが中心ですが、ダブル・ベースとブラシによる軽快なドラムなど、ペンタングルを思わせるジャジーなフレイヴァーも取り入れたプログレッシヴな英国フォーク作品。リコーダー、フルートによる古楽風のアンサンブル、格調高いストリングも印象的。全編インスト。かなり内容良いです。オススメ!
71年にDERAMから発表された、謎のシンガー/マルチ・ミュージシャン唯一のアルバム。その正体はオーストリア出身のSSW、Robert Haumerで、QUATERMASSのkey奏者Peter RobinsonやHENRY COWなどで知られる管楽奏者Geoff Leighらが参加して制作されています。ヘヴィに唸りをあげるベースが印象的なハード・ロック調の楽曲で始まったかと思えば、繊細なアコースティック・ギターとフルートが美しい内省的な楽曲もあるなど、なかなか一筋縄ではいかないアルバムです。ベースにあるのはアコースティックを基調とするフォーキーなサウンドながら、緊張感漂う空気はプログレッシヴ・ロック・ファンを唸らせるものでしょう。
ウェールズ出身のフォーク・ロック・バンド、原盤は激レアとして知られる75年の1st。何と言っても1曲目が必殺。軽快に刻むリズムとキンキンと響くサイケギター、そして分厚いメロトロンが洪水のごとく流れ込む大変素晴らしい一曲。かすかな哀愁を含んだウェールズ語のヴォーカルがまた堪りません。2曲目以降は女性キーボーディストによる清楚なフィメール・ヴォーカルをフィーチャーした、英国の片田舎をイメージさせる長閑なフォーク・ロック・ナンバーが中心で、メロウ・キャンドルとチューダー・ロッジの中間(ややチューダー寄り)といった印象で実に良い味わいです。綺羅びやかなアコースティックギター、哀愁たっぷりのサイケがかったエレキギターが楽曲を彩っていて、彼らならではの味を出しています。英フォーク本来の格調高さと、どこか感じられる「いなたさ」がいい塩梅で共存する好盤です。
87年規格、定価3200
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、一部切り取られた帯がケースに貼り付いています、ホチキス跡あり・折れあり、ケーススレあり
フランスの女性アシッド・トラッドフォークミュージシャンによる、Ballon Noirレーベルからリリースされた77年作。つぶやくような品のあるボーカル・ナンバーを中心に収録されたそのサウンドは、ハーディー・ガーディーやダルシマーなどのトラディショナルな楽器や、サイケデリックな質感ただようパーカッション類、そして浮遊感溢れる音像処理などのアヴァンギャルドな実験色も織り交ぜた個性的なものであり、クラシカルで崇高な音楽性とどこか浮世離れした不思議な酩酊感の対比が素晴らしい名盤となっています。
Annie Haslamを想起させるソプラノボーカルBeate Krauseを擁し、ドイツロマン派を強く意識した深みのある音像と気だるげなデカダンスを感じさせるフォーク・ロックグループの78年作。バンド名が表すとおり、牧歌的で飾り気のないフォーク・ロックサウンドが根底にはあるものの、そこにジャーマン・ロックならではの奥深さと内省的な表情、そして適度なサイケデリアが絶妙に内包されており、隠し味で使われているシンセサイザーもジャーマン・エレクトロ的なメディテーショナルなサウンド。同郷EMTIDIにも通じる、牧歌的でありながらも決して生命的にならない、どこか浮世離れした味のあるサウンドを作り上げています。
73年にUKヴァーティゴからリリースされたChris Simpson率いる英国フォーク・ロック・バンド4thアルバム。主要メンバーは、ヴォーカル・ギターのChris Simpson、スポークン・ワードにGlen Stuart、同じくヴォーカル・ギターのStan Gordonのトリオ編成。そしてスリーヴ・デザインは、ロジャー・ディーン。楽曲のプログレッシヴなアプローチも相まって、作品の雰囲気を良く捉えています。湿り気のある英国のフォーク・サウンドが粒ぞろいの楽曲に乗って心地よく風に吹かれるかのような作品。
16年リイシューLP、アビーロード・スタジオでのデジタル・リマスター、ロジャー・ディーンによるジャケットアートを採用したポスター付属
LPジャケットに圧痕・若干角つぶれがあるため、値引きセール品となります。
16年リイシューLP、アビーロード・スタジオでのデジタル・リマスター、ロジャー・ディーンによるジャケットアートを採用したポスター付属
1967年のニューヨークにて結成されたカントリー・サイケ・フォーク/ジャズ・グループの69年作。一言で言うと、呑気なカントリー・ミュージックと洒脱なジャズ、神秘的な民族音楽、そしてサイケで実験性に満ちたアヴァンギャルド・ミュージックの狭間を綱渡りで渡っているような感じ…?アコギ、バンジョー等の楽器をフィーチャーしたリラックス感溢れるカントリー・フォークを軸に、艶っぽくセクシーな女性ヴォーカルが合わさっていい感じだなあ、なんて思っていると、突如ブイブイとサックスがむせび、ギターががむしゃらなノイズを奏でる「21世紀の精神異常者」みたいなパートに突入…。決して奇抜なだけではなく、軸となる”ルーツ・ミュージック meets サイケ・ジャズ・ロック”的アプローチは物凄くしっかりとしているのですが、そこへ突如フリーキーなサックスだったり南米の儀式のようなエキゾチックな笛とパーカッションだったりと全く予測不能な音楽的要素が飛び込んでくるのがあまりにもプログレッシヴ。「時代を先取りしすぎた」という言葉が相応しい、圧倒的な個性を放つ名盤です。
南米チリ出身プログレ/フォーク・ロック・グループの76年リリース3rd。ケーナ、ロンダドール、タルカといったアンデス地域の笛楽器が活躍する豊かなフォルクローレ色が特徴の民族フォーク・ロック。フルートやリコーダーの軽やかで流麗な音色と尺八に近い味わいがあるアンデス笛楽器の音色が美しく絡み合い、弦楽器チャランゴが賑々しくかき鳴らされる、祝祭感いっぱいの演奏は、民族音楽×ロックの醍醐味を存分に味わわせてくれる極上のサウンドです。そんな演奏にこれ以上ないほどにマッチする、いかにも南米のバンドらしい繊細な叙情が滲む歌声とコーラスも堪りません。一方で10分超の最終曲は、フルート/オーボエなどの管楽器、チェロ/ヴァイオリン/ヴィオラなどの弦楽器が陰影豊かに交差する格調高いチェンバー・ロック調のサウンドを聴かせる孤高の一曲。途中どこか緊張感を持ったフォルクローレ・タッチも挿入されて、かなりプログレッシヴなサウンドを展開しています。デビュー時からの哀愁溢れるアンデス調フォーク・ミュージックにチェンバー色を配した独自のアプローチが完成形に至った名作です。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!