RR0190(RECORD RUNNER)
ウルグアイが誇るシンフォ傑作といえばコレですね!イタリアン・シンフォを思わせる甘美なメロディ、広がり豊かなキーボード、たおやかさ溢れる清純なフルートの調べにもう・・・涙。
ウルグアイのキーボード奏者Armando Tirelliによる78年唯一作。広がり豊かなキーボードをバックに、ピアノ、シンセ、フルートが優美なメロディを奏でる南米シンフォ。ファンタスティックなパートとダークで荘厳なパートとを行き交う展開や、甘美なパートでも安定感のあるシャープなドラムが全体をピシッと引き締めるところなど、イタリアン・シンフォを彷彿とさせます。南米らしい詩情豊かでたおやかなメロディも絶品。荘厳なナレーションなど、辺境臭さもたまらないアクセント。南米シンフォ屈指の傑作。
I AM THE MANIC WHALE/NEW FORM OF LIFE: LIVE AT THE OAKWOOD
イギリスで現在最も注目すべき新鋭と言える彼らの初となるライヴ・アルバム、2ndを中心とする18年5月のステージを収録!
2390円(+税)
ウルグアイ出身、プログレ・ハードの好グループ、72年作1stと73年作2nd、クラシカルなハモンドのプレイが素晴らしい!
原盤は南米屈指の激レア盤、ボリビアン・ヘヴィ・シンフォの秘宝的名作、73年作!
キューバを代表する絶品シンフォニック・ロック古典、78年リリース
メキシコを代表するシンフォ・グループ、95年リリースの4th
カケレコスタッフの日々是ロック:センシティヴ&メロウな南米ロックを探求!
最近入荷したCD、売れ筋CDの中からスタッフおすすめの作品をピックアップするコーナー「日々是ロック」。カケレコが厳選して入荷している世界のロック/プログレの新品CDを通して、魅惑の音楽探求をお楽しみください☆
アルゼンチンやブラジルだけじゃない!南米のマイナー国から生まれ出たプログレ名盤を探求☆
アルゼンチン、ブラジルなどの大国以外にも南米には愛すべきプログレ作品を擁する国々が存在します。その中から注目すべきアルバムをピックアップ!
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
素敵です! フォルランのように美しく力強い音(11 拍手)
kobakunさん レビューをすべて見る
2010年8月現在、ウルグアイといえばサッカー、それもフォルランです。知らない人はゴメンナサイ。
今W杯で4位のウルグアイのエースで、得点王とMVPに輝いた言わずと知れた世界屈指のストライカー。
また、貴族のような端正な顔立ちのイケメンで、しかも事故で半身不随になった姉の治療費を捻出するためサッカーを始めたという「深イイ」美談の持ち主。まさに英雄です。スゴいんです。
クゥ〜〜ッ。(ここは川平慈英ふうにお願いします。またまた知らない人はゴメンナサイ)
ここで聴ける音楽はまるでフォルランです。とっても気品のあるメロディー。ジェントリーなナレーション、ここぞという所のテクニカルなアンサンブル。好きです、こういう決定力。美しい世界がそこにはあります。
ウルグアイって人口が300万ちょっとしかいないのに、PsigloやOPAなど、けっこういいバンドがいます。
しかもサッカーも強いなんて、両方好きな私にはうらやましい限り。日本なんて1億2千万人もいるのに・・・。
この美しいアルバムとフォルランのことを考えると、遠いウルグアイがとっても素敵に見え、衰退する一方のわがニッポンがちょっぴり恥ずかしく、そして悲しく思えるのでした。(ちょうど中盤の儚いメロディーが、この気持ちにピッタリ重なるのが不思議です)
南米の佳作(3 拍手)
kaipa2007さん レビューをすべて見る
ウルグアイを代表するARMANDO TIRELLIの78年作。冒頭から畳み掛けるピアノ、ブルージーなサウンド、イタリア・シンフォを彷彿させるまったりした音が特徴です。これにフルートが加わることで南米らしさが出てます。
南米のイタリアン・シンフォ(0 拍手)
にょきさん レビューをすべて見る
曲調はイタリアのプログレっぽいですが、激しさはなくゆるやかな感じです。癖が無く聞きやすいので南米の入門に適した1枚だと思います。