プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料

舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第九十一回:ILLUSION『ILLUSION』

2024-11-08

ヤフー・ジャパンのトップ・ページにアクセスすると、ニュースのトピックスのところに「20代女性に聞いたモテオジの特徴5選」、「若者に好かれる50代男性の特徴7選」といった記事があがってくる。どうやら知らず知らずのうちにそういうのを見ているみたい。ほら、あれだ、間違ってクリックしちゃうことも多いしな。いや、変な言い訳は止めよう。ハッキリと気になって見ている。そりゃあ素材に限界はあるけれど、やっぱり好印象を持たれたいとは思うわけですよ、いくつになっても。

そんな記事を読んでいて、なんとなくわかってきたのは、人に好印象を与える秘訣は「清潔感」だということ。これが実は難しくて、「清潔」=「清潔感」ではないらしい。「清潔感とはなんぞや?」と思っている人は多いようで、それに関することを説明したサイトやYou Tubeとかも結構あったりする。みんな、ぶつかる壁なのかしら? 「清潔感」を出す秘訣は色々あるようだけど、ひとつにはヨレヨレとかシワシワの服はアカンみたい。それなら何とかなりそうな気もする。でも服選びのセンスには自信がない。これまで服のセンスで褒められたことがない。

センスって、天性のものもあるけど、やはり磨かれていくものだと思う。常に視野を広げて、様々なものを吸収して、取捨選択して、間違ってしまったなら素直な気持ちで否を認めて改めて、コツコツと磨き上げていくしかない。

そこで今回は、「どんなセンスしてるんだ?!」という失敗からリカバリーした例として(?)、ILLUSION『ILLUSION』を紹介したい。ILLUSIONといえば、ブリティッシュ・ロック・ファン、叙情メロディ愛好家には至宝といえるバンド。僕も大好きで、事あるごとに雑誌とかで紹介してきたし、再発CDのライナーも書かせてもらった。でもまだまだ啓蒙し足りない!

ILLUSIONの中心人物はジム・マッカーティ。彼の歴史を辿れば、YARDBIRDSにまでさかのぼる。言わずと知れた世界三大ギタリストを輩出したバンドだ。1962年に結成した彼らは、ギターにエリック・クラプトンが加入してから人気爆発。1965年にはクラプトンに代わってジェフ・ベックが加入。さらに人気は高まり、翌年にはジミー・ペイジが加入。ベックは抜けるが、YARDBIRDSはアメリカでも人気を獲得していく。ジミー・ペイジはやる気十分だったが、オリジナル・メンバーのキース・レルフ(vo)、クリス・ドレア(b)、ジム・マッカーティ(ds)の三人は、これまでのハード・ワークやドラッグの問題などもあり次々と脱退。残されたジミー・ペイジが、LED ZEPPELINを組んでロック史に名を刻むことになるのは、カケレコ・ユーザーならご存知の通り。

さてジム・マッカーティはというと、キース・レルフとフォーク・デュオのTOGETHERを結成。1968年にシングル「Henry’s Coming Home / Love Mum And Dad」を発表する。そこにキースの妹のジェーン・レルフ(vo)、ルイス・セナモ(b)、NASHVILLE TEENSのジョン・ホウクン(kbd)が合流し、新たなバンドとしてRENAISSANCEを結成する。ピアノを大胆に使用したクラシカルなロックという音楽性は、まさにプログレの時代ならではのオリジナリティに溢れるものだった。

1969年、彼らはデビュー作『RENAISSANCE』を発表する。ジャケットに使用されたのは、フランスのアーティスト、クロウド・ジェニソンの「The Downfall Of Icarus」という絵画作品だ。ギリシャ神話に登場するイカロスの物語をテーマに描いた作品を、ルネッサンスというバンド名のジャケットに使うという、なんという良いセンスなんでしょう! ところがアメリカ盤は別ジャケット。実にアメリカらしい、あっけらかんとした感じの明るいデザイン。音楽性とは真逆の方向性です。ちなみに裏ジャケットは、後に有名になるポール・ホワイトヘッドが手掛けた、ダークな雰囲気のイラスト。どういうセンスなんだろう? いや、このセンスはまだ問題なしです。

1971年、RENAISSANCEは2作目『ILLUSION』を発表する。ジャケットを担当したのはポール・ホワイトヘッド。SF的センスのイラストが彼らの音楽性にあっているかどうかはさておき、神秘的な雰囲気は感じられる。ジム・マッカーティの叙情メロディ・センスが冴える「Love Is All」「Face Of Yesterday」という美しい曲もあるが、同作は当初ドイツのみでのリリース。同作収録曲「Mr.Pine」は、マイケル・ダンフォードを中心とした全く異なるメンバーで録音されたものになっているなど、バンドはすでに崩壊状態にあった。

