2025-03-14
こんにちは!カケハシレコードです。
今もっと精力的にアルゼンチン・ロックを再発しているレーベル『FONOCAL』レーベルが最も力を入れているアーティストPASTORALをご存じでしょうか?
デビュー時のフォーク路線からシンフォ〜プログレ期など幅広い層に支持されるアルゼンチンを代表するデュオで、同レーベルが24年に1stをリイシューしたことにより全アルバムがCDリイシューされたとのこと。
ということで、今回はアルゼンチンのフォーク・シーンを代表するPASTORALを特集していきたいと思います!
Pastoralは、Alejandro De Michele(ギター/ボーカル)とMiguel Ángel Erausquin(ギター/ボーカル)によって1971年に結成されたアルゼンチンのフォーク・ロック/プログレッシブ・ロック・デュオ。高校時代に出会った二人は、1973年にデビュー作『Pastoral』をリリース。ダークでシュールな詩的世界観と繊細なアコースティック・サウンドが特徴的で、アルゼンチン・フォーク・ロックシーンに新風を吹き込みました。1975年の2ndアルバム『En el hospicio』はLitto Nebbiaのプロデュースによって制作され、名曲「En el hospicio」は2007年にアルゼンチン・ロックの名曲ランキングで41位にランクイン。シンプルながらも深いハーモニーと歌詞の世界観が高く評価されました。
1976年に発表された3rdアルバム『Humanos』は、オーケストラを取り入れた壮大なサウンドと、Charly GarcíaやOscar Moroといった豪華ゲストを迎えたコンセプチュアルな作品。特に「Me desprendo de tu vientre」はクラシカルなアレンジと繊細なボーカルが印象的な大作です。1977年にはブラジルでレコーディングされた『Atrapados en el cielo』をリリース。シンセサイザーや管楽器、バグパイプまで取り入れた多彩なサウンドで、彼らの音楽性の広がりを示しています。
1978年に一度解散したものの、1982年に再結成し『Generación』を発表。フォークランド紛争とアルゼンチンの社会的混乱を背景に、メロディアスなハードポップ的な要素を取り入れた新しいサウンドに挑戦。批判的で辛辣な歌詞も話題となり、アルゼンチン国内で大きな成功を収めました。そして1983年にはEstadio Obrasでの歴史的なライブを実施。電気を消した会場で鉱山労働者の姿を模したステージ演出は伝説となっています。
しかしその矢先、1983年5月20日にDe Micheleが交通事故で急逝。ErausquinはPastoral名義での活動継続を断念し、バンドは終焉を迎えます。それでもPastoralの音楽は今なおアルゼンチン・ロック史に輝き続け、彼らの独創的なサウンドと詩的な歌詞は後世のアーティストにも多大な影響を与えています。
アルゼンチンを代表するフォーク/ロック・デュオ、PASTORALによる記念すべきデビュー作。制作期間はわずか30時間という制約の中で生まれた本作ながら、陰影に富んだ詩世界と、柔らかなアコースティック・サウンドが心に響く逸品です。浮遊感漂うギターと繊細なハーモニーに彩られた代表曲「En el hospicio」をはじめ、SUI GENERISやPESCADO RABIOSOといった同時代のファン、さらにはNICK DRAKEやFAIRPORT CONVENTIONなど英国トラッド派にも響く牧歌的な叙情美が詰まった名盤!
前作の詩的世界観を受け継ぎつつ、南米らしいフォークロア色と美しいコーラス・ワークがより磨かれた2ndアルバム。SIMON & GARFUNKELを彷彿とさせる端正なハーモニーに加え、シンフォニックな展開も垣間見える「Instrumental a Secas」など、後の方向性を示唆する楽曲も収録。心に染み入るメロディと文学的な詞世界に彩られた、穏やかでありながらも深い感情が息づく一枚です。
アコースティック・デュオならではの繊細な感性と、シンフォニックな広がりが見事に融合した3rdアルバム。オープニングを飾る「Humanos」は、柔らかなギターのアルペジオと情感豊かなボーカルが織りなす傑作で、PASTORALの音楽性が一つの完成を迎えたことを告げる楽曲です。幻想的で詩情溢れるアルゼンチン・プログレ・フォークの名品!
