FGBG4840(MUSEA) 【2009年発売CD】
張りつめた旋律美を持つテクニカル・シンフォに、『太陽と戦慄』の硬質なヘヴィネスを加え、ロシアらしいエレガンスでまとめ上げたこのセンスは超一級!
90年代初めから活動するロシアのシンフォ・グループ。高い評価を得た06年作2ndに続く09年作。ヌケが良く疾走感溢れるリズム・ギターとアグレッシヴなリズム隊が築くスケールの大きなキャンバスの上を、ヴァイオリンとギターが奔放に美しいメロディを描き、そこに流麗なピアノが鮮やかな色を付ける。聴いていて思わず笑みがこぼれる躍動感いっぱいのアンサンブル。まさに「鮮烈」の一言。ただ、ゴリ押しで畳みかけることは決してなく、どんなにアグレッシヴなパートでも、静謐とも言えるような格調高さを常に感じさせるのが特筆もの。前作同様に「静」と「動」の対比鮮やかで、「静」のパートでは、フルートが柔らかに舞い、優美なメロディを描く。ファンタスティックなシンフォを軸に、「太陽と戦慄」期クリムゾンのような硬質なヘヴィネスや、ディシプリン期クリムゾンのような浮遊感とサウンドのエッジをうまく織り込み、なおかつ全体的には優美さでまとめ上げるセンスは超一級。サウンド・プロダクションも抜群で、モダンなビビッドさとビンテージな温かみとのバランスが絶妙。これは傑作です!
LOST WORLD BAND(LOST WORLD)/AWAKENING OF THE ELEMENTS
06年リリースの2nd、圧倒的なダイナミズムを持った驚異のロシア産シンフォ・プログレ!
2,290円(税込2,519円)
LOST WORLD BAND(LOST WORLD)/SOLAR POWER
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンド、前作を上回る密度と緊張感がみなぎる13年作4th!
2,290円(税込2,519円)
LOST WORLD BAND(LOST WORLD)/OF THINGS AND BEINGS
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンド、2016年作5th、圧倒的にまばゆくテンションみなぎるサウンドで駆け抜ける一大傑作
2,290円(税込2,519円)
ロシアの新鋭シンフォ・グループ、2010年デビュー作、特筆すべきメロディ・センスを持った大注目バンド!
ベラルーシ出身バンド、08年デビュー作、分厚いキーボード・アンサンブルと先の読めないプログレッシヴな展開が見事!
深まる秋の夜にクラシックはいかが?プログレ・ミュージシャン達のクラシック・アルバムをご紹介!
深まる秋の夜にクラシックはいかがでしょうか?クラシカル・ロックの名盤を取り上げつつ、そのバンドのメンバーがリリースしたクラシック作品をご紹介!
U.K.『UK(憂国の四士)』を起点に、スリリングで気品みなぎるヴァイオリン・プログレを探求♪
今日は英プログレ・ヴァイオリニスト御三家の一人(?)エディ・ジョブソンに着目、彼が名演を残したU.K.『憂国の四士』を起点にして、スリリングで気品みなぎるヴァイオリン・プログレを探求していきたいと思います!
カーヴド・エア『エア・コンディショニング』から出発、クラシカルなヴァイオリンが彩るプログレ探求
ヴァイオリン・プログレの金字塔、カーヴド・エア『エア・コンディショニング』を起点にして、クラシカルなヴァイオリン・プログレ名作を探求します!!
「PROG FEST Online」で紹介されたカケレコ推しの3枚&2020年ベスト10!
12月19日開催の「PROG FEST Online」で紹介された、カケレコの「推しの3枚」&スタッフ選出の2020年ベスト10がコチラ!!
エスペラント『ラスト・タンゴ』を起点に、スリリングなヴァイオリン・プログレを探求!
エスペラントを起点に、スリリングなヴァイオリン・プレイが楽しめるプログレ作品をピックアップ!
1stアルバム『トラジェクトリー(軌跡)』リイシュー記念☆ ロシアン・プログレの至宝LOST WORLD BAND特集!
7月25日に『トラジェクトリー(軌跡)』をリリースしたロシアの新鋭プログレ・グループLOST WORLD BANDを特集いたします!
2019年にプログレ&ロック・ファンをワクワクさせてくれたニッチ&ディープな作品たちが集結!お聴き逃がしはないかチェックしてみてください☆
カケレコが6月にリリースした帯・解説付き国内盤タイトルをご紹介!カケレコが自信を持ってオススメするプログレ新譜。未聴の作品は是非チェックですよ〜。
ポーランド、ハンガリー、ロシア等々、70年代から現代にかけて誕生した東欧シンフォの名作をご紹介!
ルネッサンスを起点に、気品溢れるピアノをフィーチャーしたプログレを探求!
芸術の秋、音楽の秋。心地の良い秋の夜長に、優雅で芸術的なクラシカル・ピアノ・プログレはいかがでしょうか?
SPCD005(SAMUM)
デジパック仕様、CD-R、新装の2014年盤で、06年のMUSEA盤ではプログラミングだったドラムとストリングスを新たにレコーディングしたニューエディション。さらに、バンドによるリミックス&リマスター!