RENAISSANCEは、そのマイケル・ダンフォードが中心となり、新しいメンバーを迎えて再スタート。ジム・マッカーティはメンバーにならなかったが、新生RENAISSANCEの再デビュー作となった『PROLOGUE』(1972年)に「Kiev」「Bound For Infinity」を提供するなど外部から関わっている。続けて2作目『ASHES ARE BURNING』(1973年)に「On The Frontier」、3作目『TURN OF THE CARD』(1974年)に「Things I Don’t Understand」を提供しているが、いずれも愁いに満ちたメロディの良曲だ。

人気を高めていくRENAISSANCEに刺激されたか、自らも表舞台での活動を目指したジム・マッカーティは、RAW MATERIALのデヴィッド・グリーンらとSHOOTを結成。1973年に『ON THE FRONTIER』を発表する。RENAISSANCEに提供した曲をセルフ・カヴァー、しかもアルバム・タイトルにするなど便乗感が半端ない。いや、ジムもそれだけ表舞台への復帰に本気だったということなのかもしれないが、このジャケットは何だ?! なぜか時計だけは外さない、上半身が裸の小太りヒゲ男。その男がヒゲを整えながらピストルを構えている。わけわからんセンス?! 手掛けたのはファビオ・二コリ。STRAWBSやSUPERTRAMPなどのジャケットも手掛けることになるデザイナーだ。ジャケットがとにかくヒドイ同作、カントリー調にアレンジした「On The Frontier」をはじめ、全体的にカラッとしたサウンドの方向性という内容もピントがずれているような気がする。ジム作の「Sepia Sister」「Old Time Religion」は後のILLUSIONにも通じる良曲で、一度は聴いてほしいと思うけれど。ちょっと、このジャケットのセンスはダメでしょう。

SHOOTがヒットしなかったジム・マッカーティは、再びキース・レルフとタッグを組み、ジェーン・レルフら初期RENAISSANCEメンバーも参集してILLUSIONを結成する。さあこれからというところで、キース・レルフが感電死するという悲劇に見舞われるが、彼の遺志をついで、1977年にILLUSIONとしてのデビュー作『OUT OF THE MIST』を発表する。とんでもないセンスのジャケットで失敗したSHOOTを反省した……かどうかはわからないが、ジェーン・レルフのポートレート写真を中央に据えたデザインがいいじゃないですか! 叙情的で適度にポップなメロディを、フォーク、クラシックの要素強めの上品なアレンジで聴かせるという、内容的にも文句なしの一作となった。

そして翌1978年に発表したのが『ILLUSION』だ。ジャケットを手掛けたのはラリー・リアーマンスというアーティスト。リアルな動物や風景画の一方で、シュールな絵画も得意としている。『ILLUSION』のジャケットを飾ったのは、眼下に広がる大地と海の上を、高く飛翔している鳥(カモメ?)。そこで思い出されるのが『RENAISSANCE』のジャケットで落下していたイカロス。高みを目指した初期RENAISSANCEの活動は、望まぬ形でイカロスのように落ちてしまった。再起をかけたSHOOTのジャケットのセンスは酷かった。まあ、SHOOTはいいか。ともかく彼らはILLUSIONというユニットで、新たな飛翔を目指していくという、そんな彼らの熱い想いを感じさせるジャケットだ。

楽曲のクオリティも前作と肩を並べるもので、叙情的メロディを愛する人ならば聴いて損はない。いや、聴かないともったいない! ところが当時はヒットといかず、3作目の製作に入るがお蔵入りに(後に『ENCHANTED CARESS』というタイトルでCD化)。そのままILLUSIONは活動を停止する。ジム・マッカーティは、ソロやRENAISSANCE ILLUSION名義でアルバムを発表するなど活動を継続していくが、まずはILLUSIONを聴いてみることをおススメします。ジャケットの美しさも含めて、もっと評価されても良い、聴かれるべきだと思います。ここでは『ILLUSION』から、グングンと空のかなたへ舞い上がっていくような雰囲気もある「Madonna Blue」をおススメしておきたい。

それではまた世界のジャケ写からお会いしましょう。

Madonna Blue




舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第九十回:CANARIOS『CICLOS』

【関連記事】

舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第九十回:CANARIOS『CICLOS』

音楽ライター舩曳将仁氏による連載コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。

舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第八十九回:KEITH TIPPET GROUP『DEDICATED TO YOU, BUT YOU WEREN'T LISTENING』

【関連記事】

舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第八十九回:KEITH TIPPET GROUP『DEDICATED TO YOU, BUT YOU WEREN'T LISTENING』

音楽ライター舩曳将仁氏による連載コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。

舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第八十八回:BRAM STOKER『HEAVY ROCK SPECTACULAR』

【関連記事】

舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第八十八回:BRAM STOKER『HEAVY ROCK SPECTACULAR』

音楽ライター舩曳将仁氏による連載コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。


それ以前の「世界のジャケ写から」記事一覧はコチラ!

