プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料

悪魔の申し子たち〜その歴史的集会より

ケヴィン・エアーズ、ジョン・ケイル、イーノ、ニコ

PSCD1044() 【90年発売CD】

定価1922+税。

評価:50 1件のレビュー

イーノの素っ頓狂なパフォーマンスに始まり、ケイルの陰気すぎる「ハートブレイク・ホテル」、ニコによるおどろおどろしいドアーズカバーと混沌としまくりのA面を押し流す、エアーズ&ハルソールのナイスコンビネーションが炸裂!!

ケヴィン・エアーズの呼びかけに応え、英米ロック界指折りの曲者たちが集結した74年の歴史的コンサートを収録

他のお客様はこんな商品も一緒に買っています

PINK FLOYD / ATOM HEART MOTHER の商品詳細へ

PINK FLOYD/ATOM HEART MOTHER

70年発表、プログレと言えばこのジャケ!A面の大作、B面の小曲集ともに美しく気品ある佇まいの名曲で固められた傑作

990円(税込1,089円)

MCDONALD & GILES / MCDONALD AND GILES の商品詳細へ

MCDONALD & GILES/MCDONALD AND GILES

歴史的名盤『In The Court Of The Crimson King』の誕生に大きく貢献した2人によるデュオ、70年リリース、ピーター・ジャイルズやスティーヴ・ウィンウッドが参加

690円(税込759円)

YES / UNION の商品詳細へ

YES/UNION

ABWHとスクワイアら本家YESが合体した新生8人組YESによる91年作

990円(税込1,089円)

GONG / YOU の商品詳細へ

GONG/YOU

一大叙事詩REDIO GNOMEの最終章にして、プログレッシヴ・ロックの歴史に燦然と輝く大傑作!74年発表

590円(税込649円)

YouTube動画

試聴 Click!

テーマでカケハす。

聴いても聴いてもドンドン増殖する、「カンタベリー・ニッチ底なし沼」への素敵な旅路…。

まとめて試聴する

  • KHAN 『SPACE SHANTY』

    Steve Hillage&Dave Stewartを中心とするグループ、71年唯一作、英国らしい叙情性に富んだカンタベリー・ロック名作

  • SOFT HEAP 『SOFT HEAP』

    Elton Dean、Alan Gowen、Hugh Hopper、Pip Pyleというカンタベリーを代表する4人のミュージシャンが結成したグループ、79年作

  • CAROL GRIMES & DELIVERY 『FOOLS MEETING』

    「英国のジャニス」と評される女性シンガーCarol GrimesとPhil Miller、Steve Miller、Pip Pyle、Roy Babbington、Lol Coxhillらカンタベリー名士たちによる幻のグループ、70年作、Richard Sinclairも1曲で参加

  • NEW VIOLIN SUMMIT 『LIVE AT THE BERLIN JAZZ FESTIVAL 1971』

    Jean Luc Ponty、Robert Wyatt、Terje Rypdalなど参加のライヴ、超スリリングなジャズ・ロック!

  • PHIL MANZANERA 『DIAMOND HEAD』

    75年の1stソロ、捻くれたポップ感覚がセンス抜群な傑作、ロキシーのメンバー他、J.ウェットン、E.ジョブソン、R.ワイアットなど多数参加!

  • 801 『LIVE』

    マンザネラとイーノを中心に結成されたプロジェクト、76年リリースの傑作ライヴ・アルバム!

プログレ界の名男性ヴォーカリスト選

まとめて試聴する

関連Webマガジン記事

レビューの投稿

レビューは登録ユーザーのみ記入できます。

新規登録 ログイン

レビュー一覧

評価:5 mike oldfieldファン必聴(1 拍手)

nassoさん レビューをすべて見る

「伝説的化け物たち」の作品がいずれも素晴らしい歴史的裏名盤だと思います。 (寡聞にして) 紹介の際触れられることが無いのですが、、最後の2曲(おそらく当日のアンコール部分かと思いますが)当時チューブラーベルズでブレークしたばかりのMIKE OLDFIELDがサプライズゲスト的に参加しており、特に8曲目でのギターソロの美しさは特筆すべきものがあります。虚空に漂うシングルトーンのギターソロ、永遠に続いてほしいと思うほど。未聴のMIKEファンの方には、ぜひお聞きいただきたい。

ナイスレビューですね!