CDV2073/724384434120(VIRGIN) 【97年発売CD】
「HELTER SKELTER」などもそうですが、本場ハードロック/メタル・バンドがカヴァーしても何ら遜色ないヘヴィさが出るのが凄い。
70年代中盤に活動したイギリスのハード・ロック・バンド、76年にレコーディングされ79年にリリースされた第3作。本作でも変わらずツボを押さえたリズム・セクションとオリー・ハルソールのテクニカルなギター、そしてパトゥによる熱さとクールさが絶妙にブレンドした歌唱が抜群の三位一体を体現しています。冒頭のビートルズカバー「HEY BULLDOG」からすでに全開で、前作より切れが増したアンサンブルが実に痛快に響きます。ハルソールのギターフレーズの冴えもこれまでにないレベルに達しており、パトゥによるヴォーカルとの極上のコンビネーションを聴かせてくれます。70年代英ハードを代表する一枚と言って何の問題も無いでしょう。名盤です。
ジャズ/サイケ/フォークロック/ハードロックなどを自在に取り入れながら洗練されたアンサンブルで聴かせる驚異のデビュー・アルバム、69年発表!
アラン・ホールズワースに代わるギタリストとして名手オリー・ハルソールを迎えた74年作2nd
ボウイ meets ソウル!ジョン・レノンとの競演曲「FAME」を収録した75年8th
ジャズ・ベースの革命児、81年作ソロ、ハービー・ハンコック/ウェイン・ショーター/マイケル・ブレッカーほか参加
トッド・ラングレンのプロデュースによる76年2nd、本領発揮のコスミック・ロック名盤!ハマりすぎな「イッツ・オール・トゥ・マッチ」のカバーも聴き所
エネルギッシュすぎる「ELEANOR RIGBY」の好カバー収録、75年3rd
後にスパニッシュ・ジャズ・ロック・シーンで名を残す重鎮たちが70年代初期に産み落とした最高にカッコ良いビートルズ・カバー作
「音楽歳時記」 第八十回 10月12日 たまごの日 文・深民淳
音楽ライター/ディレクター深民淳によるコラム「音楽歳時記」。季節の移り変わりに合わせて作品をセレクト。毎月更新です。
「筋トレ中に聴きたいアルバム」〜『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!〜
夏は薄着の季節。ちょっと鍛えたい方にうってつけの、筋トレのモチベーションが高まるような作品をピックアップいたしましたので、ぜひご覧ください。
キャッチーなメロディ光る英国ハード・ロック/グラム・ロック特集!
いぶし銀のハード・ロックもいいけど、たまにはギラギラしたハード・ロックもね!重厚だけどポップでキャッチーなハード・ロック作品を集めてみました。
【カケレコ中古棚探検隊】打倒ツェッペリン!?世界の重厚ハードロックをピックアップ!
ツェッペリンにも匹敵する、世界のハードロックを中古棚より探求してまいります!
BOXER『Below The Belt』【オリー・ハルソール特集3】
今日の「MEET THE SONGS」は、BOXERがVIRGINから76年にリリースした1st『Below The Belt』をピックアップ!
英国臭とひねくれB級センスとが混ざり合った極上のニッチ・ハード・ロックですよね。ヒプノシスのチームで活躍していたRichard Evansによるデザインも強烈っ!
盤質: | 無傷〜傷少なめ | 傷あり | 傷多め
状態: | 良好 | 並 | 不良 |
英国臭とひねくれB級センスとが混ざり合った極上のニッチ・ハード・ロックですよね。ヒプノシスのチームで活躍していたRichard Evansによるデザインも強烈っ!
デビュー作のヌード開脚ジャケほどではないけど、この腕毛ジャケのインパクトもすごい。Tim Bogertをはじめ、GREASE BANDやSPARKSのメンバー参加の爽快かつ憂いある英ハード快作!
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
まだレビューはありません。