プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料

プログレ温故知新 - 往年のプログレ定番とプログレ新鋭をキーワードでつなげる特集

2013-11-22

  • HTMLBLOCK32HTMLBLOCKう〜ん、これにしようかなぁ〜。いや、でもこれからのほうがいいかなぁ〜・・・HTMLBLOCK33HTMLBLOCK
  • HTMLBLOCK34HTMLBLOCKそんな真剣な顔をして何を悩んでるんだい?カケレコくん。HTMLBLOCK35HTMLBLOCK
  • あっ、芹沢さん。実は70年代のプログレ定盤は一通り聴いてきたので今度は新鋭プログレを聴いてみたいと思ったんですけど・・、想像していたよりずっとたくさんの新鋭バンドがいてどれから聴けばいいのか迷ってたところなんです。
  • なるほど、たしかに近年はイタリアや北欧などを中心に続々と新鋭プログレ・バンドが登場しているからね。その活気から言えば、70年代以来のプログレ黄金期と呼んでもいいほどだね。
  • HTMLBLOCK36HTMLBLOCKやっぱりそうなんですね・・。そうだ芹沢さん、何かおすすめの新鋭プログレ作品ってありますか?HTMLBLOCK37HTMLBLOCK
  • うーん、そうだねぇ、僕のおすすめを言ってもいいんだけど・・。ここは一つカケレコくんに馴染みがあるプログレ定盤から新鋭を探してみるっていうのはどうかな?現代プログレと言っても、その音楽性は70年代のバンドたちから引き継がれてきたものが多いからね。そんなわけでこういう特集を組んでみたんだ。
  • P.F.MにRENAISSANCE、KANSAS、KAIPAも!僕の大好きなバンドばかりですよ!彼らの音楽性を引き継ぐ新鋭バンドがいるわけですね。一体どんな風に70年代プログレのサウンドを取り入れているのか、聴く前からワクワクするなぁ?
  • それともう一つ、定盤と新鋭を時代を超えて結びつけるキーワードからも探究ができるんだ。〈イタリアン・ロック〉や〈北欧プログレ〉、〈叙情派プログレ〉に〈バロックなプログレ〉など、地域や音楽性を表したテーマから定盤と新鋭との繋がりを見ることができるようにしてあるよ。
  • HTMLBLOCK38HTMLBLOCKさすがは芹沢さん!至れり尽くせりですね。じゃあ、さっそく未だ見ぬ新鋭プログレたちを探究しに行ってまいります!HTMLBLOCK39HTMLBLOCK

定番をきっかけに新鋭を探索

イギリス

HTMLBLOCK1HTMLBLOCK HTMLBLOCK2HTMLBLOCK HTMLBLOCK3HTMLBLOCK HTMLBLOCK4HTMLBLOCK

HTMLBLOCK5HTMLBLOCK HTMLBLOCK6HTMLBLOCK

イタリア

HTMLBLOCK7HTMLBLOCK HTMLBLOCK8HTMLBLOCK HTMLBLOCK9HTMLBLOCK HTMLBLOCK10HTMLBLOCK

ドイツ

スウェーデン

オランダ

フランス

HTMLBLOCK11HTMLBLOCK HTMLBLOCK12HTMLBLOCK HTMLBLOCK13HTMLBLOCK HTMLBLOCK14HTMLBLOCK

アメリカ

カナダ

ブラジル

アルゼンチン

HTMLBLOCK15HTMLBLOCK HTMLBLOCK16HTMLBLOCK HTMLBLOCK17HTMLBLOCK HTMLBLOCK18HTMLBLOCK

ハンガリー

ベルギー

HTMLBLOCK19HTMLBLOCK HTMLBLOCK20HTMLBLOCK

キーワードで新旧プログレを探索

HTMLBLOCK21HTMLBLOCK

HTMLBLOCK22HTMLBLOCK

  • 【定番】 HTMLBLOCK23HTMLBLOCK

    HTMLBLOCK26HTMLBLOCK

    【新鋭】 HTMLBLOCK27HTMLBLOCK

    HTMLBLOCK30HTMLBLOCK


Parse error: syntax error, unexpected '}' in /usr/home/chm1007003/html/magazine.php(472) : eval()'d code on line 3