優美なメロディラインと流麗なストリングスが印象的な、円熟の4thアルバム。前作で見せたシンフォニックなアレンジがより深まり、幻想性と叙情性が絶妙に溶け合ったサウンドが展開されます。アコースティック主体ながらも豊かなダイナミズムを湛えた本作は、南米フォーク・ロックの枠を超えて広く推薦したい傑作です。
繊細で詩的なフォーク・ロックを聴かせてきた彼らが、さらなる表現の深化を見せた5thアルバム。陰影あるアコースティック・ギター、気品に満ちたピアノ、美しいコーラスが紡ぐアンサンブルは、まさにアルゼンチンならではの叙情そのもの。時折感じさせるイタリアン・ラブ・ロック的な繊細さも魅力的で、南米フォーク屈指のセンチメンタリズムが息づいた名作です。
活動休止を経てリリースされた復帰作にして、PASTORAL最後のスタジオ・アルバム。フォークランド紛争や軍政下の社会情勢を背景に、初期〜中期の叙情性にシンセを交えたハードポップ/産業ロック的なサウンドを融合。TOTOやJOURNEYを彷彿とさせる力強さと、フォーク由来の温かみ、そしてアルゼンチンらしい哀愁が見事に同居する一枚。80年代産業ロック〜メロディアス・ハード好きにも響く、異色にして感動的なラスト作!
1983年4月30日、首都ブエノスアイレスの名門スタジアムで行われたPASTORALのラスト・ライブを収めた感動のライヴ盤。初期のフォーク・ロックからシンフォ色の強い中期、そして80年代的なハードポップ路線まで、彼らの軌跡を網羅するセットリストが魅力。CARLOS GARCÍA LÓPEZやGUSTAVO DONÉSらによる熱演も冴える、PASTORALファン必携の一枚!
81年にリリースしたソロ・デビュー作!甘く切ないボーカルと、LOS GATOSやSERU GIRANのメンバーがバックを務めた、フォークを基調とした中に、カントリーやAORの要素を織り交ぜたサウンドは絶品!PASTORAL時代のじっとり感は薄れ、爽やかで開放的なアレンジが光る、アルゼンチン・フォークの隠れた名盤!SUI GENERISやPASTORALのファンはもちろん、フォーク・ロックやAORが好きなリスナーにおすすめです!
アルゼンチンを代表するフォーク/ロック・デュオ、Pastoralが1973年にリリースした記念すべきデビュー作。録音時間はわずか30時間強という低予算の中で制作された作品ながら、暗くシュールな詩的世界と、牧歌的でありつつもどこか叙情的なフォーク・ロック・サウンドが光る一枚。デュオならではの繊細なハーモニーが、シンプルながらも奥深いメロディに美しく寄り添います。 特筆すべきは、次作で再録される初期の代表曲「En el hospicio」。浮遊感漂うアコースティック・ギターと、柔らかなボーカルが交差しながら、まるで木漏れ日の中を漂うような心地よさを感じさせる名曲! Sui GenerisやPescado Rabiosoといった同時代のアルゼンチン・ロック・ファンや、Nick DrakeやFairport Conventionなど英国トラッド好きにもおススメの一枚です!
デビュー作に続き、甘く美しいコーラス・ワークと繊細なアコースティック・ギターが南米らしいフォークロア色を醸し出す75年作。次作『HUMANOS』で展開されるシンフォ色はまだ控えめながら、Simon & Garfunkelを想起させる美麗なコーラスワークはより進化!思わずウットリしてしまう美メロな「Desde Que」や、後シンフォっぽさを感じさせる「Instrumental a Secas」など名曲多数。シンプルでありながらも詩的な歌詞と心に残るメロディーが魅力の一枚です!
