DS06(DRONE SYNDICATE)
このヴォーカル、ほんとに布施明?アグレッシヴなダモ鈴木みたい!?演奏の破壊力はクリムゾンばり!しかも70年代初期の録音!?こりゃ日本のジャズ・ロック/プログレの歴史的傑作ですね!試聴是非 ぶっとびます。
水谷公生(g)、柳田ヒロ(key)、布施明(vo)、市原宏祐(sax/flute)などによるグループ。71年作。頭に浮かんだのが、KING CRIMSON「太陽と戦慄」 meets CAN「EGE BAMYASI」。剥き出しの攻撃性、破壊的なエネルギー、硬質なグルーヴ、ぶっ壊れているようで整合性が感じられる熱くクールな音質。暴力性と理性が絶妙にバランスした圧倒的に緊張感溢れるサウンドを聴かせています。しかも驚くべきは、クリムゾンよりもカンよりも先にリリースされていること。日本のジャズ・ロック/プログレの歴史的傑作。これはぶっ飛びます。
まずはこちらのタイトル・トラック「Love Will Make A Better You」をお聴き下さい。
な……なんというアグレッシブさ。ファンキーかつ硬質なグルーヴ、ノイジーでソリッドに切り込むギター、さらに驚くべきは獣のごとくワイルドで攻撃性むき出しのシャウトを連発するヴォーカル。
この凄いヴォーカルは一体誰!?ダモ鈴木!?ジョー山中!?
実はこのヴォーカル、ご存じ布施明。「シクラメンのかほり」「君は薔薇より美しい」でおなじみの布施明です。この日本歌謡のしっとりとした歌唱と、上のファンキーで尖ったヴォーカル、同一人物とは思えませんよね……。
このLOVE LIVE LIFE + ONE(以下、LLL+1)は、日本のキング・レコードが70年代に企画した「NEWS(ニュー・エモーショナル・ワーク・シリーズ)」の中の一枚としてリリースされた作品。
当時キング・レコードは先鋭的なジャズ作品のリリースに力を入れており、中でもこのNEWSはジャズ・ファンクやジャズ・ロックなど、「ジャズの新しいムーヴメント」に焦点を当てたシリーズだったようです。
NEWSは尺八奏者・村岡実による『バンブー』、猪俣猛サウンド・リミテッドの『イノセント・カノン』など日本ジャズ史に残る革新的な作品を多く生み出しましたが、このLLL+1もまた日本トップクラスのミュージシャンを揃え、ジャズ〜サイケ〜ロックの狭間を切り開いて行った歴史的作品と言えるでしょう。
メンバーは以下の通り。
フード・ブレインなどで名高いキーボディストの柳田ヒロ、彼と並んで日本のニューロックを支えた水谷公生、そして市原宏祐、横田年昭など日本を代表するジャズ・ミュージシャンたち。そしてバンド名の「+1」は布施明のこと。
当時すでにトップ歌手だった彼がこのセッションに参加した理由は謎に包まれていますが、こういったアグレッシヴな歌唱をこなせるヴォーカリストは当時の日本では相当少なかったとか。彼のこれほどまでにロックな歌唱を聴ける作品も他にそうそうなく、その点でも非常に稀有な一枚と言えます。
アヴァンギャルドさ、フリー・ジャズ的インプロヴィゼーション、尖ったギター・サウンドなどからキング・クリムゾン等と比較されるLLL+1。しかしながら彼らの演奏には、前述の二つとはまた違った独特の緊張感が漂っています。それは恐らく邦楽や雅楽に通ずる「間」と「静寂」から来るもの。
日本という東洋の伝統に通ずるアヴァンギャルドさを有するLLL+1。まさしく日本が世界に誇るべきプログレッシヴ・ジャズ・ロックと言える傑作です。
もの凄いテンション!痺れます!日本ジャズ・ロックの最高峰!
72年作、ジャパニーズ・ロック史に燦然と輝く名盤
沢田研二、萩原健一等、日本GS三大バンドのメンバーが集ったスーパーバンド、大傑作71年作!
鈴木ヒロミツが在籍したジャパニーズ・ハード・バンド、71年発表の傑作3rd
日本を代表するプログレッシブ・ロック・バンド、ピンク・フロイドからの影響色濃い74年メジャー・デビュー作
南米ヘヴィ・プログレの最高峰!78年リリース
75年発表、緊張感と幻想性が見事に調和したフレンチ・プログレの名作
76年発表、イタリアン・ロック随一のメロトロン名盤にして素朴な歌心にも溢れる珠玉のイタリアン・シンフォ
フランスのクリムゾン・フォロワー筆頭格、78年の傑作
ヴァイオリンやフルートをフィーチャーした「スペインのクリムゾン」とも云われるヘヴィ・プログレ・グループ、78年リリースの1st
72年作、フィンランド・プログレの黎明期にリリースされた名作、クリムゾンを想わせる凶暴性を持つ一枚!
クリムゾン影響下のフレンチ・プログレ・バンド、77年唯一作
ノルウェーのプログレ・バンド、メロトロンがこれでもかと溢れ出す77年リリースの秘宝盤!
GSの商業主義から脱却し、英米のサイケ/アート・ロックに影響を受けた「カウンター・カルチャー」のロック・ミュージックを指向した気骨ある若者たちの記録
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
LLL+1(12 拍手)
コッコロコハウスさん レビューをすべて見る
日本のジャズロック黎明期の名手達がボーカルに布施明を迎え制作した邦ロックの名盤。
切れ味抜群の演奏も見事ですが布施明のボーカルが最高です。獣性溢れるソウルフルな歌声はバックの無機質でファンキーな演奏とかみ合い、えもいわれぬ緊張感が漂います。個人的にはクリムゾンより好きですな。
『快作」です。(12 拍手)
きたのたぬきさん レビューをすべて見る
布施明のネームに誘われて、ボックスをクリックすると、なんと70年代の香りプンプンの音源が。これは買いと即注文したら、期待通りの出来で、満足。特に1曲目は、「怪作」です。まさしくジャズロック。71年の2日間でこの完成度は。これだからこの時期の日本のロックは、あなどれない。「灯台下暗し」ですね。『時代』といってしまえば、それまでだが、日本も女子サッカーだけでないということを改めて認識させられた1枚でした。
「傑作」と呼ぶに異論なし(12 拍手)
AgitationFreeさん レビューをすべて見る
何度か聴いても特に印象が残ってなかったのだが、カ
ケハシのレヴューを読んでから再度よく聴いてみたら確
かに傑作ですわ。でも「太陽と戦慄」や「エゲ・バミヤー
ジ」は全然浮かんでこない。僕の頭に浮かんだのはカー
ラ・ブレイの「エスカレーター・オン・ザ・ヒル」。いや実際、
雰囲気がそっくりと言っていいくらいじゃないかと思うのだ
が、感じ方って個人差がありますからね。よくジョーンジー
が中期クリムゾンに似ているとか言われるけど僕には
全然そうは聴こえないみたいなもんで。
でもほんと「エスカレーター〜」に似てると思うけどな。
今まで誰もそう言った人って、いないんだろうか。