デジパックにスレ・若干折れがあるため、値引きセール品になります。
SPCD005(SAMUM)
デジパック仕様、CD-R、新装の2014年盤で、06年のMUSEA盤ではプログラミングだったドラムとストリングスを新たにレコーディングしたニューエディション。さらに、バンドによるリミックス&リマスター!
自主制作CD-Rという関係上、再生機器によっては音飛びなどが生じる場合がございます。ご了承ください。
SPCD005(SAMUM PUBLISHING)
ペーパーケース仕様、CD-R、新装の2014年盤で、06年のMUSEA盤ではプログラミングだったドラムとストリングスを新たにレコーディングしたニューエディション。さらに、バンドによるリミックス&リマスター!
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 若干スレあり
SPCD005(SAMUM)
デジパック仕様、CD-R、新装の2014年盤で、06年のMUSEA盤ではプログラミングだったドラムとストリングスを新たにレコーディングしたニューエディション。さらに、バンドによるリミックス&リマスター!
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 若干スレあり
レーベル管理上、デジパックに若干不良がある場合がございます。また自主制作CD-Rという関係上、再生機器によっては音飛びなどが生じる場合がございます。ご了承ください。
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンドによる13年作4th。シャープで安定感のあるドラム、テクニカルに躍動するベースを土台に、キーボードがリズム隊とは異なる変拍子でミニマルか ... 続き
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンドによる13年作4th。シャープで安定感のあるドラム、テクニカルに躍動するベースを土台に、キーボードがリズム隊とは異なる変拍子でミニマルか ... 続き
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 若干圧痕あり
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンドによる13年作4th。シャープで安定感のあるドラム、テクニカルに躍動するベースを土台に、キーボードがリズム隊とは異なる変拍子でミニマルか
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 若干角潰れあり
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンドによる13年作4th。シャープで安定感のあるドラム、テクニカルに躍動するベースを土台に、キーボードがリズム隊とは異なる変拍子でミニマルか
自主制作CD-Rという関係上、再生機器によっては音飛びなどが生じる場合がございます。ご了承ください。
現代ロシアを代表するのみならず、ヴァイオリンをフィーチャーした新鋭プログレ・バンドとして屈指と言えるクオリティを持つトリオ、2016年作5thアルバム。オープニングから、舞踏音楽 ... 続き
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
まだまだ成長過程のポテンシャル!(4 拍手)
appo128さん レビューをすべて見る
このバンド・メンバーの実力からすると、この程度では満足できない。アンサンブルはドンピシャ決り、難度の高い変拍子の曲もあるが、もっと作曲能力は高いはずで出し惜しみの感が強い。ビッグ・バンドなので無理をしないのか?その辺りのバンドと同じ尺度では評価しないだけの潜在能力を認めているからこそである。
元々、シンセやサウンド・エフェクトは多用せず、生音で勝負するテクニックには定評がある。ヴァイオリンは切味抜群なフレーズから流麗なフレーズまで弾きこなす才能抜群であり、滑らかフルートやオーケストラ並みの弦アンサンブルなど聴きどころは満載である。前作の暗めな音作り→明るい音作りに変化している感がある。ボンゴの音に聴こえるのは生音だろうか、それとも電子音?
全般的に曲は佳作揃いでバラエティ溢れる曲調だが、タイトル曲と終曲は傑作。テクニックに不安は無いのだから、もっと高難度の作曲・アレンジを期待する。既に築き上げた殻を破って大きく飛躍する事を願いつつ★4つとする。
太陽と戦慄期のクリムゾン(2 拍手)
syouimai2002さん レビューをすべて見る
冒頭ピアノの軽い音から始まり、太陽と戦慄(king crimson)のようなギター、ヴァイオリンが音を刻んでいく。
ただ、トータルとしての評価は、そうであるが、16曲からなっており、メインモチーフとしては前述の通りであるが、各曲ごとに曲想がめまぐるしく変わる。それがまた。魅力ではあるのだが、好みの大きい曲からとばして聞いてしまう私です。
人間味を感じさせないシンフォニックロック。されどこれもまた良し(0 拍手)
Durangoさん レビューをすべて見る
冒頭から走りに走る華やかなアンサンブルが抜群にカッコいい!つかみはバッチリ。オールインストで、人間味を嗅ぎ取られることを拒絶するかのような張りつめた音使いが特徴的。その点が最後まで肩の力を抜かない感じと相まってロシアのバンドであることを物語っているかのようです。もっとも曲調そのものは叙情的であったり、ちょっぴりすっとぼけてみたりとなかなか豊かな表情を持っており、でもそのどれもを全力投球でやっている感じ。へヴィーな曲もあるが、決してプログレメタルには陥らないバランス感覚も好印象。また、ほとんど往年のプログレグループからの影響を受けていないように感じられるところも大きなアドバンテージと言えるでしょう。その意味ではこのグループこそ真に現代プログレの体現者なのかもしれない。本来はあまり好んで聴く類のものではないですが、この演奏能力、カッコよさを前にしては好み云々などとは言ってられない。絶品ですよ、これは。