アルゼンチンのプログレッシヴ・フォーク・ロック・バンドが76年に発表した3rdアルバム。冒頭を飾る「Humanos」は、その豊かなメロディと詩的な歌詞が胸に響く名曲。アコースティック・ギターの柔らかな響きと、包み込むようなヴォーカルが絶妙に調和し、リスナーを瞬時に引き込んでいきます。シンプルながらも深い感情を湛えたサウンドは、このアルバムで完成を見たと言ってよいでしょう!
アルゼンチンのプログレッシヴ・フォーク・ロック・バンドが77年に発表した4thアルバム。3rdと同じく流れるようなメロディーと弦楽器による幻想的なアレンジが素晴らしい。名盤。
アルゼンチンのフォーク・ロック・デュオ、79年作5th。陰影を帯びたアコースティックギターの爪弾き、淡いトーンで叙情美を描くギター、たおやかで気品あるピアノらが紡ぐ、これぞアルゼンチンと言うべき詩情に満ちたアンサンブル。そして陽だまりのように温かみ溢れるメロディを、切々とセンチメンタルに歌うヴォーカル。ここぞというパートで加わるハーモニーも胸に迫ります。アルゼンチン・ロックの多くはイタリアン・ロックとの共通点を持っているとされますが、このグループも曲によってLa Bottega Dell'arteなどのイタリアン・ラブ・ロックを思い出させる繊細さが印象的です。叙情派揃いの南米フォークものの中でも右に出るものはないほどにセンチメンタルな情感でいっぱいの名作。
アルゼンチンを代表するフォークロックデュオによる、1983年4月30日に行われた最後のライブを収録したアルバム。ライブの会場はほぼ暗闇の中、鉱山労働者の格好をし、懐中電灯の付いたヘルメットをかぶった姿でライブしていた模様。初期のフォーク〜中期のシンフォ、後期のメロディアス・ハード・サウンドまでバンドの歴史を総括した選曲がGOOD!アルゼンチンを代表するギタリストであるCarlos Garcia LopezやGustavo Donesの名演もあり、ライブならではのアグレッシブさも感じられるファン必携の名盤ですよ!
アルゼンチンのプログレッシヴ・ロック・デュオ、Pastoralが1982年にリリースした6作目にして最後のスタジオ・アルバム。3年間の活動休止を経て再結成し、フォークランド紛争とアルゼンチン軍事政権下の社会的混乱を背景に制作された一枚です。皮肉と憂いに満ちた歌詞に、初期から中期にかけてのフォークやシンフォニックなサウンドをベースにしつつ、シンセサイザーを主体としたハードポップや産業ロック的なダイナミズムを融合させたサウンドが光ります。TotoやJourneyといった産業ロック勢にも通じる力強さを持ちつつ、フォーク由来の温かみやアルゼンチンならではの哀愁も感じさせ、フォーク・ロックやシンフォニック・ロックのファンはもちろん、80年代のハードポップや産業ロックの愛好者にも強く訴えかける、アルゼンチン・ロック史に残る名作です!
レーベル管理上、状態の悪い商品です。盤に複数のキズやジャケ・背ジャケに折れなどがございます。あらかじめご了承ください。
アルゼンチンのロック/フォークシーンを代表するデュオ「PASTORAL」のメンバーとして知られるミゲル・アンヘル・エラウスキンが、81年にリリースしたソロ・デビュー作!甘く切ないボーカルと、LOS GATOSやSERU GIRANのメンバーがバックを務めた、フォークを基調とした中に、カントリーやAORの要素を織り交ぜたサウンドは絶品!PASTORAL時代のじっとり感は薄れ、爽やかで開放的なアレンジが光る、アルゼンチン・フォークの隠れた名盤!SUI GENERISやPASTORALのファンはもちろん、フォーク・ロックやAORが好きなリスナーにおすすめです!
レーベル管理上、状態の悪い商品です。盤に複数のキズやジャケ・背ジャケに折れなどがございます。あらかじめご了承ください。