カケレコスタッフの日々是ロック:6/30 FLOWER KINGS『RETROPOLIS』から出発して、プログレ新鋭の注目コンセプト・アルバムを探求!
新品CDをメインに、日替わりでスタッフがおすすめの作品をピックアップ!
KAIPAファンに聴いて欲しい、優美でファンタスティックな北欧プログレ・セレクション☆
KAIPAによる22年作『URSKOG』、素晴らしい作品でした。今回はそんなKAIPAがお好きな方に是非聴いて欲しい北欧プログレ作品をご紹介したいと思います♪♪
フラワー・キングスの20年作『ISLANDS』から出発、ロイネ・ストルトばりのエモーショナルなギターを聴かせる各国プログレ探求!
北欧プログレを代表するギタリスト、ロイネ・ストルトに匹敵するイマジネーション豊かなギタープレイが聴ける作品をセレクトしました!
舩曳将仁の「世界のジャケ写から」 第四十七回 FLOWER KINGS『ISLANDS』(スウェーデン)
コラム「そしてロックで泣け!」が好評だった音楽ライター舩曳将仁氏による、新連載コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。
スタッフ厳選☆今週の3枚!!【2019年7月〜12月アーカイブ】
「これは聴いてもらいたい!」というカケレコメンドな作品を毎週3枚ご紹介。2019年7月〜12月に取り上げた作品はこちらでチェックどうぞ♪
「平成のプログレ」〜『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!〜
日本で平成にあたるこの30年間に誕生した、プログレ作品を取り上げてまいります!
KAIPAの1st『KAIPA』特集! - ユーロ・ロック周遊日記
ジェネシスやキャメルからの影響を土台にしつつ、素朴な温かみ、幻想性、そして柔らかな色彩に彩られた、北欧ならではと言えるファンタジー純度120%のシンフォニック・ロックを世界に提示した傑作、KAIPAの1stを特集!
ヨーロピアン・ロック・フェスティヴァル VOL.2@東京国際フォーラム(4/26)ライヴレポート
4月26日、東京国際フォーラムにて開催された「ヨーロピアン・ロック・フェスティヴァル VOL.2」を観てまいりました!参加4バンドによる5時間超に及んだ熱気みなぎるステージの模様をお伝えしてまいります!
ユーロ・辺境国のプログレ名男性ヴォーカルをピックアップ!
デジパックに角潰れがあるため、200円引きセールです。
ご存じ現プログレ・シーンの王者と呼ぶべき人気グループによる6年ぶりとなる19年作。2015年にキーボードのTomas BodinとドラムのFelix Lehrmannが脱退して以来初のスタジオ作となってお ... 続き
ご存じ現プログレ・シーンの王者と呼ぶべき人気グループによる6年ぶりとなる19年作。2015年にキーボードのTomas BodinとドラムのFelix Lehrmannが脱退して以来初のスタジオ作となってお ... 続き
ご存じプログレッシヴ・ロック界を代表するギタリストRoine Stolt率いる人気グループ、久々となる2枚組の2020年作。KAIPAのHans Lundinを思わせる柔らかくも芯のあるシンセやオルガンの ... 続き
元KAIPAのレジェンド・ギタリストRoine Stolt率いる人気グループ、前作に続き2枚組でのリリースとなった22年作。内容的にも前作を引き継ぐ、ハードさよりは北欧プログレ然としたクリア ... 続き
元カイパのギタリスト、ロイネ・ストルトのソロ・プロジェクトとして発表された前作から、ロイネの弟マイケル(ベース)と以後フラワー・キングスのサウンドの中核を担うことになるキー ... 続き
現代北欧プログレを代表するバンドによる96年発表の3rd。ファンタジックで雄大な音の広がりとダイナミズムたっぷりのアンサンブルはデビュー作から変わらず健在ですが、本作ではシンフ ... 続き
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
現代北欧プログレを代表するバンドによる96年発表の3rd。ファンタジックで雄大な音の広がりとダイナミズムたっぷりのアンサンブルはデビュー作から変わらず健在ですが、本作ではシンフ
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
北欧シンフォの名盤(3 拍手)
KCさん レビューをすべて見る
この人抜きでは語れない北欧プログレシーンを代表するロイネストルト擁するフラワーキングスの3rd
これだけの壮大な曲をさらりとまとめあげるバンドは他にはいまい。
プログレマニアにはたまらないきらびやかなアレンジやどこか懐かしさすら感じさせるたおやかなメロディーが絶妙な一枚。