ILLUSIONの在庫

「ILLUSIONの在庫」をもっと見る

RENAISSANCEの在庫

  • RENAISSANCE / DAY OF THE DREAMER

    70年代中〜後期ライヴ音源集、全9曲

  • RENAISSANCE / TUSCANY

    17年振りとなる00年再結成作

  • RENAISSANCE / UNPLUGGED - LIVE AT THE ACADEMY OF MUSIC PHILADELPHIA

    85年フィラデルフィアでのアンプラグド・ライヴ

  • RENAISSANCE / GREATEST HITS LIVE (PART 2)

    77年10月14日ロイヤル・アルバート・ホール公演の音源

  • RENAISSANCE / MYSTIC AND THE MUSE

    2010年リリースEP

  • RENAISSANCE / GRANDINE IL VENTO

    シンフォニック・ロックの源流に位置する英国の名バンド、13年作

    • MICP30046

      紙ジャケット仕様、SHM-CD、ボーナス・トラック1曲、英文ブックレット付仕様、定価2857+税

      盤質:全面に多数傷

      状態:良好

      帯有

      盤に研磨跡あり、帯に若干黄ばみあり

  • RENAISSANCE / DELANE LEA STUDIOS 1973

    代表作『燃ゆる灰』リリース後の73年、BBC放送用に録音されたスタジオ・ライヴの発掘音源、15年リリース

    なんと代表作『燃ゆる灰』リリース後の73年、BBC放送用に録音されたスタジオ・ライヴの発掘音源。「Can You Understand ?」ではじまり、「Let It Grow」「Carpet Of The Sun」など『燃ゆる灰』収録の名曲を披露しつつ、前作『プロローグ』からもタイトルトラックなど演奏と至福と言えるライヴ。おまけに、「Ashes Are Burning」には、スタジオ作でも参加していたウィッシュボーン・アッシュのアンディ・パウエル(G)をはじめ、なんとアル・スチュワート(Vo)がゲスト参加!BBC用のため音質ももちろんクリア。彼らが最も充実していたと言える時期を捉えた驚くべき音源です。

  • RENAISSANCE / RENAISSANCE

    元YARDBIRDSのKeith RelfとJim McCartyが結成したオリジナル・ルネッサンスによる69年作1st

    元YARDBIRDSのKeith RelfとJim McCartyを中心に結成されたオリジナル・ルネッサンス。69年のデビュー作。ビート・ポップがベースにありますが、クラシカルで躍動感に溢れたピアノ、荘厳なコーラス・ワークをフィーチャーしたサウンドはたいへん幻想的。変拍子の中をピアノがコロコロと転がるキメのパートから、一転して「月光」のピアノ・ソロへと移行するなど、鮮やかなアレンジも素晴らしい。Keith Relfのヴォーカル、紅一点Jane Relfのヴォーカル、どちらも気品に満ちているのも特筆ものです。レイト60sの英国シーンに華麗に咲いた逸品。

  • RENAISSANCE / ILLUSION

    元ヤードバーズのKeith RelfとJim McCartyを中心に結成されたオリジナル・ルネッサンスによる71年作2nd

    元YARDBIRDSのKeith RelfとJim McCartyを中心に結成されたオリジナル・ルネッサンス。71年2nd。前作の延長線上にある、リリカルなピアノが彩るクラシカルなフォーク・ロックが基本ですが、14分を越える最終曲など、ジャジーなエッセンスも取り入れた、よりスリリングでプログレッシヴなアンサンブルも特筆もの。ジャケットからも伝わる通り、クラシカルでファンタスティックなサウンドをベースに、より宇宙的な壮大さをも目指していたのが伝わってきます。レイト60sからプログレへと移行する過渡期のエネルギーに溢れた秀作。

  • RENAISSANCE / PROLOGUE

    72年リリース、第二期ルネッサンスのデビュー作、ロック/フォーク/クラシックが交差する幻想的な名作

    YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成されるも、2枚のアルバムを残し解散したイギリスのグループ。72年にソプラノ・ボーカルAnnie Haslamを擁し新体制で活動を再開、ロック・フォーク・クラシックが交差する幻想的な楽曲は今なお色褪せることはありません。本作は72年にリリースされたデビューアルバム。「革命のエチュード」からの引用によるオープニングからクラシカルな味わいと英国ロックの気品、アコースティックな感性を全面に、Annie Haslamの伸びやかなスキャットが映えます。楽曲のふくよかさ、トータルプロダクションの上手さは後の作品に譲るも、彼らにしか作りえない素朴な叙情の片鱗を既に窺うことが出来る好盤です。

    • TOCP95065

      廃盤、紙ジャケット仕様、SHM-CD、デジタル・リマスター、定価2667+税

      盤質:無傷/小傷

      状態:

      帯有

      側面部に目立つ色褪せあり、帯に軽微な折れあり

  • RENAISSANCE / ASHES ARE BURNING

    73年リリースの2nd、牧歌的な伸びやかさと英国的な麗しき叙情美、そしてロックの躍動感が一体となったシンフォニック・ロックの決定盤!

    YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成されるも、2枚のアルバムを残し解散したイギリスのグループ。72年にソプラノ・ボーカルAnnie Haslamを擁し新体制で活動を再開、ロック・フォーク・クラシックが交差する幻想的な楽曲は今なお色褪せることはありません。本作は73年にリリースされた2nd。クラシカルな中に多少のサイケデリック感覚を残したデビュー作から方向性が定まり、牧歌的なのどかさと英国叙情、オーケストラを従えたシンフォニック・ロックの世界を作り上げています。以降ライブでも取り上げられる機会の多い名曲となった「カーペット・オブ・ザ・サン」「燃ゆる灰」などを収録。

  • RENAISSANCE / SCHEHERAZADE AND OTHER STORIES

    75年リリース、英国クラシカル・ロックの頂点と言うべき大名盤!

    YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成されるも、2枚のアルバムを残し解散したイギリスのグループ。72年にソプラノ・ボーカルAnnie Haslamを擁し新体制で活動を再開、ロック・フォーク・クラシックが交差する幻想的な楽曲は今なお色褪せることはありません。本作は75年にリリースされた4thであり、彼らの代表作の呼び声も多い名盤。特にリムスキー・コルサコフの同名交響曲に端を発した「シェエラザード夜話」は、「アラビアン・ナイト」の世界をコンセプトに据えた20分を超える超大作であり、オーケストラ・サウンドとロックの融合を目指した英国ロックの1つの結論と呼ぶべき傑作。米国での成功で勢いに乗った彼らの生み出したシンフォニック・ロックの世界は他の追随を許しません。

  • RENAISSANCE / LIVE AT CARNEGIE HALL

    ベスト選曲と言える76年発表のライヴ作

    YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成されるも、2枚のアルバムを残し解散したイギリスのグループ。72年にソプラノ・ボーカルAnnie Haslamを擁し新体制で活動を再開、ロック・フォーク・クラシックが交差する幻想的な楽曲は今なお色褪せることはありません。本作は76年にリリースされたライブ作であり、アメリカのカーネギー・ホールにてオーケストラを率いて録音(75年6月)された名盤です。デビューアルバムから、アメリカへの足がかりとなった名盤「Scheherazade And Other Stories」までの代表作が余すことなく並んでおり、Annie HaslamのソプラノボーカルとNYフィルのオーケストラが絶妙に溶け合い、孤高のシンフォニック・ロックを作り上げています。

  • RENAISSANCE / NOVELLA

    77年作、邦題「お伽噺」

    YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成されるも、2枚のアルバムを残し解散したイギリスのグループ。72年にソプラノ・ボーカルAnnie Haslamを擁し新体制で活動を再開、ロック・フォーク・クラシックが交差する幻想的な楽曲は今なお色褪せることはありません。本作は77年にリリースされた6thであり、彼らの代表作の呼び声も多い名盤。「Scheherazade And Other Stories」の評価とアメリカでのコンサートの成功によってWEAとワールドワイド・リリースを契約、まさに絶頂を迎えた彼らの自信に溢れた作品となっています。ロック・フォーク・クラシックという彼らの3大要素が惜しみなく発揮されており、女性ボーカル系シンフォニック・ロックの金字塔的な作品といえるでしょう。

  • RENAISSANCE / AZURE D'OR

    黄金期の流麗なクラシカル・タッチはそのままに、よりポップな感性が磨かれた79年作

    79年作。クラシカルなテイストはそのままに、ポップ色が増し、クラシカル・ポップというべき洗練された心踊るサウンドが素晴らしい逸品。

    • ARC8034

      廃盤、紙ジャケット仕様、SHM-CD、内袋付仕様、定価2800+税

      盤質:無傷/小傷

      状態:良好

      帯有

      側面部に色褪せあり

  • RENAISSANCE / CAMERA CAMERA

    82年リリース、ニューウェーブ・ポップな作風

    徐々にコンパクトなサウンドへ変貌していったワーナー時代(77〜79年)を経てグループは自然消滅。その後、アニー・ハズラムとマイケル・ダンフォードがスタートさせた新バンド、ネヴァダにジョン・キャンプが加入する形となりスタートした新生ルネッサンスが81年に発表した通算8枚目のアルバム。かつてのファンからは大批判を浴びた衝撃の大問題作。

  • RENAISSANCE / BBC SESSIONS

    75〜78年のBBC音源集、全盛期のベスト選曲と言える全12曲/122分

「RENAISSANCEの在庫」をもっと見る